- 締切済み
住宅ローンと、共有持分
マンション購入を検討しています。 夫婦で共有持分を設定したいのですが、頭金とローンの分担は次のようにしようと思います(数値は例です)。 頭金500万、借入金2000万とします。 夫 妻 頭金 250万 250万 ローン2000万 ゼロ この場合、イニシャルでは、 夫1/2、妻1/2ですが、ローン返済中にだんだん夫の出資率が上昇し、完済後には、 夫2250/2500=9/10、妻250/2500=1/10 となります。 この場合、登記の際、共有持分をどのように設定すべきでしょうか?イニシャルの1/2なのか、それとも完済後の9/10でしょうか? ご存知の方、教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- BrightNoah
- ベストアンサー率61% (130/213)
私の知る範囲で… > 出資率と持分率を分数で示すあたり、ざっくりでよいのですかね? > 例えば正確な出資率が夫82.39%、妻、17.61%としたとき、夫8239/10000、妻1761/10000 > などとする必要はないのでしょうか? ご質問の例が約分できる値だったので約分しましたが、正確に記したほうがよいと思います。 82.39%をざっくり82%として登記すると端数(0.39%)が贈与となるようですのでご注意を。 贈与税基礎控除(110万円)の範囲ならば良いと思います。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm > 時間の経過とともに初期の設定からだんだんずれていく、たとえば妻が働き始め常に出資するようになり完済時の予想出資割合が > 夫8/10、妻2/10になりそうなら、それが分かったタイミングの直近の確定申告の際に修正をかけていくということでしょうか? 頭金以外はご主人単独の住宅ローンですよね? あくまでご主人名義の住宅ローンの返済に奥様の給与の一部あてがうという形だと思います。(=ご主人から持分を購入するために支払いをしているわけではない) 持分変更は夫婦間でも売買(または贈与)となりますし、その都度移転登記をするのも現実的ではないと思います。 また住宅ローン支払い中に持分を変更することを金融機関が認めるかどうかという問題もあります。 婚姻後20年を経過すると配偶者控除が利用できるので、 どうしても持分を変更したければ、完済後に再整理するのが良いかと思います。 (20年間税法が変わらない保証もないのですが…) # 「確定申告」と書かれているので住宅取得控除の話をされているのかも # しれませんが、ご主人単独のローンであればご主人のみが控除ができます。 # 持分は登記内容になりますので、簡単には変更できません。 奥様が将来一定の収入が見込めるのであれば、ご主人単独のローンではなく、 奥様を「連帯債務者」として住宅ローンを借りるということも可能かと思います。 そうであれば将来想定している出資を持分に反映することもできますが もしその収入がない場合には、ご主人が奥様分を補填することとなり それも贈与の対象となることも考えられます。
- BrightNoah
- ベストアンサー率61% (130/213)
借入であろうが準備した購入資金の割合です。 夫の資金は2250万(頭金250万+ローン2000万) 妻の資金は250万(頭金250万) であれば、夫の持分は9/10、妻の持分は1/10です。 参考URLをご覧ください
補足
よく似た事例が紹介されていましたね! ありがとうございますm(_ _)m 出資率と持分率を分数で示すあたり、ざっくりでよいのですかね? 例えば正確な出資率が夫82.39%、妻、17.61%としたとき、夫8239/10000、妻1761/10000 などとする必要はないのでしょうか? また、時間の経過とともに初期の設定からだんだんずれていく、たとえば妻が働き始め常に出資するようになり完済時の予想出資割合が夫8/10、妻2/10になりそうなら、それが分かったタイミングの直近の確定申告の際に修正をかけていく、ということでしょうか?