- ベストアンサー
買ってもらうおもちゃについて
皆さんはどのようにお考えになるか、ご意見をいただきたいです。 うちには5歳と3歳になる男の子がいます。 現在主人の両親と同居してもうすぐ2年になります。 いわゆる嫁姑問題もなく、まあそれなりに暮らしています。 が、義父が孫に甘く(かわいいのは分かるんですが・・・) 子供が欲しいと言ったおもちゃはだいたい買ってあげています。 誕生日やクリスマスは関係なく、何かにつけてちっちゃーーーなことのご褒美、と言うことで。 (野菜が嫌いなので、1センチきゅうりを食べて、食べれるようになったご褒美に、など。 もちろん買ってもらってからは野菜は食べません。) 男の子なので、シンケンジャーに仮面ライダーなどなど。 今年は、シンケンオーに始まり、テレビで新折神が出るたびに増えていき・・・ 昨日は最後の牛折神を買ってきました。 (もうすぐ誕生日なので誕生日プレゼントだそうです) 子供たちは今日一日ずっと合体させて遊んでいます。 さらに、仮面ライダーダブルの変身ベルトも欲しいと言っていますが、人気ですぐに売切れてしまうためまだ買っておらず・・・ でも、見つけたらきっとすぐ買ってくるんだろうなーと思っています。 私としては、おもちゃが欲しくても我慢しなくてはいけないということを子供に教えたいので 誕生日などは別ですが、できれば買ってきて欲しくないです。 (広い家でもないので、これ以上おもちゃを増やされては困るということもあります。) 実際、子供が私や主人におもちゃをねだって「買わないよ」と言うと 「じゃあ、じーちゃんに買ってもらうもん」と言うようになっています。 以前、おもちゃを買うときには私たちの了解を得てからにしてくださいとお願いしましたが、ほとんど聞き入れてもらっていないようです。 (自分が買ってあげると決めたら、もう私たちの意見は関係ないようです) 昨日、おもちゃを買ってきたことで主人とまた話しましたが、 主人は「買ってこないでと言うことはできない」と言います。 義父に「買ってこないで」というのではなく、買ってもらった後子供に 「これは買ってもらったけどいつも買ってもらえるわけではないよ。我慢しなければいけないときもあるよ」 ということを親である私たちが教えなければいけないだろう、と言うんです。 私の考えとしては、「我慢しないといけないよ」といくら口で言っても 実際に「おもちゃを我慢する」という経験を積まないと意味がないと思います。 皆さんは「子供のためにならないからおもちゃは買わないで下さい」と義父に言いますか? 長くなってしまいました。 ご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たぶん、言ったとしても、やめないと思います。 実はうちの実母がそうなんです(^_^;) うちは離れて暮らしているので、多くて2ヶ月に1度ぐらいしか会えないのですが、会う度はもちろん、送ってまできます。 実母なので、多少気は使いつつも、言うわけですよ、こちらも。 「買うときはせめて相談してからにしてくれない?かぶったりしても困るし、あんまり物を与えすぎるのもどうかと思うから」と。 しかし、何度言っても、そんなこと無かったかのように買うんですよ。 しかも、大きくて嵩張るものや、全く着れら無いような服ばかり買ったりするんです。 洋服などは、サイズもあるので、ちゃんと相談してと何度言っても、「サイズわからなかったから、店員さんに聞いて買ったの」としゃあしゃあと言うんですよ。 店員さんに聞くなら、私に聞け!って!!と言っても、馬に念仏状態。 お母さん、ボケちゃったの??と心配になるほど、聞いてません(^_^;) まあ、確信犯なんだと思うんですけどね。 私に聞いたら、いらないと言われるし、好きなものを買えなくなるから、あえて聞かないんですよ、きっと。 と、私の愚痴ばかりですみません(苦笑) でも、同居のお舅さんと気まずくなってまで言っても、たぶん、うちの母同様、その甲斐なしということになると思うということを言いたかったんです。 たぶんね、年をとると、今出来る自分の欲求というのを大事にするようになるんだと思うんです。 今しか出来ない楽しみを、人の意見で我慢するなど、してたまるかと。 たしかにね、いつまで自分が生きられるかわからないし、孫だって、いつまでも遊んでくれたり、喜んでくれたりするわけじゃないですからね。 人の意見で、しぶしぶ我慢して、後悔したくないという気持ちもわからなくないんですけどね。 効き目の無い苦言を言って、悪者になって、せっかくうまくいっている関係を壊すより、お子さんに、おじいちゃんおばあちゃんは特別なんだからね!いつでも誰でもそうだと思わないでよ!としつける方が、得策なのかもしれませんね。 とはいえ、善意でしてくれていることだけに、困るんですよね。お気持ちお察します。
