- ベストアンサー
δ(t)のフーリエ変換→1になる意味
δ(t)のフーリエ変換→1になる意味 ∫δ(t)*exp(-iωt)dt=1 計算すればこうなることは分かるんですが この計算した結果の意味がわかりません t領域→ω領域への変換で 全てのωで常に1の値を持ってる こんな意味なんでしょうがさっぱりです そもそもこの関数の周波数って何?って感じなんですが どなたか分かりやすく教えてください
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
逆のほうが考えやすいので、 ∫δ(ω)*exp(iωt)dt=1 これだとδ(ω)はω=0だけで値を持つという事なので、直流成分。 つまり時間によらず値が一定。(2πは省略) さて、フーリエ変換は F(ω) = ∫f(t) exp(-iωt)dt わかりをよくするために和で書き直してみると F(ω) = Σ f(ti) exp(-i(ti)ω) Δt = f(t0) exp(-i(t0)ω) Δt+f(t1) exp(-i(t1)ω) Δt+・・・ こうしてみると、フーリエ変換はexp(-i(ti)ω)という指数関数、つまりは、cos((ti)ω), sin((ti)ω)という三角関数の重ね合わせとして表現することになるわけです。 さて、この場合、ωの関数と見たときのtiの役割はなんでしょうか? もうおわかりと思いますが、ω空間になると時間と周波数の役割が入れ代わります。 したがって、ω空間での三角関数は時間tの値によってその山から山までの間隔(ω空間での周期)が決まります。 以上を踏まえると、 ∫δ(t)*exp(-iωt)dt=1 のδ(t)はt=0だけで値を持つ間数なので、ω空間での直流成分を表します。 つまり全てのωで値が一定。これは、すべての振動数成分の振幅が等しいということです。 これを実空間で解釈し直せば、 t=0のみで値を持つ関数では、すべての振動数成分が等しい重みで重ね合わされている となります。これは逆変換 δ(t) = ∫1・exp(iωt)dω (意味を明確にするため、2πを省略) を考えれば意味がわかると思います。 和の形にすれば、さらにわかりやすいかもしれません。 δ(t) = Σi 1・exp(i(ωi)t)Δω = 1・exp(i(ω0)t)Δω+1・exp(i(ω1)t)Δω+・・・
その他の回答 (2)
- sewingcough
- ベストアンサー率57% (99/173)
#1さんが数学的なお叱りの言葉を書いていたので、 カテ違いですが私は物理的なモノの見方でも・・・ フーリエ変換をイメージするとき 私がイメージするのは不確定性原理です。 フーリエ変換で結ばれた2つの変数については 不確定性原理が成り立つので ?t?ω≧1/2 となります。ということは、 tの曖昧さをどんどん小さくしていくと ωの曖昧さはどんどん膨らんでいきます。 つまり、tの曖昧さがデルタ関数程度になれば ωの曖昧さは無限大に発散するので、 全ての周波数を含んでいる・・・ といった感じで私はイメージしています。 もし短時間フーリエ変換という解析法をご存知なら 想像するのはより容易かと思います。 まあ、実はこの説明は逆コースなんですが・・・ でも頭で想像するときには多少役立つかもしれません。
お礼
曖昧さなど勉強不足であまり分かりませんが なんとなくで理解できました ありがとうございました
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
フーリエ変換を常に周波数解析と考える癖は卒業したほうがよいです。 フーリエ変換は周波数解析への応用が有名(というか発祥)ですが、 その正体は、無限次元空間の座標変換に過ぎません。
お礼
少し調べてきました 全てのω これが無限次元みたいですね 回答ありがとうございました
お礼
分かりやすかったです ですが自分頭悪いので完璧にはまだ分かってません 繰り返し読み直し勉強してみます ありがとうございました