- ベストアンサー
北東気流で関東地方の雲が多くなるのは何故ですか?
北東気流で関東地方の雲が多くなるのは何故ですか? 雲が出来る為には、上昇気流が必要ですよね。 ところで、親潮の上を吹いてくるから、湿ってるのもそうだし、 何より冷たいですよね。 海面の冷たい海水で冷やされるのだから、 地面により近い部分が冷やされるわけで、 そうなると下が重くなるから、上昇気流も起こらないですよね。 山にぶつかるのなら別ですが、 関東の平野部でも雲がかかるのは、どうしてですか? どこで空気が上昇しているのですか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ん~、おっしゃるとおり、前線が来て・・・と考えていました。 冬の場合だと関東地方に北東風が吹くには、 南西に低気圧があるのが条件だと思っていましたので、 低気圧や前線を挟んで南の暖かい気団がブロックしている、 と考えていました。 >でも前線が南に無くても、北東気流だけで曇ってる場合はよくありますよ。 北東気流は高度1000m程度の下層流だそうで、 また2000m上空には西よりの風が吹いているために 1000~1500m付近に垂直方向の上昇気流が発生して、 背の低い雲が発生する原因となります。 そしてこの雲は標高1500~2000m以上の関東山地を越えられず、 関東地方のみを曇らせる、ということになるそうです。 不完全な知識と憶測でお答えして失礼しました。
その他の回答 (2)
- yappe
- ベストアンサー率42% (901/2135)
陸地 海面よりは高いですよね 山といってもいいのではないですか 湿った空気が押し上げられたかっこうです 引用 海面の冷たい海水で冷やされるのだから、 地面により近い部分が冷やされるわけで、 そうなると下が重くなるから、上昇気流も起こらないですよね。 終わり 大気から見れば 陸地に来れば暖まるわけだよね
お礼
陸地は海面より高いといっても、関東平野はほとんどが海抜100m以下ですよ。 大気下層が、相当に対流不安定な状況ならば、100mの上昇でも対流雲は発生するでしょうが、 北東気流は大気下層ほど気温の低い安定した成層なはず。100mの標高差ではまだ雲が出来るのは厳しいでしょう。 ましてや東京都心から千葉茨城の平野部はせいぜい50m以下。 それを山というのは、ちょっと無理があるような・・ それに関東平野だけじゃないですからね、北東気流の時に雲が出ているのは。 鹿島灘=つまり海の上でも雲が出ていますから・・ 陸地に来れば暖まるとか、そう言うものとも関係ないと思います。
- tak7171
- ベストアンサー率40% (77/192)
海で冷された空気が陸地に流れ込むと、 陸地にあった空気の温度が高い分、海からの気流は下に滑り込み 陸地の空気は強制的に上に退けられます。 また、関東地方は西側に山脈があってそこで空気がせき止められ、 さらに南では黒潮の影響による暖かな気団でせき止められるため、 北東気流による空気の供給が続くと、 せき止められて溜まった空気は上方向に強制的に排除されます。 以上2点から上昇気流が起こり雲が発生し雨や雪が降りやすくなる訳です。
お礼
ん~、黒潮の影響による温かな気団でせき止められるというのが分かりません。 そもそも北東気流なんですよね。 伊豆半島沖でも北東の風が吹いてるわけで、 関東地方で押し上げられた暖かい空気は、 伊豆半島の南方を回って、どんどん逃げていくだけじゃないですか? 黒潮の影響による気団って何ですか?その成因は? それが北東気流をせき止めるとおっしゃってますが、 つまりそれは北東気流に対抗するような南成分を持った気流ということですか? なんで、北東気流の吹く場なのに、南成分を持った気流が入ってくるのですか? 前線のことを言ってますか? でも前線が南に無くても、北東気流だけで曇ってる場合はよくありますよ。 回答を頂けたのは嬉しいんですが、 もう少し詳しくお願いします。
お礼
なるほど、高度ごとで風向が違うから、下層の湿潤空気が引き上げられて上昇して雲が出来るんですかぁ。 わかりました。ありがとうございました。