- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アベニーパファーの毒の有無について)
アベニーパファーの毒の有無について
このQ&Aのポイント
- アベニーパファーは毒を持っているのか調査します。
- アベニーパファーの死骸を食べた魚が死ぬことはあるのか調査します。
- アベニーパファーには心臓に毒性があるという情報があります。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
意外と知られていませんが、実は、フグは本来、体内に毒を有することのない魚です。 従って、アベニーパファーもトラフグも卵から孵化したばかりの仔魚や幼魚は無毒です。 では、フグの毒はどこからくるのか? フグ毒は「テトロドトキシン」です。 テトロドトキシンは貝毒とも言われる毒物で、どんな貝にも微量は含まれています。 ただし、ハマグリやアサリ、シジミなどに含まれるテトロドトキシンは微量なため、人間が食べても中毒症状を起こすことはなく、排泄されます。 フグ類は「アベニーパファーもトラフグ」も貝類が大好物で、貝類を補食することにより体内の腹膜や卵巣、肝臓に貝毒であるテトロドトキシンを溜め込むことが出来る体構造をしています。 しかも、体内の腹膜や卵巣、肝臓に高濃度のテトロドトキシンを溜め込んでもフグ自体に被害が及ばない様に体の構造が出来ています。 そして、成長と共に貝毒であるテトロドトキシンの濃度は濃縮されて、やがて大型哺乳類である人間をも死亡させるほどの猛毒を体内に溜め込むことができる生物がフグです。 スネールなどを普段から補食しているアベニーパファーの成魚にはフグ毒がちゃんとあり、アベニーパファーを補食した中型魚が、偶に中毒死する事があります。 因みに、瀬戸内海などの大きな網生け簀で養殖飼育されているトラフグは、人工飼料で育てられるためテトロドトキシンが殆ど体内に貯毒する事はありません。 養殖によりテトロドトキシンが極めて低濃度の養殖フグ類は、近年、スーパーマーケットなどで、積極的に販売出来るようになりました。
お礼
なるほど! と、いうことはショップでどれだけの貝類を捕食してたかで、アベニーパファーを食べた魚が中毒死するか決まるわけですね(>_<)! 毎度丁寧な回答をありがとうございます(>_<) それと前回質問させて頂いた流木に付いた水草の件ですが、換水しライトも時間を決めてつけ様子を見ていたところ、ダメになったところは所々茶色く変色してますが、ウィローモスもナナも新芽が出始めてきました! 重ねてお礼申し上げます! また何かあった時はここで質問させて頂くと思いますが、よろしくお願い致します(>_<)