- 締切済み
「京都議定書」の約束も果たせそうもないのに、なぜチャレンジ25なんてこ
「京都議定書」の約束も果たせそうもないのに、なぜチャレンジ25なんてことを言う必要があるのかがわかりません。 目標年度と削減量を変えてわかりにくくする意図がわかりますせん。 同じ環境省ですよね。 どうもスッキリしませんので、どなたかおしえてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- coralseaco2
- ベストアンサー率66% (12/18)
25%削減は理想論を追い求め、現実と理想の区別がつかなくなっている民主党政府のスタンドプレーです。もともと無理過ぎて現実的な数字ではなく、無理やりやろうとすると、産業界に多大な犠牲を強いることになり、景気を冷やして国民生活を圧迫しますし、原発の大増設が必要になります。また、諸外国との排出量取引のために莫大な費用を海外に流出させることになります。 現在は、原発の増設が非常に困難になり、脱原発宣言まで出て、あてがはずれたため、政府は25%削減の見直しをせざるを得なくなっています。 実は炭酸ガスは地球温暖化の原因ではありませんから、炭酸ガスの排出削減に年間1兆円近い予算を使い続けるのはものすごく的はずれなことです。風車に向かって、悪者の巨人と勘違いして、騎士道精神を振りかざしつつ突撃するドンキホーテのようなものです。炭酸ガスは濡れ衣を着せられているのです。 温暖化炭酸ガス原因説は天動説、創造説、旧ソ連のルイセンコの獲得形質の遺伝に匹敵する天下の誤説です。 1896年にアレニウスは炭酸ガス濃度が2倍になると気温が5~6度上昇すると主張しました。1865年に炭酸ガスが温室効果ガスであることを発見したチンダルが、1900年頃に実験で炭酸ガス濃度を2倍にしても炭酸ガスによる吸収が増えないことを明らかにし、温暖化炭酸ガス原因説を既に論破しています。 当時の炭酸ガス濃度でも既に炭酸ガスによる赤外線の吸収は飽和していて、それ以上に濃度を高めても吸収は増えず、温室効果も高まらないということです。 温暖化炭酸ガス原因説では、炭酸ガスには温室効果があり、現状よりも濃度が高くなると、炭酸ガスによる地表からの放射の吸収が増えて、地球から宇宙に出て行く放射が減少するから、温度が上昇すると説明されています。 しかし、炭酸ガスに温室効果がある所までは合っていますが、その後の部分は間違っています。 炭酸ガスは、地表からの地球放射のうち、吸収可能な波長15μmの赤外線をものすごく強く吸収します。わずか1mで9割以上、5mで98.4%、10mでは100%吸収します。 http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱の赤外線吸収率(Petty) 現在の炭酸ガス濃度は390ppmですから、わずか百分の1の3.9ppmしかなくても、波長15μmの地球放射は1000mの高さまでで全部吸収されてしまいます。 ということは、温室効果の大きさはゼロと3.9ppmの間には明らかな差がありますが、3.9ppmと産業革命前の濃度280ppmとの間、280ppmと現在の390ppmの間、390ppmと2倍の780ppmの間に温室効果の差はありません。 実際に炭酸ガスが吸収できる15μmの波長では、地球放射と同じ大きさの大気放射が観測されていて、地表から上向きに出た地球放射はすべて炭酸ガスに吸収され、周囲の空気を暖めることなく、再放射されて大気放射として地表に戻っています。 http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke03.html 近藤純正先生のHPの図 3.5 15μmの波長では炭酸ガスに吸収されずに宇宙まで出て行っている地球放射は全くありませんから、炭酸ガスの濃度が高くなっても、炭酸ガスによる吸収は増えませんし、温室効果も増しません。炭酸ガスはすでに温室効果を100%発揮済みであり、これ以上の温室効果は発揮できません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 水蒸気と炭酸ガスの吸収波長の地球放射は全て吸収されてしまうため、宇宙まで出て行けない。 