- ベストアンサー
【統計】2要因分散分析で2要因ともに主効果が出た際,論文にはどのようなグラフを載せればよいのでしょうか?
- 2要因分散分析で2要因ともに主効果が出た場合、論文にはどのようなグラフを載せるべきか悩んでいます。要因Aの主効果のみが出た場合、Aありの2条件とAなしの2条件をまとめて線でつなぎ、有意差を示す*印を表示すれば良いと思いますが、要因Aと要因Bの両方の主効果が出た場合、どのようにグラフを示せば良いか分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
- 2要因分散分析で2要因ともに主効果が出た場合、論文にはどのようなグラフを載せるべきか悩んでいます。要因Aの主効果だけが出た場合は、Aありの2条件とAなしの2条件を線でつなぎ、有意差を示す*印を表示すると良いと思います。しかし、要因Aと要因Bの両方の主効果が出た場合、どのようにグラフを示せば良いか分かりません。困っていますので、アドバイスをいただけると助かります。
- 2要因分散分析で2要因ともに主効果が見られた場合、論文にどのようなグラフを掲載すれば良いか悩んでいます。要因Aのみ主効果が出た場合は、Aありの2条件とAなしの2条件を線でつなぎ、有意差を示す*印を付ける方法が一般的です。しかし、要因Aと要因Bの両方の主効果が出た場合、どのようにグラフを示せば良いのか分かりません。図2のように示すべきか、別の方法があるのか教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的には交互作用が認められたかどうか、もし交互作用が認められたならば交互作用図(一般的には折れ線グラフ)を描くべきです。交互作用が認められない場合、主効果についてA要因とB要因それぞれについてのグラフ(一般的には棒グラフ)を描くべきです。 この点について添付された図1も図2もあまり好ましいグラフではないかと思います。 要因には水準が伴います。例えば、性別というのが要因だとすれば、これには男性と女性という2つの水準が存在します。図で表すならば、性別の主効果のみが有意であれば、男性と女性それぞれの観測値(の平均値)を棒グラフで示すべきです。 またあなたのいう > Aの主効果とBの主効果がともに出た場合にどのように示せばよいか分からず というのは、もしかしたら(添付図から察するに)交互作用のことなのでは?と疑問に思うところです。Aの主効果が有意ならばAについての棒グラフ、またBの主効果が有意ならばBについての棒グラフを別々に描けばよいだけです。
その他の回答 (2)
- backs
- ベストアンサー率50% (410/818)
ならば、縦軸に平均値を、横軸にA(Levels: 有, 無)をとって棒グラフを作成すればよいでしょう。それとは別に縦軸に平均値、横軸にB(Levels: 有, 無)として作成すればよいでしょう。つまり2種類の(AとBそれぞれについての)棒グラフを作成するということですね。
お礼
なるほど.グラフを2つに分けるのですね. 非常に助かりました.丁寧に解説していただき,誠にありがとうございました.
- backs
- ベストアンサー率50% (410/818)
「Aなし」とか「Bあり」という表現を私がよく理解できていないのですが(^_^;) 要因Aと要因Bはそれぞれどのような水準をもっているのでしょう?
補足
すみません.ややこしい表現をしてしましました・・。要因AにはAあり,Aなしという2水準があるとしています.つまり 要因A→性別 Aあり→男 Aなし→女 と読み替えて下さい. よろしくお願い致します.
お礼
backs様, ご教授いただき,誠にありがとうございます. なるほど.backs様のご説明を以下のように解釈したのですが,大丈夫でしょうか? =================================== AありBあり条件10サンプル と AありBなし条件10サンプル をあわせて要因Aあり20サンプルとし,平均を取る. AなしBあり条件10サンプル と AなしBあり条件10サンプル をあわせて要因Aなし20サンプルとし,平均を取る. これら2項目を並べたグラフを作成する. 同様に AありBあり条件10サンプル と AなしBあり条件10サンプル をあわせて要因Bあり20サンプルとし,平均を取る. AありBなし条件10サンプル と AなしBなし条件10サンプル をあわせて要因Bなし20サンプルとし,平均を取る. 要因Bあり20サンプル,要因Bなし20サンプルのグラフを作成する. これら2項目を並べたグラフを作成する. =================================== また,交互作用が出たのではないかとうご指摘がありましたが,交互作用は出ず,要因Aの主効果が出ました.また,要因Bの主効果はマイナス効果として出ました.(図は説明のために適当な値を示したものでした.誤解を招く表現をしてしまい,申し訳ありません.) よろしければコメントをよろしくお願い致します.