- ベストアンサー
厳しい業界に就職する人に聞いてみたいです。
厳しい業界に就職する人に聞いてみたいです。 大学2回生で就活を控えている者です。 少し気になるのですが、不景気で厳しいと言われている業界(メーカー、建設)を選んで入られる方々はいったいどんな心境なのでしょうか? 仕事にこだわりがあるのは分かりますが、我が身の保証もないことに対して不安に思うことはないのでしょうか? 公務員や電力会社など比較的に安定している選択肢もある中で、今のご時世にあえてそういった業界に入られる方々の心境が知りたいです。 現役の方でも構いませんので、幅広く意見を聞かせてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
採用担当者です。 >公務員や電力会社など比較的に安定している選択肢もある中で、 >今のご時世にあえてそういった業界に入られる方々の心境が知りたいです。 なれなかった人と公務員を受けなかった人がいます。 ・なりたくてもなれなかった人 公務員試験の倍率です。 これは景気が良かった2~3年前のデータなので受験者は少ないですが 希望者10人いて採用になるのは1人です。 http://jyukenya.com/koumuin/count.html 電力会社の2009年度の新卒採用計画 沖縄電力を除く9社の合計は、08年度予定に比べ7%増の3080人。 10年度はここから21.8%の大幅減で約2400人。 新成人数は130万人、(http://www.stat.go.jp/data/jinsui/topics/topi350.htm) その半数が大学に行くとして65万人。 倍率は2400/650000ってとこですか。 狭き門です。 ・公務員を受けていない人 そもそも就職への意識が薄く、3年の後半になってから情報収集を始める人が 4大には大勢います。 民間企業は「世界をまたに駆けて仕事が出来る!」などとあおりますし 自分にもビジネスの最前線、誰もが知っている大企業で働けるのでは、 という錯覚に陥ります。 とくに近年は「公務員=仕事がつまらない、固い」というマイナスイメージの報道が多いですから 流されやすい学生は民間に流れていきます。 ミーハーな学生は、自分の知っている企業を片っ端から受けていきます。 採用スケジュールは業界ごとに若干のずれがありますから マスコミ→金融→メーカー、電力と一通り受けますが 大企業は10万人受けて数百人しか採りませんから大多数は落ちていきます。 「何十社か受ければ一社くらい受かるだろう」受かりません。 公務員が「安定している、家庭運営や育児にも有利」ということに気づいたあなたは正解です。 今から公務員対策しておきましょうね。
その他の回答 (3)
- yuyuyu0508
- ベストアンサー率0% (0/1)
自分のやりたい仕事を優先しているか、 安定性や給料を優先しているかの違いでしょう。 情報量の差もあるかもしれません。 たとえば電力会社の給料水準や仕事内容についてどれだけ皆さんご存知でしょうか? 上の方で、東京電力の平均年収は760万円とありますが、 その数字は管理職を除いた数字です。 有価証券報告書を見れば注意書きに小さく書いています。 社員の8割が高卒や学園卒なので、平均年収が低くなっていることも知られていません。 大卒で入社すれば早くから出世し、本店だと極めて大きな仕事をするのですが、世間のイメージは電柱や送電線程度でしょう。 こういった情報を入手している層は、電力会社やその他高い参入障壁に守られた高給業界を志望しますし、 イメージで業界を選んでいる人は、航空会社や旅行会社等を志望します。
お礼
お礼が遅くなってしまいました。 優先事項が大事なんですね。 僕にとっては安定が捨てきれないかもしれないです。 年収を調べるときも注意が必要のようですね。 回答ありがとうございました。
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
いくつか理由はある。 (1)公務員や電力会社が安定なんて嘘 バブル崩壊期には銀行、最近ではJALのように、その時には光り輝く企業でその会社がなくなることなんて考えられないような企業や産業が衰退することはよくある。百貨店も少し前はなくなることは無いかのように語られていたが、今では経営危機。かつての石炭産業もそうだった。商社でさえも危ない時期があった。 電力会社もはマートグリッドの考え方が進むと、電力会社は売り上げが下がり、下手をすると電気を買うはめになるので将来は危ないかもしれない。 公務員についても公務員改革の火種は常にくすぶっているので安定とは言っていられない。親方日の丸JALに入った人と同じ目にあうかも。 (2)他の仕事の方が魅力的 テレビ局につとめたい、広告代理店で仕事をしたい、商社で海外を飛び回りたい、システム開発をしたい、 人にはいろいろやりたいことがある。 (3)他の企業や仕事の方が稼ぎがいい 東京電力の平均年収は760万円(平均年齢:40.4歳) http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm このサイトによると上場企業だけのランキングでもTOP100に入らない。他にも出版社のような高給取り非上場企業や外資系企業がたくさんある。 悪くはないが、あまり給与がいい会社ではない。 公務員の給与や待遇も上位企業と比べると見劣りする。
お礼
お礼が遅くなりました。 それぞれの考え方に納得できます。 つまり価値観によって職種選びは人それぞれなんですかね。 金、やりがい、安定・・・ 僕としてはやはり安定が大きい気がします。 そして、公務員も危ないと言われていますが、やはり限界的なところで、公務員は強いのかなと。 いろいろなものが消えていっても公務員は最後までしぶとく残っていそう。 そんな気がしています。 しかし、やりがいも魅力的です。 参考になりました。 ありがとうございます。
- shifu
- ベストアンサー率25% (1/4)
私は今二十歳ですが、質問者様はおいくつでしょうか。 いろんなケースがあるとは思うのですが、今新卒になる世代って、産まて間もなくバブルが崩壊しましたよね。 以降世間(新聞やTV)は「不景気」と連呼し続けて、思春期である小学校高学年~中学生がデフレのピークで・・・まあ、一昨年あたりはちょっと良かったですけど、リーマンショックで泡と消えたし。 景気なんて、どうせ良くはならないんじゃないか、って言うのが私の考えです。だって産まれてこの方良かったことが殆どないんですもん、そう考えるのが普通じゃないかなー、と。 「不景気だから云々」言ってたらキリがない。 どの職についても(公務員も)減給やクビは自分の身にも降り掛かる可能性のあるもの。そうとらえています。社保の人、クビ切られてましたよね。何がおこるかは解らないじゃないですか。 だったら「自分に合う職種であるか」の方が大事かなと思います。
お礼
お礼が遅くなってすみません。 年はほぼ同じではないでしょうか。 確かに世の中=景気が悪いというようなイメージはありますよね。 バブルについては理解できても想像するしかない。 となると職種選びに関しては仰る通りかもしれませんね。 景気がよくても然り。 参考にさせていただきます。 どうもありがとうございました。
お礼
なんと1か月近くお礼が遅れてしましました。申し訳ありません。 関連サイトなども示して頂き、とても参考になりました。 公務員や電力会社は狭き門ではあるけれど、入れればとてもおいしいようですね。 現実はこうなのか・・・と考えさせられました。 自分の決断の後押しになりそうです。 ありがとうございました。