• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シリアルATAの電源について調べています。)

シリアルATAの電源について調べていますか?

このQ&Aのポイント
  • シリアルATA(Serial ATA)の電源について調べています。PATAの場合と同様に、SATAでも5Vが必要ですか?また、3.3Vや12Vも使用しているのでしょうか?ウィキペディアを見ると、3.3Vや12Vも使用しているように見えます。
  • また、SATAのコネクタについても知りたいです。PATAの場合とは異なり、SATAのコネクタやケーブルはL字を縦に2つ並べたような形状になっています。しかし、具体的な仕様や標準については不明です。ウィキペディアには写真が載っていますが、その下の電源標準コネクタがL字なのかどうかも気になります。
  • 以上の情報に基づいて、シリアルATAの電源についてはっきりした情報が欲しいです。また、それに関連する情報や参考サイトも教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

このケーブルを見てもらうと判りやすいでしょう。 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mcoshop/cabinet/ikou_20100107/img10142833935.jpg 左側の「縦に2連結したの」が「HDDに直に刺さるコネクタ」です。HDDには、これが刺さるように「電源コネクタとデータコネクタが縦に並んで配置」されています。 真ん中のがデータコネクタで、これがマザーボードの http://club.gigabyte.co.jp/test/MA780G-UD3H/MA780GUD3H_SATA.jpg の黄色いコネクタに刺さります。 右側のが4ピン電源コネクタで、これを電源ユニットから出ている普通の4ピン電源に繋ぎます。 画像では上が切れててコードがどう繋がっているか見えませんが「左側の一体型コネクタの左半分の、電源コネクタ部分」は「右側の4ピン電源コネクタ」と繋がっています。 左側の一体型コネクタの透けて見える部分で、必要な線だけが5本接続されているのが透けて見えますね(4ピンの電源コネクタのうち、+5Vのピンに線が2本繋がってて、2本のうちの片方に部品を入れて3.3Vに電圧を下げているため、線が5本になってます。電圧を下げている部品も透けて見えています) 「左側の一体型コネクタの右半分の、データコネクタ部分」は「真ん中のデータコネクタ」と繋がっています。このコネクタは線が全部結線されているのが透けて見えます。 で、通常、HDDは「制御基板用に+5Vの電源が、モーター駆動やヘッドの駆動に+12Vの電源が必要」なので+12Vは必須です。 SATAの新しい規格では「小型機器やSSDなど、消費電力が小さい機器のため」に、+3.3Vも規定されています。 なので、今までのようなHDDでは+5Vを、新規格準拠のSSDでは+3.3Vを使っています。 一部のSSDでは、+5Vを使用せず+3.3Vのみを電源として使用している機器もあるので、4ピン電源を単純に変換してSATA電源にしている一部の変換ケーブルでは+3.3Vに電源が結線されておらず、動作しない事があります(冒頭に挙げた変換ケーブルは+5Vから+3.3Vを作って変換しているので、+3.3Vのみを電源として使用している機器も使えます)

tktk1228
質問者

補足

回答ありがとうございます。 かなり理解できたつもりです。 1つ前に回答してくれた方にも書きましたが、どうやら電源ケーブルと信号ケーブルとそれら一体型ケーブルを混同していたようです。 写真を見たところ、ディスク側にささる部分のコネクタは信号も電源も(サイズの違う)L字ですね。 使う電圧については、 SATAのSSDの場合、+5Vと+3.3Vを使っているということですね(一部を除き)。 了解致しました。 > 通常、HDDは「制御基板用に+5Vの電源が、モーター駆動やヘッドの駆動に+12Vの電源が必要」なので+12Vは必須です。 とのことですが、 今手元にPATA2.5型HDDを3.5型に変換するケーブル(購入品)があり、 そのケーブルの電源コネクタは4Pinのサイズですが2Pin分(+5V)しか配線されておりません。 2.5型だと+12Vは必要無い、ということでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

追記。 3.5型でも実は+12Vを使ってないHDDが殆どですけど って書きましたが、最近また、大容量化でプラッタ(ディスク枚数)が増えつつあるので、+5Vだけだと起動電源とシャットダウン電源(モーターを回し始める際、モーターにブレーキをかけて止める際に必要な電圧と容量)が足りなくなって来てて「あって良かった+12V」って状況に戻っています。

tktk1228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 手元で使っている2.5型は80GBや160GBですので、+5Vだけで事足りていたようですね。 色々ありがとうございました。 SATAの電源について理解できたと思います。

回答No.4

>そのケーブルの電源コネクタは4Pinのサイズですが2Pin分(+5V)しか配線されておりません。 >2.5型だと+12Vは必要無い、ということでしょうか? 2.5型は小さいですからね。+5Vのみで駆動系も賄えるので、パラレルのコネクタの規格が「電源は+5Vのみ」になっています。 ズラッと並んだピンの端っこがGND、その隣が+5Vで、3番目からがデータ端子、反対の端っこ2列がジャンパピンです。 シリアルの場合は2.5と3.5は同一のコネクタ形状、ピン配置になっています。 それと、3.5型でも実は+12Vを使ってないHDDが殆どですけど「規格上+12Vと+5Vを必要とする」って事になってるので+12Vの入力端子が存在しています(HDDの中で結線されてなかったりする)

noname#158832
noname#158832
回答No.3

SATAもPATAもどちらも同じ。 機能も同じです。(HDDは機能が少し違います) 調べてみれば解かりますよ!

tktk1228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べてみます。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

SATAのHDDにはPATA時代の電源コネクタとSATA用の電源コネクタが2つ着いているタイプが有りますが、どっちかだけつなげばOKです。 ただし、上記のタイプはだんだん減っていっていまして、最近のモデルはSATA用の電源コネクタのみしか無いタイプも珍しくなくなりました。 >電源標準コネクターもL字でしょうか(L字に見えなくもないですが)。 データケーブルこういうタイプもあるって程度。 ストレートコネクターもあります。 パーツの組み込み形態によってはストレートコネクターじゃ「邪魔」という人のためにコネクターを曲げたタイプ(何種類か有ります)を販売しています。 現時点では電源コネクターでL字型等は見たこと無いですが・・・ 一度大きなパーツショップをのぞいてみたらわかると思いますよ。

tktk1228
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「ケーブルには何種類かある」ということはわかりました。 でもストレートのケーブルはL字(と連呼してますがそう呼ばないのかな)のコネクタには入りませんよね。 PATA用のデータケーブルもフラットケーブル以外にも何種類かあるかもしれませんが、 コネクタの部分は40ピンの細長いコネクタのみだと思います。 別の形のコネクタだと入らないはずです。 しかしSATAのケーブルを見たところ、どうもコネクタの形自体が複数あるように思います。 「ケーブル側のコネクタの形は複数あるけど、DISK側はどちらも差し込むことが可能」なのでしょうか。 私、「SATA信号用ケーブル」と「SATA電源用ケーブル」と「SATA電源信号一体型ケーブル」を混同しているでしょうか。 (「SATAのディスクを使いたいけど、用意すればいいケーブルはどれですか。別形状が何種類もあるようですが」、という質問の仕方にすればよかったかもしれません。)