- 締切済み
解けない数独があります。誰か解いて頂けませんか?最近、数独に凝ってます
解けない数独があります。誰か解いて頂けませんか?最近、数独に凝ってますが、なかなか上達しません。誰か、下記の数独を仮置きではなく、理詰めで解いて頂けないでしょうか? まだまだ初心者レベルなので、出来るだけ詳しく解き方を解説してもらえませんか?宜しくお願い致します。 問題その1 ABC DEF GHI (1)・・・ ・4・ ・31 (2)261 873 954 (3)・・3 ・・・ 2・・ (4)・・・ 9・6 4・・ (5)・・・ 4・5 ・・・ (6)・・9 7・8 ・・・ (7)・・5 ・・・ 7・・ (8)・3・ ・・4 ・6・ (9)18・ ・57 ・・・ 問題その2 ABC DEF GHI (1)・45 63・ ・・・ (2)・・・ ・・・ ・1・ (3)・72 48・ ・・9 (4)・・・ ・・・ ・7・ (5)4・・ ・・・ ・・3 (6)・3・ ・・・ ・・・ (7)2・・ ・47 95・ (8)・1・ ・・・ ・・・ (9)・・・ ・65 82・ 問題その3 ABC DEF GHI (1)・・・ ・・・ ・7・ (2)・・・ 2・3 45・ (3)・・6 5・7 ・1・ (4)397 428 ・6・ (5)82・ ・3・ 947 (6)6・・ 97・ 328 (7)・1・ 3・4 7・・ (8)・68 7・2 ・3・ (9)・・・ ・・・ ・・・
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Nasebanaru1
- ベストアンサー率50% (1/2)
問題その1 マス(9)Gで入れるこのできる唯一の数字は? ↓ D列で3がはいるところは? C列で4がはいるところは? (9)行で6がはいるところは? ↓ 右下ブロックで4のはいるところは? (1)行で6がはいるところは? (7)行で6がはいるところは? C列で6がはいるところは? E列で6がはいるところは? ↓ 右中ブロックで6がはいるところは? ↓ 右下ブロックで1がはいるところは? ↓ 右下ブロックで5がはいるところは? ↓ 右下ブロックで8がはいるところは? 問題その2 マス(1)H、(3)F、(9)Bでそれぞれ入れるこのできる唯一の数字は? ↓ (1)行で1がはいるところは? (1)行で9がはいるところは? (3)行で5がはいるところは? (8)行で8がはいるところは? ↓ 上中ブロックで2がはいるところは? ↓ 右上ブロックで27の定員確定 B列で68の定員確定 下中ブロックで138の定員確定 ↓ I列で58の隠れ定員確定(Type2 Hidden) ↓ 下中ブロックで1の位置限定 左下ブロックで3の位置限定 問題その3 左下ブロックで89の定員確定 ↓ 左中ブロックで1の位置限定 中央ブロックで5の位置限定 ↓ 左上ブロックで9がはいるところは? ↓ 右上ブロックで6がはいるところは? ↓ (7)行で6がはいるところは? G列で6がはいるところは? ↓ (7)行で8がはいるところは? ↓ H列で9がはいるところは? 定員確定と位置限定については以下を参照してください。 http://www.9x9.squares.net/9x9/Technic_b.html また(隠れ)定員確定/n国同盟(hidden)についての詳細は以下を参照してください。 http://www.geocities.jp/master_mishichan/advanced.html
- mb4808
- ベストアンサー率62% (47/75)
No.4です。 前の回答に間違いがあったので、取り消して新たに回答します。 中央左のブロックで C(5),C(6)のどちらかが必ず1になります(*)。 →C(2)=9 →I(2)=6 →G(9)=6 (7)行で6はE,8はH →H(9)=9 →E(8)=9 →A(7)=9 →F(1)=9 →I(3)=9 (1)行で6はD →F(5)=6, I(1)=3 →B(3)=3 →C(9)=3 D列で8は(9),1は(5) →C(5)=5 →F(6)=5 →F(9)=1 →E(9)=5 (*)→C(6)=1 →B(6)=4 C列で4は(1),2は(7) →I(9)=2 →I(7)=5 →A(8)=5 →A(9)=4 →B(9)=7 →I(8)=4 →G(8)=1 →I(4)=1 →G(4)=5 (3)列で4はE,8はG,2はA →G(1)=2 →A(2)=7 →A(1)=1 →E(2)=1 →E(1)=8 →B(1)=5 →B(2)=8 完成図はNo.4の通りです。
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
#3です。 #4様 ありがとうございます。 C2=9 私が#3に >簡単なことのようですが意外と見えてこない関係です。 と書いた内容です。 いくつかチェックしていたのですがみつけることができませんでした。 今日も別の問題で散々回り道をして時間を使った後で同じような関係に気がつきました。 初めからこれに気が付いていたら特に難しかったわけではないのにと思ったのですが仕方がありません。 ナンプレではある方向に頭を向けて条件をチェックするという「気付き」の要素が大きいです。 気がつけば解くことができるが気がつかなければ解けないということが起こるのを避けるために 思いついた方法から始めるというのではなくてできるだけ手順を決めてチェック漏れが起こらないようにしているのですがやはり漏れてしまいます。得手、不得手もあるかもしれません。
