• ベストアンサー

とある専門学校の漫画科に通っている者ですが・・・

考え方が子供なことは重々承知しています。ですが、今の自分に嫌気がさして、周りにも相談できるような人がいないので・・・ 私は、とある専門学校の漫画科に在学している者ですが最近この学校生活が、本当に充実しているか不安になっています。どうにも体験入学時の学校のイメージと、入学後の雰囲気が違い、一緒に入った友人たちも愚痴をこぼしています。入学してから4,5ヶ月くらいは絵の練習という練習はあまりせず、出された課題をしていくという日が続いていました。途中、無駄な行事等も挿み、非常にテンポが悪い感じがします。別にコマ割の練習をするわけでもなく、パースやフカンの授業等もありましたが、それも全然しなくなりました。とにかく最近は「とりあえず漫画描け」状態です。 自分の計画性の無さや努力が足りないのもありますが、何か絵を描いていても楽しくない。漫画は一向に進まず、イライラしてくるだけ。今のところ、この学校に入って良かったなと思うことは、絵を描く友人がたくさん増えた事と、自分の絵を他人に見てもらえることくらいでしょうか。 今の自分の考えとしては、学校をやめてアルバイトをしながら独学で絵を練習し、十分な漫画が仕上がったら出版社に投稿しようかと考えています。同人誌とかも出してみたいなとも思っています。親に「俺は漫画家になる!」と啖呵切って入学した手前、安易に止めるなどとも言えず……どうしたらいいでしょうか。 長々と失礼しました。アドバイスをもらえるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.9

つづきです。 「親に「俺は漫画家になる!」と啖呵切って入学した手前」 これはあまり問題にならないですね。 競争率は小学校の算数でわかることなのに 親も気付かなかったのだからあまり子を責めることは できないからです。 ★画像を小さくしたので正しい比率でアップしておきます。

その他の回答 (14)

