- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校の確率の問題です。)
高校の確率問題:特定の人物が選ばれる場合の数は考慮しなくても良いか?
このQ&Aのポイント
- 男子4人、女子4人の計8人から、3人のリレー選手を選ぶ問題です。
- 特定の1人を選ぶ場合の数は考慮しなくても良いのか、疑問です。
- 模範解答では特定の1人を選ぶ場合の数は考慮しておらず、7人から2人を選ぶ場合の数を求めています。しかし、自分の計算では特定の1人を選ぶ場合の数を考慮しているため、結果が異なっています。なぜ模範解答通りに計算する必要があるのか分からないので、教えていただきたいです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「そういうもんだ!」と言ってしまうのは簡単なのですが… まあイメージで言うなら「特定の1人に関してはこちらに選択権はない」といったところでしょうか。 「特定の1人」を勝手に選べるんだったら、それはもはや「特定」ではないでしょうね。 雰囲気としては、あなたはリレーの選手を決められる立場にあるんだけど、そのうちの一人は100m10秒前半で走れる超俊足で、勝つためには彼を外すなんて考えられない~みたいな人とか、PTA会長の息子で絶対リレーの選手にするように上から圧力がかかったなど、「自分ではどうすることもできない選択の余地のない人」を数学の問題では「特定の」という表現をしていると思っておけばよいかと。 参考になれば幸いです。
その他の回答 (1)
noname#124043
回答No.2
高1(理数科)♀です(^o^)/ このような問題の場合、 『特定の1人が選ばれる場合』 とは、多くの場合、 『特定の1人と残りの7人中2人が選ばれる場合』 と解釈します。 たとえば、 ABCDEFGHの8人がいた場合 問題文の段階で 『特定の1人→A』などと 決定してしまうのです。 なのでここでは 『8人中3人選ぶ』 というよりは 『7人中2人選ぶ』 と考えたほうが 解り易いと思います! ただし いろいろな問題が ありますから、 ちょっとした文章の 違いで答え方が 変わるんですよね いろいろな問題を 解いてみてください☆
質問者
お礼
回答、ありがとうございました。 大変分かりやすい解説で、よく理解できました。 日本語って、難しいですね。
お礼
回答、ありがとうございます。 なるほど、特定=選択権が無い、ということなんですね。 このように考えると、今回の疑問はあっさり氷解しました。 数学とはいえ、日本語の問題なんですね。