- ベストアンサー
ご自身、またはお子様が大学受験を経験した方にお伺いします。
ご自身、またはお子様が大学受験を経験した方にお伺いします。 受験のために塾に通うと思うのですが、年間いくらかかりましたか?高2から通いましたか? 受験費用は何校受けていくらかかりましたか? あと、塾だけでなく予備校の夏期講習などにも通うと思うのですが、それも含めて高2で30万・高3で50万・受験費用20万の予算じゃ不十分でしょうか。それとも多いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今年、息子がある旧帝国立大に現役で入りました。 高3の夏まで部活をやっていたので、塾には通いませんでした。 そして、引退後も塾には行きませんでした。 といいますのも、その時点で塾に入ってもムダだと判断しましたので。 なぜなら、もう受験勉強出遅れですから、いわゆる集団授業に入ったのでは間に合いませんでした。 半年で偏差値を20以上上げなければなりませんでしたから、時間の使い方を考えると、塾に行かないほうが効率的と判断しました。 塾の現役生の予算しては、短期講座をのぞけばそのくらいでOKだと思います。 受験費用は、お住まいの場所と受験会場場所によって大きく違ってきます。 ちなみに、うちの子供が早慶を受けに上京したときには、交通費、受験料、宿泊料、食事代で15万円かかりました。たった2校でこの金額ですが、関東地方にお住まいであればまた違うでしょう。 ただ、質問にある受験料というのは、滑り止め大学の入学金も含めてのことでしょうか? であれば、約20万円が最低でも1校は必要となりますね。 うちの場合、家計事情から早慶ははじめから行かせてやれなく、記念受験だったので、合格しましたが、入学金を払わず、地元の私大を無償特待生合格のところに滑り止めとしました。 ですから、私立にかかった費用は早慶とその大学で約20万円だけでした。 実は私自身も国立大出身ですが、無塾です。 別に塾を非難するわけでありませんが、「塾に行ったら合格の可能性が高い」わけではありません。 私も息子も、集団授業は時間のムダと考えるので、合わなかっただけです。 でも、合格へのラインを自分で引けない、考えないお子さんにはいいと思います。 無塾の場合のメリットとデメリットは、よくも悪くも自分で合格への戦略、攻略を考え、その弱点補強を自分で分析・計画そして実行しなければならないことです。 ですから、過大な期待を塾に求めないほうがいいと思います。 冷静にお金の計算をすれば、塾の1コマの授業料だけで参考書が何冊か買えるのですから、それを考えると腹が立ってきます(笑)。 塾は「勉強を教えてくれるところ」と割り切って付き合ったほうがいいと思います。 いちいち丁寧に大学攻略分析をしてくれないし、その子に合った勉強計画、勉強法の指導なんて表通りだけで、実際に効果なく、ないに等しいですから。それは塾の先生が個々の大学を良く知っている専門家ではありませんから仕方ないです。偏差値を見て指導することを「進路指導」と言ってるだけで誰でもできることです。本当の進路指導であれば、どの大学のどの教授のゼミや研究室に行けば、○○会社への就職は堅いとかビジネス界でも知っていて当然のことすら知らないレベルですから、単純に有名大学へ(どんんあ学部でもよく)送って実績を作ろうとしています。ちなみに、東大、京大が何名合格!って文字にだまされないように、そういう人の大半は特待生(無料)で、その塾だけでなく、他の塾でも席はあります。行きたいときだけ、行きたい塾の講義に無料行っていた人たちですから。 結局、塾は「その科目の勉強を教えてくれることろ」であって、「大学受験攻略の専門相談所」ではないということです。あくまで、それは自分でやらないといけないのですから、行く側もそれを心得て生かさないと、塾の思う壺で、お金を吸い取られますよ。
その他の回答 (4)
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
