• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PG⇒SEへ昇進する段階・時期について/目標と職場環境どっちとるべき?)

PG⇒SEへの昇進時期と目標、職場環境の選択について

このQ&Aのポイント
  • IT業界におけるPGからSEへの昇進について、昇進までにかかる時間や技術習得の必要性について質問しています。
  • 小規模SIerと大手企業の違いや情報処理技術者試験の資格習得のメリットについても質問しています。
  • 自分の目標と職場環境の優先順位についても聞きたいと述べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.2

(1)SEと名乗って仕事ができるようになるまでに、なぜ4年かかるのでしょうか? 新卒入社すぐに、一人前のSEの仕事ができる訳ではありません。 上司や先輩等の指導や指示を受けながらSEとしての技術を習得していく 必要があります。 細かい指示や指導を与えなくても、業務の一部ならある程度まかせても 良いのでは? 先輩として、新人の教育担当ぐらいはできるかな? と思えるぐらいになるには、やはり3~4年は必要とします。 また、全くプログラムの事が分かっていなければ、実現が困難・不可能 な仕様を簡単にできるものとして作ってしまったり、逆に簡単にできる 事を実現できないものとしてあきらめてしまったりする事になります。 SEが「ちょっとした変更」をしただけのつもりでも、現場のPGにとっては 作業日程及びコストに多大な影響を及ぼす、大規模改変・手戻り作業に なる事もあり、それが繰り返されるとSEとPG(又は会社間)との信頼関係に 深刻な亀裂を生む火種ともなります。 また、顧客に対しても納期遅れ、無理な作業を強行する事による品質の悪化 等々で混乱を与え、プロジェクト自体もうまくいかなくなります。 #実際問題として、そうなったプロジェクトの話は良く耳にします。 (2) 「SEとして」というより「PG」としても、どこまでやれば職を全うできる かというのは誰にも判りません。 SEとしてもPGとしても優秀であれば、それに越した事は無いのですが.... その時点で、自分の持っている技術を元にして仕事を進めていくしか無い と思います。 ただ、プロジェクトの規模によって、ある程度仕事の幅が決まってくる事 は有ります。 #高層ビルの設計士が、鉄骨の溶接技術に習熟している必要が無い様に。 #または、個人住宅のリフォーム等で建築士自ら作業員と一緒に作業したり #家具や建具を作ったりする様に。 (3) 大きな会社の上の方の人と会って話ができる事。 PGだと相手方の担当者止まり。 #但し、失敗するとその反動も大きい.... 大手では、大きなプロジェクトに参加できる事は確かですが、大人数で作業 する為に、自分の担当している仕事が、システムのどの部分かが判りにくく なります。 それで、自身を単なる歯車の一部分として考えて嫌になるか、上の方を目指 すかが分かれ目になると思います。 他にも、ノルマや責任の重さ、他の社員との競争等がありますが、それらを 乗り越えた時の達成感は、大手ならではと思います。 #長所と短所は紙一重。何を良しとするか、何ができるかは、当人次第 (4) 就職先や現場にもよります。 社員が大勢いる大手の会社の場合には、各種の資格取得を昇格条件としている 所も有り、各段階で一定の資格を取得していないと昇格候補にもならない事が あります。 (5)自分の目標が実現できる環境と職場での人間関係 どちらかと言えば「自分の目標が実現できる環境」でしょうか、そうは言っても 「職場での人間関係」が、どうなっても良いという訳ではありませんが.... 基本的には、自分の作ったプログラムやシステムを、顧客が使ってくれて満足 してもらう事が目標なので、その姿が見えない、または、顧客をないがしろに する様な職場は、ちょっと嫌です。

