- 締切済み
電池に使える水溶液に電流が流れるかの実験
中学で電池に使える水溶液(食塩水、塩酸など)に電流が流れるかどうかの実験をやりました。食塩水、塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液などをビーがーにとり、電極を入れて電流が流れるか調べる実験です。 実験の結果、食塩水に電極を入れたとき、 ・陽極に緑の煙のようなものが発生 ・黄色に変化した(もう少し電流を流すと緑色になった) ・暖かくなった ↑はどういう原因でなるのでしょうか。 質問がわかりにくくてすみません。。回等お願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- htms42
- ベストアンサー率47% (1120/2361)
食塩水や塩酸、水酸化ナトリウム水溶液などの電解質溶液は電気を通す(電流が流れる)と言います。 よく「イオンが移動すれば電流が流れる」と書いてあるのを目にします。 (一般向けの本でも、ネットの解説でもです。 中学、高校の先生向けの本でもです。) でもちょっと違います。 直流の電圧をかけて、ある程度以上の時間、電流が流れた時は必ず電気分解が起こっています。電圧がかかってイオンが移動しただけであればコンデンサーの充電のようなことが起こっているだけです。電極表面で反応が起こって次々と電子のやり取りが起こらない限り持続的な電流は観察されないはずなのです。 電気分解が起こるための電圧には最低値があります。食塩水でもある限界以上の電圧をかけないと電流は流れません。流れれば塩素が発生します。電極の物質が溶け出すということが起こる可能性もあります。 #1のご回答は電気分解が起こったということを踏まえたものです。 でも「電気分解も一緒に起こってしまった」と理解してしまう可能性がありますね。 うまくやれば電気分解を起さないようにして電流を流すことが出来ると思うかもしれません。蛇足かも知れませんがあえて書かせていただきました。 直流では「電流が流れる=電気分解が起こる」であるという理解はまだ充分に行き渡ってはいないように思います。 コンデンサーの入った回路でも交流では電流が流れます。 物理系の人が書いている文章ではこれがごっちゃになっている場合が多いです。
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1634/3294)
あんまりいい実験じゃないなあ.電圧もかなりかけたんじゃないんですかね. 塩素臭がしませんでしたか?換気のいいところでやってるのかなあ. 緑の煙 → 塩素ガスの可能性あり.あぶない. 黄色に変化 → 電極から銅が銅(II)イオン Cu2+ として溶け出した.塩化銅(II)の水溶液は黄緑っぽい.薄ければ黄色っぽく見えるかも. 暖まる → ジュール熱
お礼
塩素の臭いしました。…窓は締め切ってた気が…。 ありがとうございましたm(_ _)m