• 締切済み

誤審??が多すぎませんか?

誤審??が多すぎませんか? プロ野球選手は生活、プライドをかけて試合に臨んでいますが、審判の誤審が多すぎるように感じます。 特にホームでのクロスプレー。 主審一人で見るのは無理があるように感じます。 では、どうすれば・・・ 機械の導入は味気ないので反対です。 そこで、塁審が走るべきではと思っています。 ツーアウトランナー2塁。 で、ヒット 一塁塁審は判定の必要が無いので、ホームへ走っていく。 主審とは違う方向から確認をする。 もちろん主審の判定が優先ですが、よく見えなかった場合は、 ボールデッドを宣言して、塁審にたずねるというのが良いのではと思います。 審判もプロなのですから走るべきです。 サッカーの審判は走り回ってますよね。 無謀な意見ですが、自身の野球経験から不可能ではないと感じています。

みんなの回答

  • Dow
  • ベストアンサー率65% (45/69)
回答No.7

サッカーほどではありませんが野球の審判員もいろいろと動いています。 塁審は自分が受け持つ塁の方向に打球が飛ぶとその打球を追うのが基本となるため、球審や他の塁審が「打球を追った塁審」のフォローに走ります。 例えばライトへフライが打ち上げられた場合、一塁塁審がフライの捕球の確認のためにライトへ走っていきますから、走者なしなら球審が、走者がいる時は二塁塁審が一塁のフォローを行います。 もちろん、フォローを行う審判員は自分の受け持ちについても行わなければなりません。 このように状況に応じた「フォーメーション」を組む事によって少しでもプレイを見逃すことがないように動いているわけで、一塁に走者がいないからといって一塁塁審が絶対に判定を行う機会がないとはいえないのです。 2死走者二塁でヒットを打てば一塁塁審は自分が打球を負う役目でない場合は打者走者の一塁触塁を確認するのが役目ですし(ホームクロスプレーの隙を見て打者走者が二塁に達した時、クロスプレーのあとで「打者走者が一塁ベースを踏んでいない」というアピールがされる可能性があるため)。 それを踏まえて件についての回答ですが・・・ 野球規則の「審判員に対する一般指示」では「裁定をするのに最も良い位置を取りなさい」と規定されているのですが、いくら規定されているからといっても球審はフェア地域内に入り込んで走者の次のプレイを邪魔するような位置を取る事はできませんから捕手の斜め後ろからプレイを見ることになります。 そうなれば「ボールを落とした」だとか「ボールを持った手でタッチしていない」だとか捕手の陰に隠れて球審には見えにくいような場合、自信を持って見えたと判断できなかったような場合には塁審に確認を取ることも必要です。 ですから各塁審は多少の距離はとるにしても本当に自分の受け持ちすべき裁定がないのであれば実際にボールがある区域のプレイは見ているべきでしょう。 その点については自分も同意権です。 ただ自分としてはいろんな人がいろんな意見を述べようとも「裁定に納得ができなければ抗議する」という考えは受け入れがたいものです。 自信を持って下したと言い切れるなら抗議は突っぱね、ごねるようなら直ちに退場を言い渡すのがルール上の取扱で審判員はその規定に従っているだけですし、「より正しい裁定」を求めて他の審判員と協議した結果あらためて下された裁定についてはどちらの側も黙って受け入れなければなりません。 ところが現状では審判員には機械のような正確さを求める一方で「審判員の裁定を全面的に信頼する」という心構えが全くできていません。これでは審判員もどうしても自分の裁定に意固地にならざるを得ません。 要するに「常に正しい裁定のもと行われる試合は選手と審判員の相互が絶対的な信頼関係を結んでいないとできないものである」ということに気がついていないのです。 はっきり言って「審判のレベル」だとか「誤審対策にビデオカメラの導入」だとかを云々する前に審判員と競技者の両方が信頼関係を結ぶ事の方が先で、競技者は「プレイヤーは紳士たれ」と審判員のジャッジを信頼し、それに対して審判員は「紳士に対する礼儀」としてより高い精度のジャッジ技術の鍛錬に心がける、という「信頼の連鎖」が必要だと考えます。

  • jumpup
  • ベストアンサー率14% (64/443)
回答No.6

審判の技術不足もあるが、誤審を誘発する球場の構造にも問題がある。 (横浜スタジアム・フェンスの高い各ドーム) ナゴヤドームは落合監督の要請で、両翼ポールを屋根まで長く伸ばした。 フェンスぎりぎりに飛んで跳ね返った打球は、ホームランか否かの判定は難しい。 ビデオ判定導入は賢明な選択だ。 球場の改装が必要だ。

