• ベストアンサー

弁理士について教えてください。

弁理士について教えてください。 知り合いのアカウントをかりて質問させていただいています。 経済学部の大学3年生です。 税理士を目指して勉強をしていたのですが、最近¢弁理士£という職業に興味をもちました。 もともと理系だったのですが諸事情で文転した経緯もあり、文系学部卒でも目指せる、理系の職業に魅力を感じました。 法学部でもなく、理系の学部でもない経済学部でも、弁理士になることは可能でしょうか? また就職の際、不利な部分はありますか? あと、弁理士の今後の需要などアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

弁理士の業界経験ではなくて、税理士業界の経験のあるものです。 弁理士の業界は良くわかりませんが、特許関係の訴訟の業務もありますし、税理士と変わらないぐらい難しい試験だと思います。 ですので、よほど苦労する覚悟が必要だと思いますね。 税理士試験があなたに合うようであれば、そちらの方が近い資格だと思います。 著作権関係であれば、税理士には行政書士登録が可能ですから、扱うことは可能ですね。 どのような部分に興味をもたれたのかわかりませんが、世の中に弁理士が見当たらないように、企業内で活躍される方が多いのではないでしょうかね。税理士事務所に勤務していた際に弁理士が顧問先にありましたが、複数の企業の権利関係を管理し、訴訟などの対応もされていたようですね。常に新しい情報・知識の習得を意識されているようでしたね。その弁理士は司法試験にも合格されるほど法律にも詳しくなっていましたね。就職先も探しづらいと思います。

その他の回答 (2)

  • tasupo01
  • ベストアンサー率27% (76/275)
回答No.2

追伸回答で申し訳ありません。 ・・・・かなり難しいですよ 弁理士 資格 弁理士となる資格を有するのは、 (1) 弁理士試験に合格した者 (2) 弁護士となる資格を有する者 (3) 特許庁の審査官または審判官として通算7年以上審査 または審判の事務に従事した者 である。 (弁理士法7条各号) ただし、弁護士となる資格を有する者が弁理士となるには、 日本弁理士会に弁理士登録する必要がある (弁理士法17条) とまぁ、高ハードル。超高ハードルと言いますか・・・・ こちらを見てください ↓

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E7%90%86%E5%A3%AB_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29
  • tasupo01
  • ベストアンサー率27% (76/275)
回答No.1

就職以前にこの様な問題が・・・ 弁護士になる前の・・・・司法修習生 まぁ、なる前なんですけど 司法修習をしている1年間は 誰かの援助か借金をして生活しなければなりません。 司法修習生には修習専念義務があり、 アルバイトすらできないからです。 中には一千万円ほどの金額返済状態の人もいるとか・・・・ 生きていくのに必要なお金を自分で稼ぐ事が出来ない状態 になるのです。 まぁ、こんなので 『 弁護士になりたいです 』 って人 が出てくるのか? 一発で合格しても、しなくても・・・借金だけ残る状態なのです。 言葉を裏返したら 『 金持ち以外は 弁護士 ・ 裁判官 ・ 検察官 になれないかも? 』 の状態、しかも 『 お金にならない仕事は パス 』 になる人も増えるでしょうね。 他の学部の人がなれるかどうか?はわかりません。 詳しくはこちらをご覧ください ↓

参考URL:
http://www.idea-law.jp/sakano/blog/archives/2010/01/25.html
53319245
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 「弁護士」になるには、そのような期間が必要なのですね!知りませんでした。 私は、「弁理士」についてお伺いしていたのですが、「弁理士」も「弁護士」同様にそういった問題があるのでしょうか? 特許事務所で働きながら、資格の勉強をできたらと思っていたのですが…。

関連するQ&A