その他の回答 (6)
- hymr
- ベストアンサー率16% (32/199)
私は、婆です。別居も同居も孫がいます。 買いすぎは良くない・・・事は知っていますので、私はそんなに買う方では無いと思います。 誕生日やクリスマスやお正月ですね。あとは、別居の孫が来ると、洋服とか、髪留めとか買ってあげます。 ちょっとしたおもちゃやお菓子は、たまには買ってしまいますね。 買ってあげたくなるのが、爺婆の心なんです。 親にすればいい迷惑でしょうが、可愛いんですもの。 買うなと言われれば・・・ショックでしょうが、反省もするかもしれませんね。 でも、旦那さんの言うことも外れでは無いような気がします。 嫌いな野菜を食べたら爺が買ってくれて、買ってもらったら食べないんですよね。その時、もちろんそれは間違っていることは、お子さんに話してますよね? 爺婆に言うこともありですが、お子さんに躾けることもまた、ありだと思うんです。 何で爺が買ってくれたのか?きちんとお子さんに伝えて(もちろん、爺はご褒美が口実で買いたいだけでしょうが)買ってもらったら、それなりに子供も何かしなくてはいけないという感じかな・・・ 野菜を食べたからなら、買ってもらった以上これからも食べる努力をしなくてはいけないとか、何もなくても、いつもいつも買ってもらっているんだから、もらうばかりじゃなく、爺婆に感謝の何かをしてあげなさいとか・・・・ 買わないでというだけでなく両方でいい方向にもっていったらどうでしょうか?
- kaede-com
- ベストアンサー率21% (214/993)
うちは完全同居なので、きっちり言って貰っています。 大人の関係は色々あると思いますが、やはり子供の躾は親が主体にならないといけないと思っています。 勿論、旦那さんの言うことにも一理ありますし、結局祖父母なんて物でつる以外相手にされないので(ちょっと極端な言い方ですよ?)一生懸命、子供に貢いでしまうんですよね。それが遠方に離れている祖父母で年に何回かなら許容できるでしょうが、一緒に暮らしている以上、ある程度の線引きは必要だと思っています。 うちもやはり物は大切にして欲しいし、我慢することも覚えて欲しいので、義母には特別な時以外は買わないで欲しいと言っています。 それでも時々買ってきますが・・・多少は目を瞑ります。 でも、安いものとは言え、頻繁に買ってくるようだと旦那から言うようにして貰います。 ただ、やはり私より旦那の方が義母に甘いんですよね。「それしか楽しみがないんだから大目にみて」って言います。でも、万事がそれでは困るので、そのあたりは義母に言う前にまず夫婦で「ここまで」というのを作っていくしかないかなと思っています。 義母、本当に甘いんですよ。 甥に1日にアイスを6個も食べさせたくらい。しかも高いジェラードとかなんです。もうびっくりです。 物を買うだけでなく、おやつなどもお構いなくあげてしまう様子をみているので、やはりある程度は義母にも言わないといけないと思っています。おばあちゃん教育です。 一方で、子供にも親からきちんと躾をしないとだめだなぁと思っています。子供が「おばあちゃんに買って貰う」ではなく、「おばあちゃんが買ってくれるって言ったけどいい?」と親に聞いてくるように(小さいうちは・・・ですよ)もっていきたいなと思っています。 うちはまだ小さいので、始めが肝心と思って、まず夫婦の見解を一致させておきたいなと思っています。 うちだったら・・・「子供のためにならないからおもちゃは買わないで下さい」ではなく、「おもちゃを沢山与えてもすぐ飽きちゃうし、大切にさせたいので特別な日以外はなるべく買わないようにして貰えますか?」くらい旦那から言わせちゃうかも。 祖父母の方が早く亡くなるけど、小さいうちの躾って大切だと思うんです。大きくなってからでは変わらないんじゃないでしょうか? 本当に可哀想なのは、おもちゃを与えることができない祖父母でしょうか?私は我慢も知らずに甘やかされて育った子供の方が可哀想だと思うんですけど・・・。 ちょっと偉そうに言ってしまってすみません。 言い方は色々あると思うので、私も勉強しなきゃなと思っています。
- ms_axela
- ベストアンサー率14% (94/643)
