- 締切済み
発達障害の疑い
発達障害の疑い 現在4歳半すぎで幼稚園に通い始めたましたが、発達障害の可能性があるので、専門家がいる施設に行って確認してもらった方が良いのではないかとアドバイスされました。他の子供と比べて言葉が遅いのと理解力が足りないようです。 発達障害は、その原因の特定ができないケースが多いと聞きましたので、確認してもらった方が良いのか迷っております。 仮に発達障害であると判定された場合、どういう対処方法があるのか教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- flyingkids47
- ベストアンサー率61% (26/42)
発達障害ーADHD、LDーの中学生の息子がいる父親です。 私の体験を元に回答させて頂きます。長い回答ですいません。 >発達障害は、その原因の特定ができないケースが多いと聞きましたので、確認してもらった方が良いのか迷っております。 確認というか、診断を受けることをお勧めします。 理由は発達障害の具体的な内容ーADHD、LD、アスペルガー症候群等ーが確定することで、親として対応の仕方が判るからです。 更に、病院とは別に親が相談できる場所を確保することをお勧めします。 教育センター、スクールカウンセラー、発達障害の親の会等々いろいろなところがあります。 自分にあった障害のことを相談できる相手を見つけることが非常に重要です。 息子が小学生の頃、ADHDのせいで、同級生とトラブルばかり起こしていました。 家内はその度に、親御さんに謝り続けると言う目に遭いました。もちろん、発達障害なんてことは言えませんから、ちょっとうちの子は変わってましてとか、ごまかしつつです。 すると決まって、その親御さんから愛情が足りのでは、仕付けが悪いとか、とか言われてしまいます。なんでわかってくれないの、と家内はいつも泣いていました。 相談できる場所があるということにどれだけ助けられたか、言葉では言い表せないぐらいです。 ちなみに息子は中学生になり、ADHDはどうも低減してきたようで、トラブルは余りありません。 もちろん、教育センターのカウンセラーの方にもお世話になりました。 文面からはお子さんはADHDのようには思えないので、周りとトラブルを起こすことはないように思えますが、教育センター、スクールカウンセラー、どこでもいいので、これはという相談相手を確保されるといいと思います。 >仮に発達障害であると判定された場合、どういう対処方法があるのか教えてください。 息子の場合は、コンサータという薬を飲んでいます。 ADHDの場合、周囲の刺激が全て等価なので集中力を高める薬と聞いています。食欲の減退とかの副作用があるそうですが、そのようなことはありません。 もちろん、アスペルガー症候群、ADHD、LD、自閉症等々発達障害の内容に応じて、医療的な対処法は異なると思いますが。 ただ、薬を貰うという医療的な対処方法も大事ですが、それと同じぐらいに、心理療法士の先生に、息子の言動の意味を教えて貰ったり、対応の仕方を教えて貰ったりというのがすごくよかったです。 一例を紹介します。 私が会社を休んで学校参観に行ったとき、息子が駆け寄ってきて、私を蹴飛ばしたことがありました。仕事を休んでまできてるのに、この仕打ちはなんだ、とへこんで相談すると、 「パパで学校に来る人が少ないと思うけど、パパは○○(息子の名前)がすごく大事だから仕事を休んで行くからね、と言えばいい」 とアドバイスを受けました。次の機会に実践すると息子はニコニコしていました。 予期せぬ行動には対処が難しいという特徴があるそうです。 発達障害の子供への対応は本当に難しいです。 今までの実情を言えば、まずは息子の障害を親が理解すること、そして、息子に合う対応を教えて貰いながら実践する、というのが対処方法の実態です。
うちの子は県の総合療育センターという所で診察受けてます。 まずは保健センターとか県の発達の相談の所に電話してみましょう。 何か指示がある筈です。
- naopapa06
- ベストアンサー率30% (25/82)
3歳半の長男が発達遅延ということで専門施設に通っています。 うちも去年見てもらいましたが、長年子供に接している保育士の方が仰ることは全くの外れでない事は確かです。 ただ、発達障害という範囲は広すぎて体調不良全てを風邪と言っているよな物で、近視なのか肥満なのか内臓疾患なのか分からないのと同じです。 今のままでは何が問題(疑問)なのかは分かりませんので、専門家を紹介してもらい相談されると良いと思います。 もちろん、数回見て判断できるものでもありませんし、人が変われば判断が変わる場合もあると思います。 幼稚園に通っているという事で日常生活には問題ないはずですので、基本は幼稚園に通い、週に1~2日を言葉や社会性など弱い部分を補うような形で対処するケースが多いのではないかと思います。 発達障害という言葉は重いイメージがありますが、小学校低学年の時にクラスに1人くらいは授業中に椅子に座っていられない子がいませんでしたか? そういう症状でも発達障害の可能性に入るのですが、大抵の場合は自然に治るか分からなくなるものですよね。 今はその程度や予測できる可能性を知る程度で良いのではないでしょうか。
