- ベストアンサー
Excelの関数について教えて下さい
Excel97を使っています。 例えば、10人の生徒がいるとして、 A1~A10 10人の名前 B1~B10 テスト1の結果(点数) C1~C10 テスト2の結果(点数) という表があったとします。 で、<問題その1>が、 「IF関数を2つ使って、次の2つの条件に該当する場合はD列に「合格」と表示しなさい。」 条件「テスト1の結果が30点以上」 「テスト2の結果が40点以上」 ・2つの条件が該当する場合:「合格」と表示 ・2つの条件が1つでも該当しない場合:非表示(空白のまま) <問題その2>が、 ひとつのIF関数で<問題その1>と同じように表示させるようになっています。 (IF関数の論理式にAND関数を使う、というヒントがあります。) で、<その2>の方は分かったのですが、 <その1>の「IF関数を2つ使って~」というのが分かりませんでした。 どなたか教えていただけませんか? それと、複数の関数を組み合わせる場合、 関数ごとに関数の挿入ボックス(?)を使ってやると、 「関数+関数」という数式になってエラーが出ます。 「関数,関数」という風にするにはどうしたらいいのでしょうか? (分からないので手で入力しているのですが・・・) こんな説明で質問の意味が伝わるかどうか不安ですが・・・ どうかよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、ひとつの条件分岐を行い、該当する結果に対してもう一度条件分岐を行います。 IF… ・テスト1の結果が30点以上ならば => 更に条件分岐 IF… ・テスト2の結果が40点以上 => ”合格”を表示 ・テスト2の結果が40点未満 => 空白を表示 ・テスト1の結果が30点未満 => 空白を表示 式にするとD1のセルはこうなります。 =IF(B1>=30,IF(C1>=40,"合格",""),"")
その他の回答 (6)
- imogasi
- ベストアンサー率27% (4737/17069)
<関数のネストの操作による指定について> 直接入力の方がずっと簡単ですが、下記やって見ました。 ツールバーのFxのアイコンをクリック =となる。 (関数の種類)論理をクリック 関数名IFをクリック OKをクリック 関数ボックスが出る 論理式のところにカーソルを置いてB1セルをクリック =2を入力 真の場合をタブで飛ばす(ここがミソ) 偽の場合に2と入れる OK 数式バーの=IF()の()内の第1引数(,,の真中) をマウスでクリック FXアイコンをクリック (関数の種類)論理をクリック 関数名IFをクリック OKをクリック A1をクリック =1を入力 真の場合に2を入力 偽の場合に3を入力 OKをクリック ---- OKを押して間違った部分に気づいたとき IFの部分にカーソルを置いて関数名IF関数を指定すると関数ボックスが現状の内容で出ます。
お礼
みなさん、回答ありがとうございました。 =IF(B1>=30,IF(C1>=40,"合格",""),"") という式で出来ました。 私はすごく悩んでも分からなかったんですが、すぐに答えていただいて感動しました。 まだ何となくしか理解できてないんですが、もうちょっと勉強しようと思います。 あと、複数の関数の組み合わせはみなさんも直接入力でやってたんですね。 (自分が知らないだけかと思ってました。) でもこちらもやり方を書いていただいた方がいるので、勉強してみます。 ありがとうございました!
- Mozisan
- ベストアンサー率43% (130/299)
IF関数を二つ使う=ネストするという設問なのでしょう。もう、回答がありますが、 =IF(B1>=30,IF(C1>=40,"合格",""),"") という式を求められているのでは? 関数のネストは、私も直接入力しているので使ったことはありませんでしたが、関数入力中にカイル君が「ほかの関数の結果を引数として使用する」を表示していましたよ。 例えば、関数ウィザードを使いIF関数入力すると「名前ボックス」(数式バーの左の部分)に「IF」と表示されますね。どれかのテキストボックス内でカーソルを点滅させて、名前ボックス右の▼ボタンをクリックすると関数リストが表示されます。リストから関数を選ぶと、選んだ関数の数式パレットに変わるので、そのまま引数を設定すればよいようです。 おかげさまで、一つ賢くなりました。
お礼
返事が遅くなり申し訳ありません。 お礼は最後の方へまとめて書かせていただきます。
- taknt
- ベストアンサー率19% (1556/7783)
あ、失礼。 ANDは 使わずにでしたね。 if(C1>=40,"合格","") これで ひとつの条件となります。 if(B1>=30,ここに上記の条件を入れる,"") とすればいいですね。
お礼
返事が遅くなり申し訳ありません。 お礼は最後の方へまとめて書かせていただきます。
- yomo3
- ベストアンサー率32% (88/269)
こんばんは。 まず最初に、 >(分からないので手で入力しているのですが・・・) これは、これで正解です。 多分、みんなそうしています。 その1の答えは、多分、入れ子です。 =if(B1>=30,if(C1>=40,合格,),) ってな感じだと思います。
お礼
返事が遅くなり申し訳ありません。 お礼は最後の方へまとめて書かせていただきます。
- MONAKA2003
- ベストアンサー率37% (18/48)
IF文でテスト1の結果が真のところにテスト2の結果が真のとき合格と表示させる仕組みにすればいいのではないでしょうか。 例えばこんな感じです。 IF(B1>=30,IF(C1>=40,"合格",""),"")
お礼
返事が遅くなり申し訳ありません。 お礼は最後の方へまとめて書かせていただきます。
- taknt
- ベストアンサー率19% (1556/7783)
=IF(AND(B1>=30,C1>=40),"合格","") としたらいいでしょう。
お礼
返事が遅くなり申し訳ありません。 お礼は最後の方へまとめて書かせていただきます。
お礼
返事が遅くなり申し訳ありません。 お礼は最後の方へまとめて書かせていただきます。