- ベストアンサー
劣悪な投稿を撲滅するためには、何をしたらよいか?
劣悪な投稿(悪意からの回答(質問者への揶揄、皮肉、攻撃、罵倒、蔑みなど、回答以外のものを主眼としてなされるもの)あるいはあまりにも質の低い質問)を撲滅するためには何が必要でしょうか? これを考えるときの参考として、私の主張はどの程度有効でしょうか? ★プロフィールよりの引用 質問回答バランスよく取れていないと、本来のここでの参加意義を満たしません。両方の心情を理解しなくては、独善主義に陥ります。もっとも参加資格として大事なのは、「質問する感性」であると考えます。 私なりの基準で、質問数回答数がそれぞれ10倍に収まっているかどうか 0.1≦質問数/回答数≦10を満たしている方 これにより、劣悪投稿(質問者は回答側に立ったときを想像し、あまりに稚拙なものは憚られるようになり、回答者は質問側に立ったときを想像し、あまりにも回答の趣旨からはずれたものましてや攻撃意図を持つものは倫理にもとると感じるようになる)の抑制が図られないでしょうか?
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
お礼
私は、gooのほうからやっているので、β版だの、ブロック機構だのさっぱり蚊帳の外で、今までどおりの価値観感覚でやっているもので、質問回答の割合っていうのは非常にポピュラーな概念ですね。もちろん、gooも後々そうなるのでしたら、今の基準は無効になりますが、その時はまた考えましょう。ブロック機構は有効だと思います。いたちごっこではあるが、かなり。 >劣悪回答の撲滅とは全く関係ないでしょう。 あなたのいう「本来のここでの参加意義」って何ですか? 「回答ばっかりするものたちの傲慢性、質問ばっかりするものたちの依存性と無責任」の阻止、一言で言えば倫理基準でしょうかね。 >「質問する感性」がどうして「回答の質やセンス」と関係があるのでしょうか? 関係ありますよ。質問回答の両者を思いやることができることは、必然的に現れます。人は自分がやられていやなことはなかなかできません。 >入会したばかりの人については、 少ない投稿履歴からどうやって統計を取るのでしょうか? 質問ひとつしたら回答ひとつするだけでいい話です。 >そのような対策はほとんど効果を持たないというのが私の考えです。 それに本当に悪意を持って回答する人の中には、 毎回IDを変えて投稿する人もいるのではないでしょうか そうですね。甘かったです。悪いやつはどんなことをしてもすり抜けてくるでしょうね。