• ベストアンサー

地学専攻だが、化学の教師になれるか。

地学専攻だが、化学の教師になれるか。 高等学校教員志望の者です。 大学時代地学をやっていたのですが、現在募集が非常に少なく、化学で教員採用試験、私立学校に応募しようと思っています。 このような応募は現実的でしょうか? 教育経験者の方のアドバイスをお聞きしたいです。もちろん実力によりけりではあるのですが、見たこと、聞いたことがある、とかでも十分です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

コメントにお答えします。 私が高校生だった頃、地学の授業で、先生が回転椅子にすわってくるくる回りながら、 腕を広げたり縮めたりすることによって回転のスピードが変わることを示しました。 クラス一同、「おぉぉ」と盛り上がりました。一応、県下一の進学校ですけど(笑)。 地学の何の説明のためだったか覚えていませんが、すごく印象に残っています。 これって、完全に物理ですよね。 また、 地学専攻の方に申し上げるのもなんですが、 高校の地学の学習指導要領を見ると、半分ぐらいは物理ですよね。 第10 地学I 1 目標  地学的な事物・現象についての観察,実験などを行い,自然に対する関心や探究心を高め,地学的に探究する能力と態度を育てるとともに基本的な概念や原理・法則を理解させ,科学的な自然観を育成する。 2 内容 (1) 地球の構成  惑星としての地球の特徴及び地球表層や内部に見られる地学的事象を観察,実験などを通して探究し,地球表層や内部を相互に関連させ,地球の歴史の経過の中でとらえることができるようにする。 ア 地球の概観 (ア) 太陽系の中の地球 (イ) 地球の形状と活動 イ 地球の内部 (ア) 地球の内部構造と構成物質 (イ) 火山と地震 ウ 地球の歴史 (ア) 野外観察と地形・地質 (イ) 地層の形成と地殻変動 (ウ) 化石と地質時代 エ 地球の構成に関する探究活動 (2) 大気・海洋と宇宙の構成  地球の大気圏及び水圏での現象を観察,実験などを通して探究し,それらが太陽放射エネルギーを原動力としていることを理解させる。また,太陽や恒星の活動を観察,実験などを通して探究し,宇宙の構造や広がりを理解させる。 ア 大気と海洋 (ア) 大気の熱収支と大気の運動 (イ) 海水の運動 イ 宇宙の構成 (ア) 太陽の形状と活動 (イ) 恒星の性質と進化 (ウ) 銀河系と宇宙 ウ 大気・海洋と宇宙の構成に関する探究活動 第11 地学II 1 目標  地学的な事物・現象についての観察,実験や課題研究などを行い,自然に対する関心や探究心を高め,地学的に探究する能力と態度を育てるとともに基本的な概念や原理・法則の理解を深め,科学的な自然観を育成する。 2 内容 (1) 地球の探究  プレートの動きや地殻の変化を観察,実験などを通して探究し,現在の地球の変動の様子,地球の進化や日本列島の変遷を理解させ,地球を動的にとらえることができるようにする。 ア プレートの動きと地殻の変化 (ア) プレートの動き (イ) 大地形の形成 イ 日本列島の変遷 (ア) 島弧としての日本列島 (イ) 日本列島の地史 (2) 地球表層の探究  地球の重力や地磁気及び大気と海洋の現象を観察,実験などを通して探究し,大気と海洋の運動の基本的原理や観測方法を理解させ,地球表層の環境についての見方や考え方を身に付けさせる。 ア 地球の観測 (ア) 重力と地磁気 (イ) 気象と海洋の観測 イ 大気と海洋の現象 (ア) 気象と気候 (イ) 海洋の現象 (3) 宇宙の探究  天体の放射や宇宙に関する現象を観察,実験などを通して探究し,宇宙の広がりや観測方法を理解させ,宇宙の構造と進化についての見方や考え方を身に付けさせる。 ア 天体の観測 (ア) 天体の放射 (イ) 天体の様々な観測 イ 宇宙の広がり (ア) 天体の距離と質量 (イ) 宇宙の構造 (4) 課題研究  地学についての発展的,継続的な課題を設定し,観察,実験などを通して研究を行い,地学的に探究する方法や問題解決の能力を身に付けさせる。 ア 特定の地学的事象に関する研究 イ 自然環境についての調査

noname#138315
質問者

お礼

化学より物理のほうが関連性が高い、ということですね。 私は岩石の組成構造を専攻してたんで化学に近いなというのと、化学のほうが得意だったというのとでそちらを考えていたんですが、高校の範囲に関しては物理のほうが近いようですね。 物理も得意ですので、物理での受験を考えてみます。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 もしかしたら、面接で化学の実力を相当アピールできればなれるかもしれませんが、現実的ではありません。 地学の募集が少なければ、物理でしょう。 私の周囲ですと、機械専攻の人が電気の先生になった例はあります。工業高校ですが。 ちなみに、物理専攻で数学教諭というのは、よくあるパターンですが、 これは大学の物理が数学とほとんど同じだからですよね。

noname#138315
質問者

お礼

ありがとうございます。 化学より物理という方が多いようですね? 理由は何かあるのでしょうか? あわせて教えていただければ助かります。 物理は化学に比べると苦手なほうですが、 そっちで行くことも考えてみます。

  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.1

 高校教員免許は、理科というだけで、地学や化学に分かれていず、受験応募資格はありますから、あとは選考採用する側が専攻をどう考えるかによることなので、一概にどうこうと言えません。  その高校の生徒の実態によっては、科目の専門性よりは幅広い指導力が求められることもあります。  

noname#138315
質問者

お礼

ありがとうございます。 資格があることは把握しているのですが、化学の採用で受験することがどの程度不利になるかということですね。やはり一概にどうとは言えないのでしょうが、そういう人が周囲にいるかどうかをお聞きしたかったです。

関連するQ&A