• ベストアンサー

産休・育休中の収入についてお聞きします。

産休・育休中の収入についてお聞きします。 1月に出産し、現在育児休暇中です。会社からの給与はなく、健康保険から出産一時金・出産手当金と育給の手当がもらえることになっています。 そこで質問なのですが、 (1)産休・育休の手当は、収入として扱われるのでしょうか? (2)収入となる場合、額が少なかった場合は主人の扶養に入ることができるのでしょうか? (3)扶養に入るのと入らないのでは、税金等に違いは出てきますか?どちらが得なのでしょうか? このジャンルに詳しい方、ぜひ御回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>(1)産休・育休の手当は、収入として扱われるのでしょうか… どういう意味での収入? 家計にとっては収入に違いないでしょう。 >(2)収入となる場合、額が少なかった場合は主人の扶養に入ることができるの… 何の扶養? 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではあのません。 まあ、税金のカテですので 1. 税法のことかと思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm また、健康保険から出産一時金・出産手当金などは、税法上の「所得」には該当しません。 >(3)扶養に入るのと入らないのでは、税金等に違いは… だから税法的には、現時点で判断できるものではなく、今年いっぱい働かない、あるいは働いても「給与」で 103万円以下なら、夫は年末調整もしくは確定申告で配偶者控除を取ることができるということです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

namazuno
質問者

お礼

すばやい御回答ありがとうございました。 勉強不足のまま質問してしまい、失礼しました。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.3

貴方は、会社員ですか? 会社員であれば、出勤が0で給与が0でも、会社の年末調整をしなければなりません。 税金の還付とは関係なく。

namazuno
質問者

お礼

会社員です。出勤・給与が0でも年末調整は必要なのですね。勉強になりました。回答ありがとうございました。

  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.2

税金面は、#1さんの回答でよいと思います。 つまり、健康保険からの出産一時金・出産手当金と雇用保険からの育給の手当は どちらも税法上の所得にはあたらないので、それ以外の所得が控除内かどうかが 判断基準です。 社会保険については、産休・育休中なので質問者さんの健康保険を継続している ことになりますから、夫の扶養にはなれません。 給与(家族手当)に関しては、質問者さんの夫の会社の規定によりますので、 ここでは分かりません。 私も同じような状況で産休・育休を取得し復職しましたが、私の場合は、 税法上は控除内に収まったので、夫は配偶者控除を受け、私自身は確定申告し その年に支払い済みだった所得税は還付されました。 社会保険については、そのまま継続です。 夫の家族手当については、夫の会社は配偶者が就労しているいないに関わらず 支給されるものでしたので、問題ありませんでした。

namazuno
質問者

お礼

同じような状況だった方からの回答、とてもうれしく思います。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

namazuno
質問者

補足

たびたびすみません。回答者様御自身は、確定申告により払い済みの所得税が還付されたとのことですが、私の場合、平成22年度中は、先に述べた手当金以外収入はないので、所得税はまったく払わないことになるのですか?その場合は確定申告の必要はないということでしょうか? お返事いただければ幸いです。

関連するQ&A