たぶん、幼稚園から大学入学までなんだかんだとずっと行ってたと思います。 殆ど強制で、簡単に言えば保険・親の趣味だと思います。 高2で10万?高3で30万とか。フルパックで受けなかったし。受験校は2つだけ。5万。 だからトータル50万ぐらい?入学金と学費で100万とか。最初の家賃とか入学祝(遊興費に消えた)で50万とか。だから高3の夏から1年の夏までで200万とかかったんじゃないかと思う。 今はそういう子は多いと思う。 しかし「濃い所/薄い所」に分かれ、濃い所の感覚は薄い所の感覚とだいぶ違う。例えば横浜の青葉や、東京の世田谷では公立小学校の子でも8割以上は中学受験する。だから4,5年から塾に行くし、その延長線上で中学や高校でも塾に行く。逆に田舎では3割ぐらいは就職し、5割ぐらいは地元の無名大に進み、学年で数名だけが超有名大に進む、みたいなのも普通。部活やるのが当たり前だし、実質的に高3の夏以降に通うのが普通。だから「感覚の差」は地域でだいぶ変わる。ちなみに私立は高いとか、浪人は高いと言うのはウソ。要するにお金が懸かるのは受験年の最後。要するに滑り止めに渡す受験料や入学金やらがやたら高くつく。あと敷金礼金などの下宿代。要するになるべく実家から通うこと、また受験校を1,2校にすることでだいぶ変わる。例えば僕の時代は、バカみたいな話だけど現役時に同志社に130万、早稲田に130万払って、別に受験料や交通費に20万、同様の額を・・・みたいな人も結構いた。トータル300-500万も払うわけです。しかもそれで結局、滑り止めに行ったり、仮面浪人したりとかお金をムダにしまくる人が多かった。要するに親は勉強しろとか、現役だけだしかダメとか国立で、とかカネの事を言うけれど、国立にこだわればランクを下げなくてはいけない、現役にこだわれば滑り止めの私立に多額の入学金授業料を納めなきゃならないって事が頭から抜け落ちてる。子どもはカネの事はよく分からない。教師は家庭環境には口出せない。・・・ってことで起こる悲劇だったわけです。 お金は有る無しでない。使い方。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
前提条件が抜けまくっています。 > 塾に通うと思うのですが そりゃそう思うでしょう。 ただ、殆どの者は予備校に寄付をしにいっているだけだ、と言っておきます。 大学進学率は5割。それに対して塾に行っている中学生は6割。 塾になんぞ行かなくても高校に入る者はいくらでもいるでしょうから、塾に行っていて大学に行くこともできない連中は1割以上居ることになります。 更に1割以上は、ろくでもない大学にしか行けない、ということにもなるでしょう。 お子さんの学力は如何ほどでどこまでのことを身につけていて、更にどこを狙っている、という話でしょうか? 東大京大早慶、なんてところを狙っていて相応の学力があるのなら、予備校に行った方が良いでしょう。 しかし、基礎が身に付いていませんとか、入試標準レベルの教材を終えていませんとか、やればできる程度のことも片付いていなくて、何でも塾だ予備校だというのであれば、高い確率で金をどぶに捨てることになるでしょう。 受験費用ですが、国立を受けるのか、通える範囲の大学しか受けないのか、なんてことで変わります。 ド田舎で、東京と大阪の大学を受けます、というのであれば、旅費だけで10万円超さないでしょうか。
- byubyu9999
- ベストアンサー率35% (39/111)
こんにちは。医学部に現役で合格しました。 地方の国立大学なので参考にならないかもしれませんが、 小学校から高校まで塾にはいっさい行きませんでしたよ。 ちなみに高校は公立高校です。 行ったから勉強した気になるのが一番危険ですし、 なにより10分でできることを他人のペースに合わせて1時間ですることが、 全く時間の無駄だと思います。 参考書もしくは問題集を年数冊買って授業料のほかに年間2、3万位ですかね。 ちなみに受験は進学した1校のみです。 滑り止めも受けてませんし、記念受験もしてません。
大学受験しました。 予備校の現役生向け単科コース(例 高3生ハイレベル英語 など) →これは4月から12月まで週1日90分で安いと8~9万、高いと12万位です 同じく夏期、冬期講習(7~8月と12月末から1月上旬に4~5日間) →1講習(4~5日間1日90分)1万2千円~1万5千円程度 予備校の高卒生向けクラス(駿台、河合塾、代々木ゼミ、東進など) →高校卒業後の4月から1月まで週5日(月~金)90分授業が1日2コマから4コマで年間納付金60万~80万 受験料 →大学入試センター試験は15000円、国公立2次試験も15000円くらい、私立大学は私立大医学部歯学部でなければ1回受験するごとに35000円 これで計画立てられますよね。
お礼
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。塾に対してのお考えには共感いたします。私自信も「学校の勉強が完璧に出来た上で塾に通う」という教育方針で育ちましたので、子供にもそのように教育できればと思います。費用の件もとても参考になります。詳しい回答ありがとうございました。