  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.5

考え方は分かりますが、現実問題としてはまず無理です。 例えばツーアウトランナー2塁で、レフと方向のヒットを打ったとしても http://www.youtube.com/watch?v=Aa6_UDzQyD8 の様な感じになります。 この時、1塁塁審が球審より見やすい場所に行ける可能性は 殆ど有りません。(球審の位置がベストポジションですね) また、塁審がホームベースまで行かなくても分かりそうなのが http://www.youtube.com/watch?v=Aw6GRxjWGio です。 スクイズですから近づくのは無理ですけど、落としているのに 気がついた塁審はいたと思いますが、その審判が判定を覆すことは 出来ません。 ホームでの誤審が有ったとしても、基本的にそのまま試合が続きますが 仮に球審と1塁塁審の判定が違えば余計に混乱すると思います。

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.4

ホームのクロスプレーでの誤審というのは比較的少ないと思いますが? 比較的目立つのは、1塁上のアウトセーフの判定、ストライクとボールの判定、ファールとフェアの判定、フライを取ったか落球かの判定、ホームランか否かの判定。 このうちホームランについてだけはビデオ判定が行われるようになりましたが、これだけ科学の発達した時代ですから全ての判定はビデオなりセンサーなりで出来ると思われます。 しかし、いちいちビデオで見直していたのでは時間がかかりますし、センサーだと故障の可能性があります。 結局、審判の目視という原始的な方法が基本になると思いますが、明らかな誤審は判定を覆しても良いのではないかと思います。 今年メジャーで完全試合達成目前の9回2死から1塁塁審が完全にアウトのタイミングでセーフの判定をして大騒動になり後に完全試合を逃した投手に涙の謝罪をするということもありました。 審判も人間ですからミスは有ります。すぐにミスを訂正したほうが格好いいと思うのですが絶対に判定を覆せないというのがおかしいと思います。

  • takapeko
  • ベストアンサー率44% (251/563)
回答No.3

クロスプレーに関しては仕方がないと思った方が良いと思います。 つまり完全なヒット、完全なアウトを目指さなければどちらにジャッジされても仕方がないと思う潔さが必要で、逆に正確性を追求するとトラブルや怪我の原因にもなるでしょう。 そういう考えがないからアマチュアや草野球レベルでさえいざこざが耐えません。 私は他の方同様、アウト・セーフよりもストライク・ボール判定の方がかなり試合を左右と思っていますし、その方がスピードアップも可能だと考えます。 ストライクゾーンをレーザーか何かで示し、その中を通過したら自動的に判定する装置くらい作るべきじゃないかなと、それを審判の耳元で音声認識させジャッジさせるようにしておけば、精神的に楽になるでしょうから、質問者さんがおっしゃるアウト・セーフの判定も今より集中して行えると思います。 案:打席に入る選手の肘とヒザにセンサーをつけ、ボームベースの端にもセンサーをつけてボックス状のストライクゾーンエリアを作ることで可能なように思います。逆に審判のほうが反対するかな。 貴殿もおっしゃるように私も無謀な意見ですが、今よりは何かもう一つ進化させてほしいですよね!

回答No.2

2010年今の日本プロ野球の審判の問題はアウトセーフよりも、ストライクボールのジャッジが微妙すぎます=これが試合時間の長さの最大理由です O対Oが面白いというファンがいますが野球は点取りゲームです ストライクをもう少しアバウトにすれば、バッターは4球狙いではなく積極的に打つので勝負が早いはずです 捕手も投手の一番にいい球をどんどん投げさせます ボールばかり投げさせるとクセがついてコントロールの悪いピッチャーが目立ちます 誤審の抗議が監督だけで少し乱暴な口を利いただけで退場+罰金です/後で誤審が分かってもおとがめなしも不思議です 144試合で誤審で試合を落とす場合もあり2010年の両リーグでは最後が僅差だったので、本当に審判達のスキルアップが求められます とくに巨人阿部がよくやるミットを動かす行為はアメリカでは必ずボールとコールされます 解説者がよくいう今日の主審は辛いとか、低めをとるとか、5回から急に変わるとか日本の球審は辛いジャッジを楽しんでいるイメージさえします

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

塁審が走る場合、適用できない場面が結構出てくると思うのですが 例えば、スクイズ、ホームが間に合わなければ、一塁でのフォースプレイですから、塁審は離れられません。三塁塁審にランナーより早く走れってのも無理でしょうから、結局、主審一人で裁くことになると思います。それだったら、ビデオジャッジの範囲をクロスプレーにも適用すれば済む話かと。 ただ、ビデオジャッジを要求できる回数を制限するような手立てが必要でしょうね、アメフトだとタイムアウト権を賭けますが、野球だとこういうの難しいですよね。判定が覆らない場合は、控え選手(投手)を一人ベンチから退場させるとかくらいでしょうか、一回十万円で、収益は審判の年金にするとか