kyabetumanz
質問者

お礼

返信が遅れて申し訳ございません。 ご回答頂き、誠にありがとうございました! (1)新人の教育担当を一人前に出来るようになるためにはやはり3~4年かかるのですね。しかし、企業によっては2年目からリーダー職、3年目からマネジメント職を務めさせる企業もあります。早いうちから管理職を全うするためには、それ相応に個人の努力が必要となってくるということですね。また、SEの仕事を行うためには技術の知識がベースになっていることも大変理解できました。 (2)例えのお話が大変分かりやすかったです。 仕事の幅がプロジェクトの規模によって変わっていくという観点から考えますと、大企業で働く方がよろしいのかもしれませんね。 (3)>大きな会社の上の方の人と会って話ができる事。 ⇒なるほど。個々の構築した信頼関係によって、案件をとってくる場合も多々あると聞きますが、小規模の会社でも大企業の方と繋がりがある場合、案件を頂ける可能性もありますよね。仕事はチームプレーですが、営業は個人プレーの部分も大きいんですかねぇ。。。うーん。 (4)現場によりきりなのですね。ありがとうございます! (5)顧客と直に接することができるというのも、モチベーションに繋がる部分だと確かに感じました。その点では、現在考えている企業では満たせそうな条件です^^

その他の回答 (4)

  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.5

学生さんなんであまり仕事をするというイメージがつかめないとは思いますが、PGとSEとの違いをどこまで理解されているのでしょうか? 基本的に私が感じるところは、PGはプログラムを作成する人、SEはお客さんと折衝できる人というイメージです。 ご質問者は何故お客さんがシステムを注文するかわかりますか? システムを導入して会社の業務を便利にしたいのだから、SEにはその相談に乗れる人じゃないと話にならないとは思いませんか? 例えば販売管理のシステムを注文する場合を考えると、会社での仕事の流れが理解できなきゃ話になりません。 一般的には 見積業務→受注業務→発注業務→仕入業務→買掛金管理→支払業務             →売上業務→売掛金管理→請求業務→入金業務 ぐらいのイメージでしょうか? 販売管理システムと言われて、こうしたことがイメージできるようになって初めてSE業務ができるでしょう。 コンサルティングとなればお客様の業務を分析してどう改善すれば問題解決ができるかをアドバイスできるレベルの知識が必要になります。 しかし当然入社してすぐにこれらの業務内容がわかるはずはありません。 PGとして各業務を詳細にフロー化されているシステム仕様書通じ、沢山のプログラミングの経験を経て、初めて理解できるレベルに進むわけです。 SEになるのに必ずしも各業務のプログラムをすべて経験する必要はないとは思いますが、一通りわかっていたほうが全体をイメージする時に役に立つことは多いでしょう。 SEはこうした全体の業務がわかり、お客様がどういった問題を解決したいと考えているかを把握して、その解決策を提示する能力が必要になるのです。 そのためには各業務のプログラミングを経験して、その処理にはどういう難しさがあり、お客様に何を決めてもらわないと全体のシステム仕様のボリュームに影響するのかを理解できていないと全体の工数や作業ボリュームが把握できません。 それが把握できないとシステム作成にかかる工数を計算できないので、システムにかかる金額をお客様に提示することもできません。 他の方も言われていますが、3,4年でこれらのことが全部わかるわけではありません。個々の業務プログラミングから全体を見て仕事をする立場に移り、先輩などの指導を受け少しずつ勉強する段階に移行していくのでしょう。

kyabetumanz
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございます!(返信が遅れてしまい、申し訳ございません。。) PGとSEの違い、またSEとコンサルタントの違いについても理解できました。顧客と実際に会って要望をかたちにしていくのがSE、業務に関する問題解決を行っていくのがコンサルタントですね。 一連の作業フローや顧客の業務に関する知識、また、コンサルタントを目指すのであれば、財務・会計知識やマネジメントスキルまで体得する必要があることにも気づいてきました。(道のりはかなり遠いですが、頑張っていきます) ご丁寧な解説ありがとうございました!

  • don_go
  • ベストアンサー率31% (336/1059)
回答No.4

>(1)新人の教育担当を一人前に出来るようになるためには >やはり3~4年かかるのですね。 1)新人への教育は、まず基本的な所から。 2)人に教える事を経験させる事によって、自身の知識を再確認 させる。 3)責任感を持たせる。 4)年齢が近いと話がし易い。 等の理由から、2年目の社員を教育担当にする所も良く有ります。 さらに専門的な事を教育させるのに、安心して見ていられるのは やはり3~4年目以降の社員という事になります。

kyabetumanz
質問者

お礼

返信が大変遅れてしまい、申し訳ございません>< 改めてご回答いただき、誠にありがとうございます。 技術がしっかりと身に付き、アウトプットもしっかりとこなし、かつ、業務が板に付くまでにはやはり3~4年かかるのですね。イメージが以前よりは湧きました。ありがとうございました!

