- ベストアンサー
英訳と文法を教えてください。
- Being called does not mean you will be a juror. It just means you have to be available should you be put on a jury trial.
- なぜ主語が『Being called』になるのか、この文を書いた方はなぜ主語を省くことにしたのでしょうか?
- 『does』の前の主語までがなぜ省略できるのか分かりません。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)(2)(3) Speaking English is difficult.「英語を話すことは難しい」 これと同じ構造です。speaking English で「英語を話すこと」 be called「呼び出される」という受動態が動名詞になると being called で「呼び出されること」となります。 これは名詞的なかたまりなので、「~は」と主語になることができて、 does not mean という述語が続いています。 speaking English という動名詞に誰が話すのかという主語がないのと同じです。 不定詞にしても、動名詞にしても、それ自体、述語ではないので、主語はいらない。 「(名簿に登録されて)呼び出されることは、裁判員になることを意味しない」 「英語を話すことは難しい」で誰が話すのかはなくてよいのと同じ。 必要ならば意味上の主語を置く。 He insisted on my inviting her. 「彼は、私が彼女を誘うように求めた」 この my が意味上の主語です。 このような being を you are being ~のような感覚で錯覚している回答もしばしば見られますが、単に be called の動名詞形であり、進行形の要素などまったくありません。 単に「呼ばれること」であり、その主語である you なり、people なりは動名詞には必要ありません。(必要な場合に意味上の主語を置く) To see is to believe. 不定詞内の see や believe に主語がないのと同じです。 (4) このパターンはこれまでも何度も質問されています。 It just means you have to be available if you should be put on a jury trial. の if 以下において、if を省略し、その代わりに倒置させて、 should you be ~という語順にすることにより同じ意味になります。 「万一、(裁判員に選任されて)裁判にかり出されたならば、時間をあけておく必要があるということを意味するにすぎない」
その他の回答 (1)
- tjhiroko
- ベストアンサー率52% (2281/4352)
Being called does not mean you will be a juror. これはbeing called が「呼び出されること」という意味の動名詞(受動態)で主語になってます。 「呼び出されることが陪審員になることを意味しているのではない」 It just means you have to be available should you be put on a jury trial. このshould 以下は =if you should be put... ということで、仮定法の条件節で、if が省略され倒置になっています。
お礼
ありがとうございます!!
お礼
どうもありがとうございます!!!