- ベストアンサー
漫画家の同人活動の是非は?
今年もまた、コミケ(コミックマーケット)の季節が 迫ってまいりましたが、メジャーな某週刊誌で連載を描いている 漫画家がコミケ(夏コミ)で新刊を出す予定だという情報を、 最近よく聞きます。(さすがに誰かという名前まで出せませんが) また、過去にはコミケに参加することをほのめかす 告知を堂々と誌面に記載した漫画家までいた始末で、しかも編集スタッフも それを知りながら黙認した節があるようです。 そうして毎回出す新刊が、たいていコミケ (もしくはコミケに類する即売会全般)の会場限定になっており、 増産や通販を行うこともないため、結果として同人ショップやオークションで 数千円単位の、異常なプレミアで取引されることもざらになります。 (まさか、オークションでプレミアが付いて高値になるのを眺めて 楽しんでいるわけではないですよね?←あまり考えたくはないのですが) (※本来なら、漫画家の同人活動そのものよりも、 同人誌が全国に出回ることがないために異常なプレミアの付く方が むしろ問題であると思い、通販などで全国に出回らせることができれば、 何もいうことはありませんけど) 同人に身が入り、本業である漫画の連載がおろそかになれば、 それこそ本末転倒で当然許されざるべきことですが、仮にもメジャーで 連載しているプロの漫画家が副業(?)で同人活動をすることについては どの辺までなら認められているものでしょうか? (出版社によって大小の違いはあるかと思いますが)
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
プロとしてコミックも出していて、コミケにも参加している 知り合いが居ます。 その人は、プロ活動と同じPNでの活動は禁止されていますが、 同人活動自体には特に文句は言われないそうです。 当然、プロのお仕事をきっちりやった上でですけど。 #2の方もおっしゃっていますが、プロとして売れれば売れるほど 自分の描きたいものが描けなくなります。 ストーリーには口を挟まれるし、あるキャラに人気が出れば 描き手にとっては1回きりのザコにするはずだったキャラも メインキャラに据えなければいけなくなることだってあります。 特に、他の作品のパロディだと版権問題などが絡んでくるので、 プロ雑誌じゃ公表出来ませんしね。 同人界から発掘されたプロも多いので、編集部としてもなかなか 否定は出来ないということもあるようです。 同人活動もしているプロの中には、漫画家としての知名度を 利用してコミケで荒稼ぎしている人も居ます。 でも、自分の好きなものを自己責任において表現するという 同人活動の基本を純粋に楽しんでいる人も居ます。 同人活動に対する姿勢は人それぞれだと思います。 余談ですが、同人誌の全国展開は描き手に非常に負荷がかかるので、 時間に余裕があるかお手伝いさんでも居なければ無理です。 店舗委託も通販もそれなりに手間がかかるものですし、売れれば それだけ冊数も増え、在庫管理が困難になりますので…。
その他の回答 (7)
- cgy02110
- ベストアンサー率42% (241/572)
ご質問の内容からは外れますが、 「商業作家としてデビューしてもなお、同人誌を描く人、いるよね。僕なんかにはその理由がよく分かんないんだけど、たぶん、読者と直接触れ合えるからなんじゃないのかなぁ。商業誌で描いてると、そういう機会って、ほとんどないから」 と、語っている漫画家さんがいらっしゃいました。私もそう思います。 後は、ほかの方々がご指摘のとおり、「描きたいものを描くため」という理由もあるでしょうね。ただ、この辺のことは漫画家さんご本人に尋ねてみないと分からないことなので、何ともいえないと思います。雑誌によって編集さんが漫画家さんに要求するモノも違ってきますので、そうした事実も十分に考慮した上で、「理想と現実のギャップ」を考察する必要があるのではないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございますm(_ _)m >たぶん、読者と直接触れ合えるからなんじゃないのかなぁ。 >商業誌で描いてると、そういう機会って、ほとんどないから なるほど、読者と直接触れ合えるということは 滅多にないことですし、読者の生の声を直接聞くこともでき、 漫画家や同人作家にとって、とても大きなポイントになりますね。 読者と直接触れ合ってみたいのであれば、地方のイベントにも行ってみろ、 とでも言いたいのが本音なんですが、大手の出版社なんかは 例外なく東京に本社を構えているだけに、到底できない相談に なってしまうのがいたいですよね(T_T