回答No.3

(1)『新卒入社後、プログラマとして3年間勤務、4年目以降SEとして働く』というSIerが多いように感じているのですが、SEと名乗って仕事ができるようになるまでに、なぜ4年かかるのでしょうか?   大きな勘違いをされています。SEと名乗り始めるのは4年目であっても、仕事ができるのはズーっと先です。4年目からSEとしての勉強が始まるのです。   例えば、プログラマ期間にコンピュータ常識やプログラム常識を、SEになってから人事業務1年、給与業務1年、福利厚生業務1年で勉強し、その間にプロジェクトマネジメント(スコープ管理、予算管理、スケジュール管理・・)を勉強します。 (2)プログラマとして、どこまで技術を習得すれば、SE職を全うしていけるものなのでしょうか?   SEにはプログラマ経験はあったほうが良いですが、無くても大丈夫です。逆にプログラマとして極めたとしても、それがSE職を全うできることとは違います。 (3)現在、小規模のSIerに絞って就活しているのですが、逆に大手でしか学べないスキル・経験とは何でしょうか?   大規模開発の元請けは不可能ですからその周りでしょうか。 (4)情報処理技術者試験等の資格習得が、現場でどう生きてくるのか、…ぶっちゃけ持ってた方がいいのか、   経験から学ぶことも多いですが確かな理論を身に着けておくことも必要ですので、資格取得は決して無駄にはなりません。高度情報処理なら転職にも有利でしょう。 (5)自分の目標が実現できる環境と職場での人間関係、どちらも満たせていれば最高なのですが、皆さんはどちらを優先されますか?   主観の違いですから比較のしようがありません。どちらも自分一人では作れるものではありませんが、自分から進んで作りこんでいくことはできます。

kyabetumanz
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました! ご返信がとても遅くなってしまい、申し訳ございません>< (1)技術的な学習以外にも学ぶ知識が多いのですね。また、学習する時間も自分の時間を削って、学習にあてると思いますし、あくせくしているうちに3年くらいはアッという間に過ぎるのかなと思いました。 (2)ありがとうございます。今のところ、技術を身に付けたうえでSEを目指していこうと思っています。 (3)確かに就活をやってて、そう感じる日々です。。 (4)そうですか。。資格習得も考慮してみます! (5)個々人の問題ですよね。。ご回答頂き、ありがとうございました!

