• ベストアンサー

融点測定における誤差

融点を測定する実験を行なったのですが、測定結果に幅が出たり、実際の融点よりもだいぶ低くなってしまいました。 測定した融点に幅が出てしまったのは途中で不純物が混じってしまったのだと思いますが実際の融点よりも低くなってしまった原因がわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、できればその原理なども詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

これは実験のレポートでしょうか。 考察に行きづまっちゃったという事ですね。 だとすると考えられる現象と参考文献を提示してあげるのがいいのかな? まず実験の過程を細かく隅々まで気付いた事全てを経時的に書き連ねましょう。全てはここから始まります。 時にはそれだけで、ある程度見えて来たりする事があります。 実験ではどこまで詳細にいろんな事を観察しているかが命ですからね。 さて考えられる原因ですが、 過冷却等の現象は除外できるでしょうか。 http://home.hiroshima-u.ac.jp/u1374038/index.15-11.html この参考ページはちょっと分野が違いますが、判りやすいと思います。 それから温度を測定する方法に問題はなかったでしょうか。 アルコール温度計だと、球部の測定点の温度と液柱部の温度が極端に違う場合誤差要因となります。 他にも測定誤差になるような原因があるかもしれません。例えば棒温度計なら温度を見るとき、ちゃんと直角で見ましたか?・・・温度計によりますけど。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

何の融点かわかりませんが。 水(氷)の場合不純物が入ると融点が下がります。 融点降下で調べてみてください。 雪道で塩化カルシュームをまくのは融点を下げて道路の凍結を防ぐためです。 食塩(塩化ナトリウム)でも相当(アイスクリームが作れるくらい)融点が 下がります。 測定結果に差が出たのは測定誤差や実験上の条件の違いではないでしょうか。

関連するQ&A