炭酸ガスよりもはるかに広い吸収波長域を持つ水蒸気も吸収可能な波長の赤外線を全て吸収し、同じ大きさの大気放射として地表に戻していますから、現在以上に水蒸気濃度が高くなっても、温室効果は増大しません。 平たく言うと、15μmの炭酸ガスの吸収波長と水蒸気の吸収波長域では、地表からの地球放射と大気から地表に向かう大気放射が同じ値であるため、放射冷却は全く生じません。 大気の窓領域の放射をふさいだ場合(対流圏オゾンの増加)のみ、温室効果が増大します。 炭酸ガス濃度が増すと、15μmの吸収波長域が長波長側と短波長側に広がるから、温室効果が高まるとの主張(地球温暖化懐疑論批判、地球温暖化懐疑論へのコメントVer.3)がありますが、それは水蒸気が存在しない架空の世界での話で、実際の空気には炭酸ガスの50倍近い水蒸気が含まれていて、広がるはずの波長域と吸収波長が重なっています。従って、広がるはずの波長域は水蒸気によって既に吸収されてしまっていますから、炭酸ガス濃度が増しても温室効果は高まりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Atmospheric_Transmission_JA.png 大気通過後の放射スペクトル分布 炭酸ガスに一度吸収された地球放射は半分が上向きに再放射され、炭酸ガス濃度が増すと、吸収と再放射を繰り返して宇宙へ出て行く距離が増すから温室効果が高まるとの主張がありますが、地表では15μmについて上向き地球放射と同じ大きさの下向き大気放射が観測されています。 従って、炭酸ガスが吸収して上向きに再放射した分は吸収と再放射を繰り返し、結局、全部下向きになって地表に戻ったことになります。15μmの地球放射と大気放射の差引はゼロで、宇宙に出て行く放射はありませんから、上記の主張は誤りであることがわかります。 熱収支図でも大気の窓領域から直接宇宙に出る放射40を除く地球放射350 のうち、半分の175を圧倒的に超える324が地表に大気放射として戻っていますから、水蒸気と炭酸ガスの両方の温室効果の場合でも、水蒸気と炭酸ガスによる地球放射の吸収後の再放射の半分が上向きで吸収と再放射を繰り返しながら宇宙に出て行くというストーリーが誤りであるのは明らかです。 350と324の差の26は大気の窓領域の放射が曇天時などに黒体としてふるまう雲に吸収されて雲を暖め、地表に戻らずに雲の上面から宇宙に向けて黒体放射した分と考えられます。 大気の窓領域関係分の40+26は水蒸気も炭酸ガスも吸収できない波長ですから、水蒸気と炭酸ガスの濃度が高くなっても数値は変化しません。 熱収支図で見ても炭酸ガス濃度の上昇や水蒸気濃度の上昇によって数値が変化する箇所はなく、温室効果が増大する余地はありません。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/01/01080201/03.gif 成層圏のような低温低圧の高空は未飽和だから、炭酸ガス濃度が増すと、温室効果が高まるという説がありますが、人工衛星からの観測では炭酸ガスが吸収可能な波長15μm(波数670/cm)について、気温-53度(220K)の成層圏下部からの放射をとらえています。 0.1気圧では、わずか1mの空気柱でみると吸収は未飽和でも、実際の成層圏下部の厚みははるかに大きく、数百mの空気柱で考えると、吸収は飽和していますから、炭酸ガス濃度が高くなっても、温室効果は高まりません。 また、地表からの15μmの地球放射は高さ10m未満で全て炭酸ガスに吸収されていて、成層圏下部まで届いている15μmの地球放射は存在しません。成層圏下部は-53度の空気に含まれる炭酸ガスが15μmの赤外線を放射する所です。 http://www.warwickhughes.com/papers/barrett_ee05.pdf http://www.sundogpublishing.com/fig9-13.pdf 1mの空気柱、0.1気圧での炭酸ガスによる赤外線の吸収スペクトル http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikitotaiyoenergy.htm 太陽スペクトルと大気の吸収の図 炭酸ガスは高度11kmでも15μmの吸収率100% 炭酸ガスが吸収できる15μmの赤外線の吸収の飽和を無視したシミュレーションにより、炭酸ガス濃度が倍増すると、気温は1.2度上昇するという予測が行われました。 