• ベストアンサー

理学部・工学部出身(在学中)の方

妹の進路のことで相談に乗ってください。 理系が得意な妹は、理学部か理工学部にきめたものの、どの学科(数学、物理、化学、生物系?)がいいかわからないそうです。得意科目は数学なんですが、数学科の先輩に授業の様子をきいたら、難しくて興味ももてないとのこと。また、医学部や薬学、家政学科などには興味がないそうです。 大学の授業が難しいのは当たり前だと思うのですが、わりと丁寧に教えてくれる大学はありますか? また、どの学科がいいかはどのような本を読んで決めたらいいのでしょうか。 なるべく女性の方、女子大出身の方(それ以外の方ももちろん!)からのご回答をお待ちしています。 都合のいい質問で申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

まず,「どの学科に進めばいいか」というのは,得意科目などで決めるのではなく,「大学卒業後にどういう仕事につきたいか」で決めるべきだと思います.そのために苦手科目が必要になれば,それはもう勉強するしかないと思いますよ. そういう意識を持たずに,得意科目だけで大学や学科を選ぶと,大学に入ったのはいいけど,5月病になってバイトに走り,留年して退学することになります.(キツい言い方でスミマセン) 理工系ですと,電気・電子系(パソコンを作る人),情報系(プログラムを作る人),機械系,化学系,材料系,建築系,生物系などの分野があります.どの分野にしても数学は必要だと思いますよ. あと,授業については,教授によって違いますので,なかなか「この大学はいい」とかの評価は難しいと思います.非常に大雑把な傾向として,国立大学では「いい授業をしてやってるんだから,わからないのは学生が悪い」という感じ,私立大学では「みなさんがわかるまで授業のレベルを下げましょう」という感じです.どちらがいいか,というと微妙ですよね. まずは,社会人としてどんな仕事をしたいのか,妹さんとしっかり話し合うことをお勧めします.

その他の回答 (5)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.6

大学での数学は,むしろ物理問題のような気がします. 例えば宇宙論や量子論,或いは制御工学は,殆ど純粋数学です. 大学時代の数学の先生の専門は,ヒルベルト多様体におけるなんたらかんたら... なんのこっちゃ?と思ってましたら,その辺,機械を安定に制御したり, 物理現象がどんな振る舞いをするかを調べるときに, バンバン出て来たので,こういうことに適用されるのかと感心したものでした. ところで,転学部・転学科の出来る大学もありますから, お調べ下さい.但し通常,大変難しいもののようです. (2回生時の場合,入学試験の成績に0.8を乗じて評価するとか.) みなさまおっしゃっていますように,大学では確かに 基礎の基礎は教えてくれますが,それをどのように使うかは,学生次第です. 包丁の使い方を習うだけで,どんな料理を作るかを考え実行する喜びが 大学にはあります.(特に大学院以降.) 私の彼女が某国立女子大で研究者目指して博士後期課程に在籍し修行しています. 研究者となる道もあります.基礎研究とか,その辺御興味ありましたら是非是非. 私個人的には,宇宙関係の基礎研究やら開発に御興味ありましたら, 宇宙人口増えますと私ども何となく嬉しいものですから,如何でしょうか.

mizuiro66
質問者

お礼

いろいろなご意見をありがとうございました。 参考にさせていただきます。

  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.5

>得意科目は数学なんですが、数学科の先輩に授業の様子をきいたら、難しくて興味ももてないとのこと。 大学での数学は計算というより、「数学論」です。 高校時代に、証明の問題があったかと思います。 それの延長というか、回答はひたすら文章です。 私は、数学がすきでしたが、哲学にも興味があったので、全く抵抗がありませんでした。 そこに、興味を感じなくなる学生はつまずいてしまうような気がします。 参考にして下さい。 では、より良い学生生活を♪

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.4

妹さんは応用系の学科には余り興味を持っていないようですね。 そうするとやはり基礎的学問であるところの数学、物理、化学、生物のいずれかになると思いますが それぞれかなり特徴が違っています。 妹さんは現在何年生なのでしょうか? 4つのうちどれかを選べないというのは、まだまだ勉強が足りない証拠です。 自分がどれに向いているのかわかるまで突っ込んで勉強してください。 (ブルーバックスなど各分野の啓蒙書を読みまくるのも手です。) それと、大学というのは教わりに行くところではなく、自ら学びに行くところです。 「丁寧に教えてくれるところ」なんて甘えたことをいっていてはダメですよ! ただ大学によって細かい専門分野は違ってきますから、どこの研究室がどのような研究をしているかは 調べておくとよいと思います。

回答No.3

ちょっと、ちょっと、得意科目だから、進路を決めるって言うのは危険すぎます。やめたほうがいいです。 学問は、色々な分野があることはもちろんご承知の通りだと、思いますが高校までの教科になっている分野は、かなり限定的なものです。そして、実際を考えると大学以上の勉強にあんまり直結して関係の無いものが多いのです。(基礎的な土台としては意味がありますが) とにかく、「得意=高校時代出来た」から、といって、その分野の高等教育を受けるにしかるべきだとは思いません。 得意だからと言って怠ける場合も多いですし。 今からでも遅くないですから、自分が研究したい分野(目前でもかまいません。)を探してあげることが大切です。 得意科目が、今後ずっと得意だとは限りません。

回答No.2

某公立大学理学部の現役大学生です。男で申し訳ないです。 数学に関してですが高校とは全く違う印象を受けますし、実際にはまったく異なった内容で、レベルも高くなります。理学部だと数学の時間はあまりなく、数学といっても微分積分が中心になります。どの分野に進まれるかはわかりませんが、物理系であれば微分積分は必ず必要になりますし、解けない・わからないようなら授業やテストで非常に苦労すると思います。かといって他の分野に進んだからといって数学がいらないなんてことはありません。 尚、私の行く大学では学科に関係なく必須科目が存在します。生物系に行ったから物理はできなくていいということは決してありません。全教科について言える事ですがどれもきちんと理解しておかなければ単位が取れたとしても中途半端だと後になってしっぺ返に会うこともあります。 学科選択は大学に行って何がしたいのかを考えて見ましょう。 量子論について・・・とか電子物性について・・・とか具体的な希望はなくとも、数学が好きだからもっと高度な勉強がしたいとか、物理学についてもっと知識を・・・といった具合でもいいと思います。もう少しすればオープンキャンパスが広く行われると思います。そういった物を利用するのもいいですよ。本で書いてないことまでわかるのですから。ただ、事前に大学のパンフレットを見るとか大学HPを覗くとか色々できますよ。一番駄目なのは偏差値だけを見て「ここが入りやすそうだから」という理由で選ぶことです。 最後に大学の授業レベルですが先生によると思います。また、そんなにくそ丁寧に教えてもらえない場合もあるので自分で予習するとか、わからない所を質問するなど、個人的な働きかけが必要です。なかなかできないかもしれませんが予習・復習をしてるだけでも大分違うと思いますよ。あとは本人の頑張り次第です。 ご健闘をお祈りしますとお伝えください。

関連するQ&A