※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには(つづき))
闇の中にいる人間が光を見る方法とは?
このQ&Aのポイント
闇の中にいる人間が光を見るためには、神が人間となり去ることが最もふさわしい手段とされる。
人間としての裏切りや苦難を経験することによって、人間の尽力が最終的な目的に到達できると考えられる。
神が肉となった人間として存在し、人に見させる光を示すことで、人間の能力や理性だけではない神の存在を知らせる必要がある。
闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには(つづき)
闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには(つづき)
(α) いくつかありえたのでしょうが もっともふさわしい手段というのは 神が人間となって 人間として(ということは人びとに決してその生前には 神であることが分かられずに 人間として)去っていくことだったのではないか。
この主題についてあらためて問います。何かを論破するためだけのものではないかとの批判を受けてのことでもあります。それについては この命題は そのとおり論理を問題にしているという答えなのですが ほかの見方による批判についても 受けつけたいと思いました。
(β) 《人間として》というのは たとえばイエスの弟子たちも 最後には全員かれを裏切ったという事態に現われます。あるいは はりつけになったイエスはその脇腹を槍で突くと 血が出たということ。そして実際に 死んだということなどです。
(γ) 《人間として》でなければ――つまり 神として十字架上で奇蹟を起こしたなら 話は別だという意味でですが 人間としてでなければ―― わたしたち人間の生活上の尽力が 到底 最終の目的に達することなど出来ないとわたしたちが思ってしまう。
キリストなる神として奇蹟を起こしたのなら 神だからそう出来るのだ。われわれ人間には到底駄目なことだと何ごとについてもあきらめてしまう。
(δ) しかも 《神が肉となった人間として》でなければ――単なる人間としてだけではなく キリストなる神の子であり自身が神である存在が人間となった者としてでなければ―― 人に見させる光は ただの人間の能力としての理性や知性や感性の光にとどまってしまう。広い意味の芸術および科学の光になってしまう。
(δ‐1) 逆に言いかえると 神は 人間の《身体=精神》やその能力やそれを発揮した成果なのではないと知らせる必要があった。
(δ‐2) 啓蒙の光は 闇を照らすことは出来るかも知れないが この闇を晴らすことは出来ない。その闇は 人間が自分たちの理性の光(アマテラス学術語かつ人格語)で考えに考えた結果 ほんのちょっとそのときスケベ心を出してへそを曲げてしまっていたので 陰を自分のものとしてともなっておりやがて芋づる式に闇を作ってしまったまさにそのものなのだから。
念のために言えばこれは 哲学です。よろしくどうぞ。
* この哲学だけでは 中国の理不尽さには対抗できないという情けなさを噛みしめつつの再掲でもあります。その中国脅威論をからませてもご投稿ください。
お礼
お早うございます littlekiss さん。ご回答をありがとうございます。 まづ現在のわたしは イスラームに期待を寄せる材料を持ち合わせていません。あかるい材料を持ち合わせていないどころか 残念ながら 暗くなる材料しかないと思うほどです。正直な話です。 いわゆるキリスト教――組織宗教は 個人の信仰の自殺行為であるとわたしが言うところのキリスト教――から このイスラームに避けどころを求めるかのように逃れて行く欧米の人びとが 一部にいると聞きますが その意味が――何か別のところに避けどころが欲しいというところまでは理解することができたとしても――分かりません。 クルアーン(コーラン)のどこでも読んでみてください。よほどわたくしがへそ曲がりの天の邪鬼であるからか知りませんが なかなか感動をおぼえる文章に出会うのはむつかしい。ムスリムの方々に向けては 正直にそのようにいつわらざる感想を述べるほかありません。(イブラヒム(アブラハム)やイーサー(イエス)などを取り込んでいますから 聖書の話と共通するところもあるのですが)。 さてその前提で感想を述べます。またわたしは ★ 鈴木規夫:光の政治哲学 -スフラワルディーとモダン- ☆ を読んでいませんし ▲(鈴木規夫) 〈光〉の哲学の一環として〈想像的なもの〉の存在論を展開したスフラワルディー (1153–91) の思想 ☆ のことも知りません。その上でですが ▲ 〈普遍〉概念の混乱 / 〈差異〉の共生の困難性 ☆ この主題については 納得の行くものがあります。特に後者は ムスリムとクリスチャンとのあいだ あるいはかれらとブディストとのあいだなどなどの混乱した共生ぶり つまりは衝突しがちな情況 このような現状を考えるというのは 欠かせないと思います。 その主題と向き合って ひとつにその問題として挙げているのは ▲ 人間に存在理由を与えるものへ導く「内的な自然の〈光〉」の度合いが弱まっていること ☆ だと言います。つまりは 哲学としての問い求めの原点を ▲ 人間に存在理由を与えるものへ導く「内的な自然の〈光〉」 ☆ に見出している。ことになります。 この《内的な自然の〈光〉》は 人間にそなわった自然本性としての能力――記憶(秩序)と知解(知性)とそして意志(愛)――のことですが この光は この質問であつかう《超自然の〈光〉》のもとにあるということも 著者・鈴木規夫の考えであるようです。 ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本書では、 この〈光〉のメタファーの受容が世界の意味の総体を配置転換する 可能性としての〈革命性〉を有する という仮定のもとに、 それを〈超歴史的近代〉の基本性格であると把握しつつ、 これを先述の《光の政治哲学》という構成において考察している。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《〈超歴史的近代〉の基本性格》というのは 要するに 《神》のことです。神としての光のことだと言ってよいでしょう。たしかにまさしく ○ 闇の中にいる人間が光を見ることができるようになるには ☆ という課題に対処しようとしていると思われます。 そこで概括的な結論としては: ▲ 新しい〈デカルト的平衡の秘密〉 le secret d'equilibre cartesienが要請されざるをえないのである。そして、その思考の〈鍵〉となるのは政治社会における人間の想像力の問題に他ならない。〈光〉はその想像力の問題の発端となる。 ☆ と言っているようです。もっと分かりやすい言い方では ▲ 事物の砦の統治とそれに対する摂理とは最善のモラルを必要とする。それは、人間の諸々の固定観念に対して思考力を適用するに同じく、淫らなるものに属し、暴力への激しい欲望に属している諸々の事物の中で中庸たることに他ならない。 ☆ すなわち ○ 中庸≒平衡 / 思考力・想像力 ☆ を鍵語としているように受け取られます。 この《想像力》が 政治社会において・人間としての光としてどう展開されるか それは 著書にじっくりと当たって確かめるほかないところです。 ちなみに 中国問題に対処するにも とうぜんこの政治的想像力という光の出番であると考えられます。《中庸=平衡》と一概に言っていいかどうかは 保留しておきますが。 ということで ただしこの質問は そのように人間にそなわる光の出所・拠りどころのことを 趣旨説明に述べたように扱っています。そしてそのあたりことを――なぜ拠りどころとなるかなどを――考えておきたい。こういうかたちではあります。 どちらの方面においてもさらなる展開を俟ちます。