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.4

書き込みが分かれてすみません。 一部具体的に論証しておきます。 初歩・基本としてきわめて大事・必須の技能に 脳内の立体認識ソフト獲得があります。 建物でもメカでも人間の頭部や体でもすべて立体であり ペタンコの板でも斜めからの絵を描くのだから このソフトはぜったい必要です。 これと、長さのプロポーションおよび曲線の曲率を 見極める力を備えて写生を行えば写実力が得られます。 ここまでは複数を並行してよい。 その後デフォルメに進むのが正しい手順です。 -------------- 立体認識ソフトの作り方。 立体認識ソフトとは、 〔三面図を見て、さまざまな斜めアングルからの絵を描ける。 また、斜めアングル画像から三面図を描き起こせる〕ソフトである。 写生を充分行なえば獲得できるが、先に獲得する方法があるのでここに書いておく。 たとえば頭部形状の三分割図(画像参照)の最上段パーツは 正面図の山頂と側面図の山頂の交点すなわち、頭のてっぺんを 見極めて、そこを通る正面図輪郭と側面図輪郭が斜めアングル絵では どんな形と位置になるか(完成絵には残らないが途中補助線として必要)、 および上面図輪郭(この場合パーツの底面)がどう変わるか、を知ることが必要であり、 裏返して言えばそれさえ出来れば良い。 他のパーツも同様で、山頂がないかわり角張りポイントが多いから楽である。 (頭部は実作ではいちいち三分割しないが、段階的にクリアする。) これができればあらゆるものを楽々と描けることがわかるだろう。 では具体的方法。 まず、CDケースのようなしっかりした平面物を数個用意する。 画板や、反りがない新品的なダンボールでも良い。 次に、 コピー紙にモデルを描く。円はカラスグチコンパスで、 直線は定規とペンで。太さ1ミリぐらいのくっきり黒い線で描く。 モデルは20枚ほどになる。 ★直径10センチほどの円 ★上記にプラス一本の直径線 ★上記にプラス二本目の直径線。二本は直交。 ★直径10センチほどの円と、それが内接する正方形(円が内側) ★上記にプラス一本の直径線。 直径線は方形辺と直角に接する。 ★上記にプラス二本目の直径線。二本は直交。 ★直径10センチほどの円プラス7センチほどの同心円。 ★以下、同様のパターンであと5種。 ここまでで12枚。円の大きさは統一してもしなくてもよい。 次に、 ★10センチぐらいの長方形、タテヨコ比率を変えて3枚ほど ★上記をそれぞれタテヨコ二等分線を加えたもの。 モデル描きはこれで終わり。 次に、モデルをCDケースなどにぴったり貼る。 板の背になんらかの枕を当てて傾ける。 そして、これらを斜めから見て鉛筆で写生する。 モデルが大きすぎるなら遠くに置く。 モデルの板や紙の輪郭は描かず、黒い円と四角のみ描く。 最初は単体で、ダイナミックに回り込んだアングルで描く。 直線部は定規を使うこと。 紙はやはりコピー紙で、修正は消しゴムより別のコピー紙を当てて 修正しつつトレースするほうが効率が高い。 モデルは線が多いほうが易しいので多い順に書く。 モデル一個あたり一枚描けば終わりではなく、アングルを変えて何枚も描く。 ひととおり終えたらツーショット・スリーショットを描く。 モデルの向きは不統一なほうが良い。 また、遠近に離して置いたほうが良い。 モデルを張る板は3枚ぐらいでよい。貼り替えればよいからだ。 修正トレースで使った途中の紙は捨てずにとっておく。 小さな絵を描けるようになった時に使えるからだ。 いつまでやればよいかというと、、 〔モデルなしで、長方型と真円をさまざまな角度から見た絵を正しく  自在に描けるようになる〕までだ。 100時間ぐらいだろう。20のモデルを10回描くとして平均ひとつ30分ぐらい。 これで立体を描く際に、 紙面に対して劇中で傾いた三面図の投影結果がわかるわけだ。 なぜなら、平面絵を描き移すときには三角定規とコンパスを用いて 絵のポイントの位置を正確に移せる。 斜めから見た円と長方形を描けるということは、 立体的な傾きを投影に算入して製図機器を使えるのと同じである。 これすなわち立体認識ソフトである。 ---------------------- ★画像についての解説★ 頭部は三つのパーツに分けて考える。 頬骨の高さで分割し、下顎がさらに別パーツ。 1はコガネムシに似ている。真上から見ると後ろが太く、真横から見ると山頂は後ろに寄っている。 実写の頭部を斜めから見るとき耳の位置に注目すると、頭部がいかに前後に長いかわかる。 立体と、平面への投影の関係を認識する。顎が尖ったワニの顔も正面から見たらカエル的である。 どんな顔も1の前辺は必ず2より短く、目は顔の正面に収まる。 顔を正面から見ると頬骨がシルエットに現れ、1の前辺部は現れない。真横から見ると逆である。 それぞれ横と前に張り出しているからだ。したがって、或る斜めのアングルを境に どちらが現れ隠れるかが入れ替わる。これを理解し見極めないと、 正面から見てもこめかみがへこんでいたり、眉から上がとんでもなく大きな頭を描いてしまうことになる。 下顎の形状はいろいろある。ABCDでは下顎の手前の形は絵に表れていない。 ABDの手前の線は頬骨の下の凹みを示したものだ。 松ちゃんと浜ちゃんは頭部の上下長が同じでも「顔」の大きさが違う例。 -------------------------------- 仮に漫画の本当の学校があったらこれらを初期に 教えるはずですよ。 漫画について教わりたいことがあったら別にスレッドを立てて ください。 一般回答者のひとりとして回答します。

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.3

単純明快ですよ。 漫画の学校は100パーセント詐欺なのです。 いいかげんに気付きなさいよ! 専門学校は、 そこを優秀な成績で卒業したら高い確率で 望みの職に就けるというものです。 漫画家の競争率はプロ野球に入るより5倍ぐらい 高いのだから専門学校など構造的にありえません。 そもそも、プロの漫画家で専門学校出たひとなんて いないでしょう。いるなら学校が宣伝に使っているはずです。 すぐにやめて別の行動をとりなさい。