- minamo
- ベストアンサー率23% (49/212)
知り合いにプロがおりますし、同人作家もいっぱいいます・・・。 皆さんおっしゃってますが、プロになると、担当から「こう言う路線で、こー言う感じで」と、指定され、描きたいものも描けない状況だそうです。 売れればなおさら、連載終わる予定でも、終われなくなったりするわけですよ。 某DBとかっ。(全然伏せてないし(笑) 知り合いは「こんなのが描きたいんじゃない」と嫌々短期集中のアイドル物とか描いてました。 で、描きたいものを描く場所として、同人誌を出してるわけです。 一種のストレス発散ですね。 商業誌で好き勝手やってる方も、中にはいらっしゃいますが。 まぁ、本業がおろそかにならないのなら、やってもいいんじゃないですか。 その辺は編集も黙認だと思います。 売れっ子さんに、「描きたいものが描けないなら描かない」といわれると、その分売上落ちちゃうわけですから。 某T氏のように、コミケ用の入稿が近くなると商業誌そっちのけで無断休載するのはいただけませんがね。 (そして理由は、急病とかなんだよ。
補足
回答ありがとうございますm(_ _)m >担当から「こう言う路線で、こー言う感じで」と、指定され、 >描きたいものも描けない状況だそうです minamoさんがその業界の関係者かどうか存じませんが、 書きたくもないものを(半ば)強制的に描かされておきながら ストレスを発散する機会が与えられないために、同人活動で思いっきり 描きたいものを描けるというなら、その点に関しては同意できます。 >某T氏のように、コミケ用の入稿が近くなると商業誌そっちのけで >無断休載するのはいただけませんがね。 そのこともネットでよく聞く話で真相はどうなっているか わかりませんが、そこまでいい加減に描くようなら、編集にも非があることを 突きつけてやりたいですね。
- toysmith
- ベストアンサー率37% (570/1525)
個人差はあるとは思いますが、商業ベースに乗っかってしまった表現者には常に「やりたいこととやってること」のギャップがつきまといます。 「ロックをやりたいのにポップな曲調を求められるミュージシャン」とか「ハードSFを書きたいのに編集者からファンタジーを勧められる作家」とか。 ミュージシャンの場合、アルバムの1曲とかカップリングという形で『本当にやりたいこと』を実現している人が多いようですが、まれにインディーズレーベルで正体を隠して活動している人もいます。 作家だと、短編集の1編として『本当に書きたいモノ』を収録する場合が多いようですが、ペンネームを使い分けて書く人がいます。 漫画家も同じでしょう。 「本当にやりたいこと」で掲載誌が見つかり、読者が受け入れてくれれば編集者も問題ないのでしょうが、いろいろな状況から我慢しながら書いている人もいるようです。 同人版「バスタード」のような活動ならアリ(っていうか、比較的歓迎)だと思いますし、その活動のおかげで連載版によい影響が出るようなら編集者だって強固に止めたりはしないでしょう。 もちろん、連載に支障が出るような活動や連載版を台無しにするような活動なら担当さんから何らかの亜ぷいロー値があるのではないかと思います。
補足
回答ありがとうございますm(_ _)m >同人版「バスタード」のような活動ならアリ(っていうか、比較的歓迎)だと思いますし、 >その活動のおかげで連載版によい影響が出るようなら編集者だって強固に止めたりはしないでしょう。 そういえば(これまた名前を出すのは支障を来たすと思いますが) かつて週刊少年ジャンプで書いていた漫画家が、連載時(プロ活動時)と 同じPN(本名?)で堂々と書いた同人誌をいくつか見たことはありますが、 (都市部のみならず)地方の読者にも広く知れてさえいれば、それほど問題には していないのでしょうか?
