- ベストアンサー
電気工事士について教えてください。
電気関係の資格の内容がよくわかりません。 第一種電気工事士と第二種電気工事士との違いについて教えていただけませんか。 また第三種電気主任技術者と電検三種と同じですか。 電気工事士と電気主任技術者とどう違うのでしょうか。 お尋ねしたいのはその資格でどのような内容の仕事が出来ますか。 また受験資格についてはどうでしょうか。 例えば第二種電気工事士は誰でもok、第一種電気工事士は二種を持っていないとだめ・・・・。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
電気工事士は、2種類に分かれていることは、記述のとおり、第一種・第二種です。主に屋内配線を取り扱える資格です。第二種は、交流なら600Vまで・直流なら750Vまで扱うことが出来ます。第一種は、7000Vまで扱うことができるという分類になります。 第一種電気工事士は、第二種を所得していないと受験資格がありません。 第三種電気主任技術者と電検三種は同じものです。 誰でも受験できますが。電気工事士の資格が無い場合は、設計や審査・許認可申請は出来ても、実際の工事に携わることができません。(監理・監督のみ) 電気主任技術者は第三から第一までの三段階あり、許認可申請出来る、電気設備の電圧・容量が違います。 第三種ならば、町工場くらいで使うくらい、第二種ならば、大型店舗・中工場くらいで使うくらい、第一種は上限なしです。第一種の試験はかなり難しいと聞いています。 第三種の試験は、4つの分類(発送変電配電・機器・???忘れました・法規)があり、それぞれを順番に取得していくことも出来ます。問題の解答は、選択方式です。
その他の回答 (1)
1.第一種電気工事士と第二種電気工事士との違い 電気工事士は住宅や商店などの電気工事を行うのに必須の資格です。 一般家庭や商店などに電気を送るための配線工事を行ったり、電気機器の取付工事などに従事します。工事可能な規模により第一種と第二種に分かれ、第一種は中小ビルや工場を、第二種は住宅・店舗などを扱います。 資格の取り方・受験資格の取り方 受験資格の制限は特になく。第二種は専門学校で所定の学科を修めれば、無試験で資格取得できます。第一種は専門学校卒業後5年(大卒は3年)の実務経験で、受験資格が得られます。 2.第三種電気主任技術者と電検三種と同じです。 事業用電気工作物の設置者は、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督が主な業務です。 電気主任技術者の資格には、第一種、第二種及び第三種電気主任技術者の3種類があり、電気工作物の電圧によって必要な資格が定められています。 下記のページを参照ください。 http://www.shiken.or.jp/guide/guide_dken.html
お礼
どうもありがとうございます。似たような名前でどれがどうかが、はっきりわからず助かりました。
お礼
どうもありがとうございます。