  • hinasino
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.2

私は絵があまり上手ではないので、友人の話になってしまいますが、参考になれば幸いです。 友人も専門学校に通いながら、漫画家を目指していました。 現在も、漫画を描いていますし連載も持っています 【個人情報になってしまうので、友人のPNや掲載雑誌は教えられませんけど。】 友人も学校時代、同じような悩みを抱えていました 学校では何も教えてくれない。ただ描けと言われるだけ。聞いても教えてくれないばかりか、原稿に赤で修正入れられたりする・・・等など その時、よく相談に乗っていたのでzia-suさんの気持ちもほんの僅かですが分かります ですが、学校は辞めない方がいいと思います 途中でやめてしまうことはそのまま漫画に影響することもあります どんなジャンルを描いているかは分かりませんが、もし学校関連を描こうとした時に今の体験が生きることもあります 教えてもらえない苦しみ、だらだらとしてしまう雰囲気・・・今の現状と似た心理描写を描くことになった時、今の体験がすごく役に立ちますよ(^▽^) 現在の状況から考えると学校だけど、結果論独学ですよね? だったら、今の状況を蹴ってまでする必要はあるのでしょうか? 苦言を呈することになりますが、学校を離れれば、友人とも中々会えないようになると思います・・・ バイトすると、やはりネタにもなるけど漫画を描く時間が少なくなります・・・ そうすると、画力はどんどん落ちていくかもしれません 思ったとおりの線が描けなくなって描くことから遠ざかることになるかもしれません。 友人は学校を辞め、バイト・バイトの日々になって画力が落ちることを何より怖がっていて、学校は辞めたいけど怖いと相談されました その時、私が言った言葉ですが、今のzia-suさんにも当てはまるんじゃないかな?と思うので、書きます【言葉そのままですので、丁寧じゃなくてごめんなさい】 「メリハリにすればいいんじゃない?」 「学校で漫画をガリガリ描いて、学校終わったらバイトすればいいんじゃね?」 「バイト早く終わったら、家で漫画のネタ整理するとか、好きなイラスト描けば落ちないんじゃないの?」 「それでどうしてもダメなら、学校辞めてーそこからじゃ遅いかな?」 その言葉により、次の日から彼女は実践し始めました 友人は学校では精力的に漫画を描き続け、学校が終わったらバイトして、人生経験を積むと共にネタにもして、出版社に持ち込むための旅費と同人誌の印刷代にあててました^^ 友人は委託販売していた同人誌【アンソロジー】から声がかかり、漫画家デビューを果たしました なので、同人誌は体験した方がいいかと思います^^ 投稿もガンガンしながら、持ち込みが出来る場所にいらっしゃるなら持ち込みして、同人誌作ってーなんてことが出来るのは、バイトや仕事を抱えていればかなり困難になります 今の状況でしか出来ないこともあると思いますし、よーく考えみては如何でしょう? 出来ない、教えてくれない、進まないといったナイものを考えるのではなく、コレは出来るから今のうちにやっとこうに変えることは出来ませんか?^^ 漫画や小説といったものは、夢を描くものです zia-suさんが夢を諦めることにならないよう、心から願っています 頑張って下さいね(^▽^) かなりな長文と失礼な物言い、大変失礼しました┏〇ペコッ ご参考までに。

zia-su
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。やはり苦難を避ける事なんてできませんよね………漫画家になるため、日々精進します。学校のほうは、思い切って親と相談したのですが、とりあえず今年一年は絶対に行くということになりました。

  • pokupu
  • ベストアンサー率18% (15/80)
回答No.1

学校をやめ、アルバイトしている時間は漫画は描けないですよね。 学校に通っているほうが漫画を描ける時間は多いのでは? 授業はどんなことしているのかわかりませんが、 私が専門学校に通っていたときは(デザイン系でした) 課題や自由制作を各自行って、わからないところやアドバイスがほしいときは講師に各自聞きにいくといった感じでした。 教えてもらえないのなら積極的に質問にいくのはどうでしょう。

zia-su
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに学校で描いていれば、講師の方にアドバイスをもらえるというメリットはありますが………。 バイトのほうは、するならば昼間か夜間のどちらかでし、合間の時間で絵の練習をしようとは思っています。

関連するQ&A