- yoneda_16
- ベストアンサー率47% (166/350)
自らの創作物をどのようなルートで提供するかについて、製作者はそれほど気にしていないのではないですか。 漫画に限らず、小説や音楽などクリエイティブワーク一般に言えることなのですが、販売会やインターネットなど小規模流通に適したインフラストラクチャと、オフセット印刷やCD-Rなど大きな資本を必要とせず商品を製作可能なテクノロジー/サービスが普及すれば、既存の流通システムへの依存度が低くなるのは当然ではないでしょうか。 週刊誌など漫画雑誌での連載は知名度を高めるための営業活動の一環でしかなく、直接販売こそが本業と捉える人は存在しうると思います。実際にそこまで割り切っている人がいるかどうかは知りませんが。
お礼
回答ありがとうございますm(_ _)m 自らの創作物をどのようなルートで提供するかについて、 製作者はそれほど気にしていないのではないですか。 >漫画に限らず、小説や音楽などクリエイティブワーク一般に >言えることなのですが、販売会やインターネットなど小規模流通に適した >インフラストラクチャと、オフセット印刷やCD-Rなど大きな資本を必要とせず >商品を製作可能なテクノロジー/サービスが普及すれば、 >既存の流通システムへの依存度が低くなるのは当然ではないでしょうか。 今ふと思いついたのですが、 最近では、ネット上でも無名、有名なサークルの同人誌や CG集などをダウンロード販売しているところを多く見かけますが、 音楽のようにネットでダウンロード販売を委託する、という手もありでは ないかと思います。 そうすれば、通販のように日数をかけずにすみ、なおかつ 即日で閲覧が可能ですので、これはぜひとも導入してもらいたいと思います。
- old98best
- ベストアンサー率36% (1050/2908)
まぁ、個人の趣味ですからねぇ。 同人誌に力(時間)をそそぎ込んで、商業誌の方が手抜きというのは、ちょっと問題ですけど。 堂々と予告して休載するのなら、私は許せますが。 部数限定というのは、問題ですねぇ。 自分で大部数を作るのが無理なら、再版を引き受ける会社がいくらでもあるんですから… もちろん、再版もタダじやないんだし、単にOKすれば良いだけなのにねぇ。 私が感心した某作家は、コミケ会場売り限定は、通販の物と表紙の絵が違うというだけの物。 中身は全く同じですから、作品を読むのが目的ならば通販で十分。 単にプレミアム物が目的の人だけ、コミケで行列というわけです。
補足
回答ありがとうございますm(_ _)m >部数限定というのは、問題ですねぇ。 個人的に見て、同人活動全般において最も問題視しているのが、 まさに局地的なイベントで部数を限定することにあり、 全国に展開されないことからオークションにおいて売値の数十倍もの高値が つくことがざらにある、ということです。 限定で地方にまで届かないのは正直許せないものがありますが、 オークションでプレミアがつくことを知った上で「転売するためだけ」に 購入する輩がいることは、 同人への愛をいとも簡単に踏みにじる点から、もっと許せないですね。 そういう暴挙をなくすためにも(多少割高でもいいですので) 通販などでもっと全国に広めるべきではないか?と思います。
- master-3rd
- ベストアンサー率35% (582/1641)
想像ですが… 漫画家は自分が書きたいことを書けない人が多くいるってのを聞いたことがあります。 売るために編集部が用意したネタやストーリーに基づいて話を作っていくやつです。 そういう人たちは、編集部に縛られない同人に出すことで、自分を表現というか、好きなことをやってストレス解消してるとか、そんなことではないでしょうか? 漫画も売れてナンボですから、ある意味自分の好きにやらせてもらえないのかも…
お礼
回答ありがとうございますm(_ _)m >売るために編集部が用意したネタやストーリーに基づいて話を作っていくやつです その「編集部が用意したネタやストーリー」を『不本意に』書きながら 売れなかった、というようでは編集部に非があるのはわからないでもないですよね。 不本意でしか書けなかった部分を同人で補完したいために 黙認せざるを得ない、というのならその点に関しては十分理解できます。
- disease
- ベストアンサー率18% (1239/6707)
小遣い稼ぎ程度の認識なんでしょう。
補足
回答ありがとうございますm(_ _)m >その人は、プロ活動と同じPNでの活動は禁止されていますが、 >同人活動自体には特に文句は言われないそうです。 >当然、プロのお仕事をきっちりやった上でですけど。 そういえば、質問の中でも触れている 「メジャーな某週刊誌で連載を描いている漫画家」の場合も 連載では本名を記載し、同人誌を書く場合はPNを記載するなどで 使い分けていますが、ファンにとっては基礎知識、といえるほど 認識されていることで、いわゆる「公然の秘密」状態になっていますね。 >店舗委託も通販もそれなりに手間がかかるものですし、売れれば >それだけ冊数も増え、在庫管理が困難になりますので…。 ふと疑問に思ったのですが、連載で描く漫画家は連載や単行本~ アニメ化や、ゲーム化された際のいわゆる「印税以外の手段で収入を得てはならない」 といった趣旨の規定でもあったりするのでしょうか? 同人で収入を得るということは、明らかに印税以外の手段で 収入を得ることになりますが、もしかして出版社ごとによって こういう規定が盛り込まれていたりするのではないでしょうか?