- mb4808
- ベストアンサー率62% (47/75)
答えのついていない問題その3だけ回答します。 中央左のブロックで C(5),C(6)のどちらかが必ず1になりなす。→C(2)=9 →I(2)=6 →G(9)=6 →E(7)=6 →D(1)=6 →F(5)=6 G(1)とG(3)は2または8 →I(1)とI(3)は3または9 (7)行で8になるのはH(7)だけ →H(9)=9,A(7)=9 →E(8)=9 →F(1)=9 →I(3)=9, I(1)=3 →B(3)=3 →C(9)=3 中央上のブロックで E1~E3には1,4,8のどれかが必ず入るから E(9)=5 →F(6)=5 →D(5)=1 →F(9)= 1, C(5)=5 →C(6)=1,B(6)=4 →D(9)=8 ↓ ここまで中間図。 (空白に「.」を使うと字間が狭くなるので「-」を使っています。) ABC DEF GHI (1)--- 6-9 -73 (2)--9 2-3 456 (3)-36 5-7 -19 (4)397 428 -6- (5)825 136 947 (6)641 975 328 (7)91- 364 78- (8)-68 792 -3- (9)--3 851 69- C(7)=2 →C(1)=4,I(7)=5 →I(9)=2 →A(9)=4 →B(9)=7 →A(8)=5,E(3)=4,A(3)=2,G(3)=8 →G(1)=2,A(2)=7 →A(1)=1 B(1)=5 →B(2)=8,E(1)=8 →E(2)=1 →I(8)=4,G(8)=1,G(4)=5 I(4)=1 ↓ 完成図 154 689 273 789 213 456 236 547 819 397 428 561 825 136 947 641 975 328 912 364 785 568 792 134 473 851 692
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
#1です。 問題その2についてもヒントを書いておきます。 使う方法は#1に書いた「可能性をつき合わせて行く」というものです。 (B9が9に決まるというのは縦が4、7、3、1、横が6、5、8、2と9個の数字のうち8個が分かっているからです。簡単なことのようですが意外と見えてこない関係です。) 途中の段階でFが全部分かってしまいます。 921、364、785です。 ここまで来るとかなり方法の習得が飲み込めてきているということになりそうですね。 問題その3は難しくて全く進んでいません。 こんなの初めてです。 数字、抜けていませんか。
- wakko777
- ベストアンサー率22% (1067/4682)
問題その1 まず、4に着目。 C列で、どこに4が入るか検討すると、C-(9)に4が入ることがわかる。 そうするとD-(9)に6が入ることがわかる。 さらに、3に着目すると、F-(2)、B-(8)に3があり、E-(4)(5)(6)のいずれかに3が入るので、 D-(7)に3が入ることがわかる。 次に(9)行目に着目すると、GHIに2,3,9が入ることがわかる。 G-(2)、(3)から、G-(9)には3が入ることがわかる。 次にC列に着目。 C-(1)、(4)、(8)に6が入らないことから、C-(5)に6が入る。 そこから、A-(7)にも6が入ることがわかる。 次にDEFの(1)(2)(3)のブロックに着目。 D、F列に6が入らないので、E-(3)に6が入る。 そのため、G-(1)にも6が入る。 よって、I-(6)にも6が入る(これで6は終了) 次にGHIの(7)(8)(9)のブロックに着目。 G,I列に4は入らなく、(9)行めも4が入らないので、H-(7)に4が入る。 次に、H,I-(9)に2か9が入り、I列に1は入らないので、G-(8)に1が入る。 そこで、G列に着目すると、G-(5)(6)に5か8が入り、F列より G-(5)に8、G-(6)に5が入ることがわかる。 で、GHIの(7)(8)(9)のブロックに戻ってみると、H-(2)、C-(7)、E-(9)に5が 入っていることから、I-(8)に5が入ることがわかる。 さらに、H,I-(9)に2か9が入ることから、Iー(7)に8が入ることがわかる。 このことから、H-(3)に8が入り、I-(3)に7が入ることがわかる。 今のことから、DEFの(7)(8)(9)に着目すると、E-(8)に8が入ることがわかる。 また、今のでD-(8)には2か7か9が入るが、D-(4)(6)より、 D-(8)に2が入ることがわかる。 で、E,F-(7)に1か9が入るので、B-(7)に2が入ることがわかる。 さらに、ABCの(7)(8)(9)に着目すると、C-(6)に9があることから A-(8)に9、C-(8)に7が入ることがわかる。 また、C列に着目すると、C-(1)には2が入らないので、C-(4)に2が入り、 C-(1)に8が入る。 