>「これは買ってもらったけどいつも買ってもらえるわけではないよ。我慢しなければいけないときもあるよ」 >ということを親である私たちが教えなければいけないだろう、と言うんです。 ご主人に見本を見せて貰えば良いかと。 それはともかくとして物を買うしか愛情表現を思いつかないおじいちゃんの楽しみを奪うのはまずいでしょうね。 躾の邪魔にならなければ問題ないという認識をご主人と共有できるように頑張りましょう。 例えば、朝ごはんをちゃんと食べなかったのに、おやつをおじいちゃんが与えていたら怒るとか。 逆におじいちゃんにおもちゃを貰えたら、ありがとうは当然、他に何かおじいちゃんの喜ぶことをさせるとか。 ご自分の型に嵌めようと頑張らずに、あらゆるシーンを躾に利用できないかを模索してください。
- domesso
- ベストアンサー率27% (269/992)
分かります! 子供はまだですが、将来同じ悩みを持ちそうなので参加させてください。 家の義父も、義妹の子供(6歳と3歳と1歳の男の子3人兄弟)にびっくりするくらいおもちゃを買い与えてます。 毎週日曜日はトイ●らスの日、っていうくらいいっつも連れて行っています。 義妹の家庭は旦那さんの収入が少ないようでカツカツらしいですが、遊びに行くとおもちゃがたくさん。 私の中でライダーベルト的なものは、年の近い兄弟なら共有するもんだと思ってましたが、 ここの上の子2人は同じ物持ってたりします。 今からこんな状態なら、長男の嫁である私が子供を産んだ日には…。 しかも今、男の子しかいないところに私が女の子なんて産んだ日には。 お姫様のように扱われてしまうのでは、と今から恐ろしいです。 家の義父は厳しい人ですが、孫の前ではデレデレで、一度私に、 『孫には嫌われたくないんだよ~』 と言ってました。 特に妻である義母に先立たれているので、今の楽しみは孫と遊ぶこと。 あまり子供とキャッキャ言って遊ぶタイプの義父ではないので、唯一孫のご機嫌を取るのは物を買う事、と考えせっせと買い与えてるようです。 一度夫に、 『お義父さんがあの調子で自分の子供にもいろいろ買ってきたら困るなあ』 と言ったら、 『親父の楽しみだから、その辺は大目に見てあげて』 とのこと。 確かにそうですよね。 買わないでください、なんて言ったら、お義父さんはショックで寝込んでしまいそうです。 もし自分に子供が生まれたら、自分たちは余程のことがなければおもちゃは買い与えない。 おじいちゃんから何か買ってもらったら感謝させる。 これは当たり前のことではないよ、ということを教え込む。 何かあった時に、子供にとっておじいちゃんが駆け込み寺になるように、おじいちゃん大好きな子供に育てる。 買ってもらった物を大切に使わせる。 …と言っても買い過ぎはやはり良くないと思うので、おじいちゃんと2ヶ月に1回は一緒に買い物に行く日、とか決めるしかないんでしょうかねえ。 単独では買わせない、とか。 一緒に選ぶ楽しい思い出、プライスレス、ってことで・・・。
私はおじいちゃんに余計なことは言いません なぜなら、いつかおじいちゃんはいなくなってしまうからです その時子供はちゃんと気づくでしょ おじいちゃんのありがたみとこの先は我慢が必要なこと、自分でほしいものを 買わなくちゃいけないこと だからご両親は自分たちの信念は曲げる必要はない (余計におもちゃを買い与えないこと)しおじいちゃんには可愛がってもらえる だけ可愛がってもらえばいいと思います 我慢を覚えるのはおもちゃだけではありません それは他の面でご両親が教えればいいことです
>皆さんは「子供のためにならないからおもちゃは買わないで下さい」と義父に言いますか? 6歳3歳の娘がいる、義父母と同居の男性です。 結論から言えば、大人の関係を崩したくないのでいいません。 じいさん、ばあさんも子供帰りにしているので、 我慢を強要させるなど至難の業です。 言うなら、3歳児には効きませんが、 5歳くらいになれば、それなりに聞き分けができてきますから、 「買ってほしいものをおじいちゃんになんでも買ってもらえるなら、 お父さんもお母さんももう何も買ってあげない」とでも 言っておくと効果があると思います。 他人から勝手にものを貰わないという躾と同じで、 それをもらってもいいかどうか、親の確認をするようになります。
お礼
たくさんのご意見をいただきまして、まとめてで申し訳ありませんが、ありがとうございました。 とても参考になりました。 確かに買ってあげるのが楽しくて、喜んで遊ぶ孫の姿を見るのがうれしいんですよね。。。 頑張って子供に言い聞かせるようにしてみます!