• ベストアンサー

ヘロンの公式の疑問

前項の解答で使った解法をa,b,cを2辺の長さとする一般の三角形に適用すると、三角形の面積Sは S=√a+b+c/2・-a+b+c/2・a-b+c/2・a+b-c/2 というやや複雑な、しかしなんとなく魅力的な結果が得られる。 これが、3辺の長さから三角形の面積を知るためのヘロンの公式と呼ばれる有名な公式である。ヘロンの公式はs=a+b+c/2とおくと S=√s(s-a)(s-b)(s-c) ときれいに表すことができる。と書かれていたんですが、 1前項の解答で使った解法とはどんな解法のことを言っているんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

おそらく、三角形の高さを求めることを、直角三角形2つに分けて やる方法を、具体的な数字でやったものかも。 文字でやると、これが結果的にヘロンの公式になってしまう。 △ABCで、AからBCに垂線AHを引く。 直角三角形ABHで、AH^2=AB^2-BH^2・・・(1) 直角三角形ACHで、AH^2=AC^2-CH^2=AC^2-(BC-BH)^2・・・(2) AB^2-BH^2=AC^2-(BC-BH)^2から展開してBHについて解くと BH=(BC^2-AC^2+AB^2)/(2BC) (1)に代入すると、 AH^2=AB^2-(BC^2-AC^2+AB^2)^2/(4BC^2)  ={4AB^2*BC^2-(BC^2-AC^2+AB^2)^2}/(4BC^2)  ={2AB*BC+(BC^2-AC^2+AB^2)}{2AB*BC-(BC^2-AC^2+AB^2)}/(4BC^2) ={(AB+BC)^2-AC^2}{-(AB-BC)^2+AC^2}/(4BC^2) =(AB+BC+AC)(AB+BC-AC)(AB-BC+AC)(-AB+BC+AC)/(4BC^2) よって、 AH=√{(AB+BC+AC)(AB+BC-AC)(AB-BC+AC)(-AB+BC+AC)}/2BC △ABCの面積Sは S=(1/2)BC*AH =√[{(AB+BC+AC)/2}{(AB+BC-AC)/2}{(AB-BC+AC)/2}{(-AB+BC+AC)/2}

その他の回答 (2)

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

>このページにある解法は1/2AB・AC・sinAぐらい では、余弦定理と組み合わせてsinAを消去でしょうか。 cosA=(b^2+c^2-a^2)/(2bc) sinA>0なので sinA=√{1-(b^2+c^2-a^2)^2/(4b^2c^2)} よって、 S=(1/2)bc√{1-(b^2+c^2-a^2)^2/(4b^2c^2)} =(1/2)√[{4b^2c^2-(b^2+c^2-a^2)^2}/4] 因数分解して =(1/4)√{(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)} =√[{(a+b+c)/2}{(-a+b+c)/2}{(a-b+c)/2}{(a+b-c)/2}

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>1前項の解答で使った解法とはどんな解法のことを言っているんでしょうか?? 何かの参考書からの引用ですか? 超能力者でもない限り、「前項の解答」を知ることは不可能だと思います。

hohoho0507
質問者

補足

数学本質の研究I・Aからの引用です。 このページにある解法は1/2AB・AC・sinAぐらいしかないんですが、どう考えても関連性が考えられないので、このような形で質問させていただきました。 すいませんどなたか回答お願いします

関連するQ&A