• ベストアンサー

公務員試験の数的処理について

数的処理には数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈と分野が分かれているのですが、毎日数的処理を学習するには、数的推理を解いていって、ある程度時間が経ち、克服できたと思うようになったら、次に判断推理、空間把握、資料解釈と解いていけばいいのでしょうか? あるいは、毎日、数的推理、判断推理、空間把握、資料解釈を各1、2問解く、それを持続という感じがいいのでしょうか? 是非教えていただきたいと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bglghn
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私の勉強方法を書きます。参考程度に読んでください。 まずは1つの分野をある程度解けるレベルまでそれぞれ仕上げ、しっかりと力をつけました。それが大体年明け頃までです。 その次は1日に2分野ずつこなし、各分野の理解を深めました。やってみるとわかるかと思いますが、1日にすべての分野の問題を解くとなると、意外と時間がかかるし、全然進まなないのです。ですのでこの頃は1日に2分野ほどやっていました。それが大体2~4月頃までです。 最後は感覚を鈍らせないために1日に全分野を少しずつ解きました。4 月~直前の頃です。 数的処理はとにかく反復作業が大切であると思いました。なかなか解けなくても諦めずに取り組んでいるとある日突然解けることもあります。頑張ってください。

noname#204484
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 分野を少しずつ広げていき、反復する、これが大事なのですね。 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tokkn
  • ベストアンサー率35% (39/111)
回答No.1

一日おきくらいに少しずつ勉強した方がいいと思います。しばらく勉強してないと、解き方を忘れてしまったりひらめきが悪くなります。 数的を毎日勉強できればいいのですが、他にも勉強する科目があるので、僕は一日か二日おきにやってました。問題を解くのに必要な発想を鍛えました。

noname#204484
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、教養には数的処理の他に、人文、自然、社会科学 文書理解などあるので、一日おきにやったほうがいいかもしれませんね。

関連するQ&A