• 締切済み

高校受験で偏差値60になるにはどうすればいいですか?

 大変困っております。 行きたい高校は偏差値61です。 過去問をといても、難しすぎて、解けません。 偏差値55の高校のもんだいなら、解けます。 希望している、学校の問題は、応用問題が多く 基礎しかできていない僕は、合格できそうにありません どうすれば志望している高校に受かりますか? 普通、塾に行き、対策を立てるのでしょうが、塾には行っていないのでそれができません。 どんな問題集を使えばいいのか教えてください。 お願いします。

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

英数が重要なのでこの2科目を中心に勉強することです。 仮に3時間やるなら英語1時間、数学1時間、で国語30分、他科目30分ぐらいのバランスですね。 勉強時間のバランスで言うと英語、数学で70-90%ぐらいに偏っていていいと思います。 偏差値60だと上位20%ぐらいにはなりますね。 まともにやれば誰でも十分に可能ですよ。 言っては何ですが公立中学のレベルはとても低いですから。 僕は「1日3時間ぐらい勉強しなさい、最低30分はすること。それを2ヶ月続けないと成果は出て来ない。まずは1週間しましょう。」 と家庭教師の時は教えていました。自身や周囲を見てると大体、それぐらいは必要です。短期テストなら一夜漬けは出来ますけど、受験と言う広範囲では一夜漬けでは意味がありません。 塾に行っていないなら19時までには帰宅できるでしょう。24時に寝るとすると5時間あるわけです。そのうちの3時間だけ勉強に充てればいいので余裕なはずです。 コツは夕食前にやること。なぜなら人間は食べると眠くなるからです。夕食後にやる場合も夕食は軽めに取ることがコツです。3時間も1時間でノルマを決めてこなす。 なるべく問題を解くこと中心で、精読なら1時間10-20ページ、解法なら1時間5-10ページを目安にやる。この目安は自身や周囲の体験談からです。1時間ごとに時間を測って見れば分かりますが、テストのような感じで毎回やらないと絶対に間に合いません。このように「急いでやること」は集中力も高め、テスト対策になるのでお勧めです。 ですから帰宅するとすぐに勉強。場所はリビングか図書館かカフェがいいでしょう。夕食時間を遅らせ、どうしてもムリなら軽食を取る。テレビなどは録画して後で見る。勉強を終わらせた後で「ごほうびとして夕食、テレビ、睡眠、自由時間」を就寝まで取る。 もっと深く知りたいのならAMAZONで「勉強法」と検索して上位の本を2,3冊読んでみることですね。ブックオフや図書館で安く仕上げられます。 難問に関しては1回目で解ける人はあまりいません。 ですからさっさと降参して解説を読み込んで、2回目、3回目で解けるようになること。また難問は、カンタンに直す解き方があるので、塾や個別指導塾に通ってる子の方がそのノウハウを享受されやすいメリットはありますね。可能ならそちらも検討しましょう。 あと高学歴者を中心に「ノートはムダ」と言う考え方が広がりを見せています。 僕もムダとまではいいませんが、キレイなノートを時間をかけて書くことだけではとても高得点を取ることはないと断言できます。 やはり問題のパターンを自分の中に落とし込まないとなかなか解けない。そうなると読むこと、特に音読が暗記にはいいようですし、 解くこと、これも0から時間をかけて解くのではなく、方法論を解説などで知ってから、短時間でたくさん解いていく方がいいようです。 あと完ぺき主義はやめましょう。 どうせ100点取る必要はないですから。仮に時間がなくてテスト範囲の3割しか勉強出来ないなら3割でいいわけです。勘で3割は取れますから、それでも6割は取れるわけです。残りの4割も間違いをテスト後に見直したら覚えられます。それで10割です。 0か10かでなく、コンスタントに取れるだけ取りましょう。 また「考える」のはムダではありませんが、「考えてるフリをしてるだけ」や「バカが深く考えるよりさっさと専門家に聞いた方が100倍速くて正確」のケースが多いです。 この文を読んで「はあ・・」と「思う」暇があれば、読んだ1分後、5分後からまずはやってみるべきです。 どう転んでもマイナスにはなりませんし、1時間なり2時間なりやってみてどうも合わないと思えば「コレは駄目だ。自分には合わない。他の方法にしよう」と分かるわけです。お金は0円、無駄にした時間も受験と言う数ヶ月間、数年間における中での僅か1、2時間です。 1週間なり1ヶ月なり「思う、考える」のは時間がもったいないと思います。それならその1週間なり1ヶ月なりを勉強に費やした方がずっと高得点を取れるし、周囲からの評価も上がります。 そもそも人間は思考動物なので、「考えるな」と言っても絶対に考えるので、「考えないぐらい」でちょうどバランスが取れるわけです。 悩むのは分かりますが、悩むヒマもないぐらいまずはやってみたらいいと思います。 8,9割の人はこの方法で成果が出ると思いますが、仮にこの方法で1週間なり2週間なりやってみて合わなかったら他の方法を取ればいいだけです。大した損にもなりません。 また3時間もできない、と言う人は諦めた方がいいですね。 多くの成功者など見ていると、確かに質は大事ですが、スポーツでも勉強でも仕事でも24時間中の3時間さえ出来ないと言う人が、何かでそれなりのレベルになると言うことはありません。 また毎日やることでむしろラクになりますし前倒しでやることでラクになります。 週に1,2回とかだとやってない日が多く心身が慣れていないので 逆にしんどいはずです。 また今サボると数ヶ月後、数年後に利子つけて返すことになるのでずっとしんどくなります。 だから今頑張った方がいいです。 「考える」のは時に前向き思考のブレーキになるので、 1度腹を決めたら、特に考えることもなく、流れ作業のようにガンガンやってくといいですよ。

oubunnrenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 やってみることが大事ですね。

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2555/8267)
回答No.2

御質問の文面だけでは、どの科目の話かもわかりませんし、第一、質問者様の、強み、弱みがわかりません。 あなたのことをよく御存じの学校の先生に相談されるのが一番だと思います。

oubunnrenn
質問者

お礼

そうですね。 ありがろうございます。

回答No.1

まずあなたが何年生でどの教科が得意でどの教科が不得意なのかがわかりませんので、明確なお答えはしかねます。 ただ、基礎は一応ちゃんとできるレベルだとすれば、あとはその応用対策ということですね。応用とはいっても複雑なものもあれば、常套手段で昔から出題されるパターンのものもあります。 従って、まずは応用でも一般的なもので解説がきちんとされているもの、例えば、参考書の例題から始まって、その応用問題等を一通り解説だけをしっかり読み解く事です。これが終わったら、解説を見ないで問題を見ただけで解き方が分かるかどうかを試します。実際に解く余裕があればそれもよし。それができたら、次に解説を見ないでも解けるかどうかを、新しい応用問題集で試すのです。これの繰り返しで段々と応用問題のパターンに慣れ、解き易くなり、自信が付いてきます。未知の応用問題が出ても、この方法かあの方法でやれそうだな、というシナリオが描けます。これでだめなら、こっちの方法ならどうだろ、という様に、機転が利くようになってくれば、かなり上昇気流だと思います。

oubunnrenn
質問者

お礼

参考にします。 ありがとうございます。

関連するQ&A