今のことから、ABCの(4)(5)(6)に着目すると、A-(4)に8が入ることがわかる。 (これで8が終了) 次にD列に着目すると、D-(1)に1は入らないので、D-(3)に1、D-(1)に5が入ることがわかる。 さらにF列に着目すると、F-(3)に2は入らないので、F-(1)に2、F-(3)に9が入る。 で、(1)行に着目すると、A-(1)に9は入らないので、A-(1)に7、B-(1)に9が入る。 ABCの(4)(5)(6)に着目すると、(5)(6)行めに5が入らないので、B-(4)に5が入る。 今のことからABCの(1)(2)(3)に着目すると、A-(3)に5、B-(3)に4が入ることがわかる。 で、ABCの(4)(5)(6)に戻ると、今のことから、A-(6)に4が入り、A-(5)に3が入ることがわかる。 (これで4,5終了) GHIの(4)(5)(6)に着目すると、H列と(5)行目に3が入らないので、I-(4)に3が入る。 そのことから、E-(6)に3が入ることがわかる。(これで3が終了) また、DEFの4)(5)(6)に着目すると、(4)行目に2は入らないので、 E-(4)に1、E-(5)に2が入ることがわかる。 よって、(4)行目に着目すると、H-(4)に7が入ることがわかる。 また、B列に着目すると、B-(6)に7は入らないので、B-(5)に7、B-(6)に1が入ることがわかる。(これで7が終了) よって、6行目を見ると、H-(6)に2が入ることがわかる。 なので、9行目に戻ると、H-(9)に9、I-(9)に2が入ることがわかる。 (これで2が終了) あとは、相互関係から、E-(7)に9、F-(7)に1、H-(5)に1、I-(5)に9が入っておしまい。
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
ヒントだけにします。 私は紙に書いてやっています。 普通のノートぐらいのおおきさのかみ(B5)を使っています。 ボールペンで線を引きます。 ブロックの区切りを太く入れます(色も変えた方がいいです)。 与えられている数字を赤のボールペンで入れます。 数字がまだ決まらなくても可能性が2つとか3つといかに狭くなれが鉛筆で書き込みます。 数字が決まれば丸で囲みます。可能性で入れていた数字は消しゴムで消します。 一度に決まっていくわけではありません。 解答を見て、数字を決める条件が書いてあったとしてもその条件がすぐに見えるわけでもありません。 こういうところで解答をもらっても同じことです。数字を決めて行く道筋や条件がどうすれば見えてくるかです。 可能性を数え上げていくうちにここにはこの数字しか入らないはずだということが分かってくるのです。 そういう時に使う判断基準をいくつか自分で見つけて、増やしていくと、解ける問題が多くなります。 問題の1で、ヒントと考え方を書きます。 Eの4,5,6が空白になっていますね。 でも候補者は決まっています。1,2,3です。 これを使うと別の場所の数字が決まったり可能性が決まったりします。 D1,F1のどちらかに2が入り、D3、F3のどちらかに1が入る、D7,D9のどちらかに3が入る、・・・色々決まってきます。 そういう可能性が分かってくるとこことこことはぶつかるからこの数字しか入らないというようなことが決まります。または他の数字が決まったことで可能性が狭くなり連鎖的に決まっていくというようなことも起こります。 2行目は9個の数字のすべてが入っています。 この数字はここにしか入らないと言おう可能性を決めていく大きな手掛かりです。 A3,B3のどちらかに4が入るというのが分かります。 そういうことを使った決まり方の例の一つです。 1番上のブロック A3,B3のどちらかは4です。 2段目のブロック A6,B6のどちらかは4です。 3段目のブロック A,Bにはもう4は入ることができませんのでC8かC9に4が入ります。 F8に4がありますからC8に4を入れることはできません。C9は4です。 これが決まるとかなりバタバタと決まります。 (A,Bではどこに4が入るかはまだ決まっていません。でもCで4がどこに入るかは決まってしまうのです。) 私がやったのではこれで終わりまで行きました。 1つのブロックの中で α、βの2つの箱が1と2の可能性で占められているというような場合はよく本に載っています。 他の数字はα、βの箱以外にしか入ることができないということで他の数字の可能性を狭くしていく、場合によっては決まってしまうということがあるのです。(3つの数字がα、β、γの箱の中だけにしか入らない、4つの数字が4つの箱の中にしか入らないというのでも次に進む決定的な判断になっている場合があります。) でもここで挙げた例は同じ数字が離れたところに散らばっている場合ですから単に可能性が広すぎるとしか見えてこない場合が多いのです。 紙に書いてやることを勧めます。 やってみて分からなくなればまた質問してください。 上級になればあちこちの条件が絡んできます。ぱっと見てすらすらといけるものだけではなくなってきます。 こうやって見やすい状態を作ってやっていても写し間違い、書きこみ間違い、見落としがよく出てきます。 よほどパズルが得意な人でない限り、見ただけですらすらといけるということはないだろうと思います。