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>SEと名乗って仕事ができるようになるまでに、なぜ4年かかるのでしょうか? ユーザが使いやすく、運用しやすく、その後の仕様変更がやりやすいシステムを作れるような知識と経験を身につけるまでに、そのくらいの時間が最低でも必要ってことでしょう。 「大学卒業という知識(学歴)を身につけるのに、なぜ4年もかかるのですか?」っていうような質問と同じでしょう。 >>プログラマとして、どこまで技術を習得すれば、SE職を全うしていけるものなのでしょうか? 個人的には、徒弟制度のように、先輩のSE仕事のお手伝いをやりながら身につけるもので、プログラマだけを何年やっても無理ではないかと・・・。 >>現在、小規模のSIerに絞って就活しているのですが、逆に大手でしか学べないスキル・経験とは何でしょうか? 小規模なところだと、SEっぽい仕事ではなく、プログラマ的な仕事しかできないことが多いかもしれませんね。単価的にもSEがやる仕事をまかされるほうが高いでしょうが、小規模なところには、それがまわってこないかも? また、大手でないと、大規模なシステム開発(電力会社などのインフラシステム、宇宙・防衛などの国家レベルのシステム等)の経験がしずらいかも? >>情報処理技術者試験等の資格習得が、現場でどう生きてくるのか、 情報処理の資格を取ろうとすると、それなりに書籍での勉強が必要になります。なので、そうした知識の蓄積が現場で役に立つこともあります。もちろん、全く出番がないこともありますが・・・ 情報処理の資格を全く持たず、開発現場で働いている人はわりといると思います。 まあ、それなりの開発経験が無いと、上位の資格は合格しずらいと思いますし、企業によっては、資格手当てが給与に加算されて、合格すると奥さんが喜んだりします。 個人的には、資格取得目的じゃあなく、「そろそろ、俺も実力がついたかな?」と思える経験を積んだら、腕試し、知識に抜けが無いか?のチェックとして受験するくらいのスタンスが良いのではないかと思います。 >>自分の目標が実現できる環境と職場での人間関係、どちらも満たせていれば最高なのですが、皆さんはどちらを優先されますか? 昔の開発現場は、開発予算もわりと多く、納期もそんなに短期じゃあなかったので、他社の派遣会社からきた新人であっても、経験ある人、余裕ある人が親切に教えていたりと、なごやかな雰囲気がありました。 現在は、社内PG・SEならまだいいのでしょうが、派遣となると、現在は、予算も納期も短期になって、なかなか満足できる職場環境が得にくい気がしています。 まあ、若いうちは、人間関係が少々悪くても、実力と経験を身につけるために、自分の目標や人間関係の問題を抑え目にして頑張り、ある程度の経験を積んだ時点で、自分の目標実現、人間関係、会社の将来性などを検討して、その後どうするか?を考えればいいのではないでしょうか?あまり先のことを考えても、どうにもならないことは、考えるだけ無駄でしょう。 いずれにしても、知識・経験が上がれば、自分の目標や人間関係を重要視(ある意味、わがまま?)というか比重を上げればいいかもしれませんね。 ちなみに、知人の看護師さんは、「半年だけ勤めるだけでいいのですね。きちんと辞めることができる職場ですよね?」と、人間関係は良い職場らしいのですが、「あまり働きたくない」ってことで、自分の都合が優先できる職場を選んでいると言っていました。若いころは、「そんなによく働けるなあ!」と思えるほど頑張っていた人ですが、やはり年齢が上がって、既婚になれば、人生の優先順位は変わりますよね。 私も、あの世からのお迎えがくる日のことを、たまに考える年齢になりました。帰天して、自分の人生の圧縮映画を「地獄か天国ゆきか?」を判定する法廷で見せられる時のことを考えて、「もっと自分だけじゃあなく、他人の為に、できれば日本のために人生を使わないとといけないなあ」と人生の優先順位を見直すこのごろです。

kyabetumanz
質問者

お礼

ご返信が遅れてしまい、申し訳ございません。 ご回答いただき、誠にありがとうございます! >ユーザが使いやすく、運用しやすく、その後の仕様変更がやりやすいシステムを作れるような知識と経験を身につけるまでに、そのくらいの時間が最低でも必要ってことでしょう。 ⇒なるほどですね。ただ、大学は4年間ありますが、授業で学べるものは必ずしも4年かかるものではないとも感じます。学ぶ意欲があれば、より短期間で学べるものなのでしょうかね。。企業によって業務形態も違いますし、PGからSEへ移り変わる明確な分岐点を知りたかったのでご質問させていただきました。 >個人的には、徒弟制度のように、先輩のSE仕事のお手伝いをやりながら身につけるもので、プログラマだけを何年やっても無理ではないかと・・・。 ⇒はやりOJTで学ぶ形式が成長できるものなのですね^^ >小規模なところだと、SEっぽい仕事ではなく、プログラマ的な仕事しかできないことが多いかもしれませんね。 ⇒確率としてはそうですよね。大規模なITコンサルティングを将来行いたい場合、やはり大規模開発の経験が必須なのでしょうか? >若いうちは、人間関係が少々悪くても、実力と経験を身につけるために、自分の目標や人間関係の問題を抑え目にして頑張り、ある程度の経験を積んだ時点で、自分の目標実現、人間関係、会社の将来性などを検討して、その後どうするか?を考えればいいのではないでしょうか? ⇒人間関係よりも、やりたいことを実現できる環境があれば、ある程度の経験を積んだ後、考えても遅くないということですよね。ありがとうございました!