- bibaushimado
- ベストアンサー率42% (21/49)
早めに療育を始められるメリットと周囲の理解や配慮を求める時に説明しやすいです。あと、親としても我が子のナゾについて納得しやすい、親としての態度や言葉かけがどうあるべきかを考える基になります。 発達障害であっても、日常生活で困難がなければ、健常と同じですが、日常に何らかの困難が生じた場合に、周囲に「こういう特性がありますので、ご配慮ください。無駄に叱らないで理解してやってください。」とお願いしやすいです。 発達障害が見過ごされ(親が発達障害に拒絶反応を示した場合もあります)、周囲の理解を得られず、自己肯定感を低下させ、二次障害として情緒を損なうなどもっと悲惨な事になってしまいます。 結果がすべてではありませんし、そのことでより理解が深まるので、お子さんにとってチャンスです。 発達障害にはいろいろなタイプがあり、検査では詳しく見ていきますので、特性や重軽度によって対処が違います。 療育センター、通園センター(これまでの幼稚園に通いながら週に1,2回通って指導を受ける)、就学時には通級指導室、特別支援学級、特別支援学校などいろいろな支援があります。 地域によって違いますので、お近くの子育て支援センターや保健センターなどで療育相談すると教えてくれると思います。 いろいろ不安かと存じますが、発達障害だからと言って、特殊なわけではありません。レッテルを貼ることでもありません。 原因追及よりも、今、お子さんが何に困っているか、を把握することが一番大事です。 診断名がつく、つかないではなく、どんな困り感があって、それをどう助けてあげようか、と各機関の方々とみんなで考え、協力していきますので、発達検査はぜひ受けられることをおすすめします。 幼稚園の先生も、きちんと把握し、配慮したいと考えてのアドバイスだと思います。 ぜひ、先生にも結果説明に同席して頂くと良いですね。お願いしてみてはいかがですか? また、通園センターに通う場合は、そこの先生にも一緒に聞いて頂くと良いようです。 もちろんお父様も一緒に聞いた方が良いです。 子供を取り巻く親、関係機関はできるだけ同時に結果を聞いた方が、対応がスムーズになるそうです。 ですから、1回目の結果説明はお母さんだけで聞いて、関係機関を保健センターなどで紹介して頂き、2回目に全員の日程を調整して結果説明会をして、今後について同時に考えてもらうと連携しやすくなると思います。 お子さんを取り巻く環境を、お子さんに適した環境に整え、健やかに発達が即されますよう願っています。
いままで自宅で、普通に感じていたなら障害までのものでないと感じます。 しかし、通っている幼稚園の保母さんが感じるなら、診断を受けるほうがいいと思います。 まず、その施設で、専門医の診断を受けてからの話ですね。 医療機関併設かもしれませんので、医療保険証等を持っていったほうがいいです。 施設には、通院できる施設を併設しているところもあります。 お母さん同行でお子さんの保育をしながら相談にのってくれたり。。 養護学校も各県に数箇所あります。 児童福祉施設のことなら、 地域の児童相談所に問い合わせればくわしく教えてもらえると思います。
- kurisogeno
- ベストアンサー率31% (558/1746)
以下の所に、発達障害の治療の事が載っていましたので・・・、 症状が軽い場合には、完治するものですから、現状でその様な心配をされていると、 子供はその親の心を見透かして、心配をさせてしまいます。 その結果、症状を重くさせる事もあるので、診療するまでは普通の接し方を維持させる方が 良いと思います。 お子様の病気は、親にしてみれば人生の一大事に次ぐ事ですが、まず 親がしっかりと お子様を抱きしめて安心させて下さい。そうすれば 貴方の笑顔でお子様も安心して 生活が出来るようになります。 診療で何も何も無い事を祈っております。
それは違いますね。 発達障害=自閉症として話を進めますが、まず原因がハッキリしていません。脳の機能不全または機能障害「であるらしい」程度しか判明していません。 ですが、お子さんが自閉症なのかそうでないのかの判定は必須だと思います。というのも自閉症というのは療育の有無により、後年かなり差が出るからです。キチンと療育された子は、成長後も症状や特徴を残しつつも社会生活を送る上ではどうにか支障のないレベルまで引上げることができます。しかし無療育の子は、後々本当に困ったことになります。 それで発達障害にも幾つか種類があります。 代表的なのは自閉症ですが、他にもありますから、それにより対処の仕方は大きく変わってきます。ですのでまずはお子さんが発達障害なのかそうでないのか、それをハッキリさせるのがとにかく先です。その先の話は、その結論が出てからです。