次に、幅広い吸収波長域を持つ水蒸気による赤外線の吸収の飽和も無視されて、温度が上がると水蒸気の濃度が高まって、温室効果がさらに高まるはずだという正のフィードバックがあることを前提に、炭酸ガス倍増時の温度上昇は、1.5~4.5度とされたのです。これは極めて過大な値です。 炭酸ガス倍増時の温度上昇は別のいくつかの手法による計算ではいずれも0.4度です。 また、人工衛星による温度と水蒸気・雲の関係の実測では、負のフィードバック効果があったことが分かっています。温度が上がると、水蒸気が増え、雲が多くなって日射をさえぎったり、反射したりして、地表温度を下げる方向に働きます。 http://blogs.yahoo.co.jp/nishiokablog/14779529.html 従って、正しくは炭酸ガス濃度倍増時の温度上昇は0.4度未満で、炭酸ガス濃度の上昇による温暖化の問題はもともと存在しないのです。 温暖化は1900年代後半の、8000年ぶりという極めて活発な太陽活動による自然現象です。
- arist_watch
- ベストアンサー率49% (73/147)
温室効果ガスの専門家の端くれです。(とあるレポートの片隅に名前が乗ってます。) ポスト京都議定書のあり方については昨年度実施された国連気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)で紛糾し、本年末実施予定のCOP16では採択が見送られる予定で、来年末に実施されるCOP17で採択を目指す、という状況です。各国の思惑が複雑に絡んでいます。特にアメリカが強固に反対していた経緯もあり、メキシコ湾の流出事故もありましたので、どうなるのか全く予想が付きません。 で、我が国ですが「民主党のマニフェスト(w)」に1990年比25%削減をうたっており、その党が政権を執ったため与党の指示の下、行政が「チャレンジ25」という訳の分からないことをぶち上げざるを得ないのです。行政もある意味被害者です。 不幸中の幸なのは、25%削減は「すべての主要国が公平で実効性ある国際的枠組みを構築し、意欲的な目標を合意した場合」を前提としている、ということです。 25%削減という言葉が一人歩きをしている事に危機感を抱いておりますが、一応保険がかかっている状況です。(保険として機能してくれるかは、言葉の解釈次第でどうにでもなってしまいそうですが…) 何故25%削減か?自民党が以下のような政策を出していたので、何事についても自民党に反発、している党だから、見栄を張るために無茶な数字を言いだしたのだと思いますよ。(苦笑) 麻生政権の目標 「日本が目指す2020年の温室効果ガス削減の中期目標について、2005年比で15%減の削減を目指すと表明した。京都議定書のように1990年比を基準にすれば8%減」 専門家の目から見れば、この8%削減という目標であれば、現実を鑑みるに実際的には相当無茶ではあるのですが、民主党の掲げる目標と比較したら、まだ「現実的な数字」といえます。
- aburakuni
- ベストアンサー率30% (470/1562)
2008年度から京都議定書の評価期間に入りましたが、2008年度は6%減の目標に対して約7.5%と目標は達成しました(4月頃に発表がありました)。 削減努力と排出権購入に加え、リーマンショックによる7ヶ月分の景気減速があっての結果ですが、2009年度にも5ヶ月分のリーマンエフェクトが上乗せされるので、そこまでに若干の貯金ができるので、5年間通期の約束が「果せそうも無い」状況ではありません。 言う必要があるとの判断の部分は鳩山&官僚に聞くしかないのですが、この問題に関しては海外ビジネスチャンスの方が遥かに大きいので、日本の先進性を印象付けると言う意味はあると思います。 2020年迄の政府投資金額だけでも、米国14兆円・中国50兆円が予定されており、輸出に活路を見出さざるを得ない日本にとっては、自国での市場性は擱いてもそちらへの参入が大事かと思います。
お礼
ありがとうござます すこし難しいですが・・・
- szk9998
- ベストアンサー率45% (1026/2241)
鳩山さんの強い「思い」のせいじゃないですか? できるはずもないのに・・・ 普天間と一緒ですかね。 国際公約してしまったから、どうするのですかね・・・
お礼
ありがとうございます。保険かかっているんですね。