- ベストアンサー
連続性のある関数を、中間値の定理に基づいて、実数解があることを示す方法がわかりません(ToT)
微分積分を勉強しているのですが、全く理解できない問題がありまして・・・。 【問題】 方程式3x=2^x+2^-xは、区間(0,1)の中に少なくとも一つの実数解をもつことを示せ。 【解答】 f(x)=3x-(2^x+2^-x)とおけば、f(x)は全区間Rで連続であり、 f(0)=-2<0 f(1)=3-(2+1/2)=1/2>0 である。中間値の定理(※)により、 f(x)=3x-(2^x+2^-x)=0 であるようなxが、区間(0,1)の中に、少なくとも一つ存在する。 ●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ ※連続関数の中間値の定理 関数f(x)が、閉区間[a,b]で、連続でf(a)≠f(b)のとき、f(a)とf(b)の値kに大して、 f(c)=k である点cが、開区間(a,b)の中に少なくとも1つ存在する。 ●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○ 読みにくいと思いますので、添付ファイルもご覧にいただきたいのですが、どうしてf(x)=3x-(2^x+2^-x)とおけば、f(x)は全区間Rで連続になるのでしょうか? 関数f(x)が「連続であるかどうか」を調べるには、例えば、f(x)をaで微分した「lim(x→a) f(x)」と、元の関数f(x)がx=aの時、すなわち「lim(x→a) f(x)=f(a)」、「f'(a)=f(a)」となる時、連続なんですよね? ですが、f(x)=3x-(2^x+2^-x)は、変数xが指数としてくっ付いてるので、どう微分していいのやら・・・。 なので、「全区間Rは連続であり」と言われても、全くピンときません(ToT) どうして「<0」「>0」など、0から目線で証明を進めているのかもわかりません(>_<) 皆様のお力をお借しいただきたい次第です。 よろしくお願いします<m(__)m>
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>関数f(x)が「連続であるかどうか」を調べるには、例えば、f(x)をaで微分した「lim(x→a) f(x)」と、元の関数f(x)がx=aの時、すなわち「lim(x→a) f(x)=f(a)」、「f'(a)=f(a)」となる時、連続なんですよね? いろいろ違います。 まず、 >f(x)をaで微分した「lim(x→a) f(x)」 とありますが、微分係数の定義からするとf`(a)=lim(x→a)(f(x)-f(a))/(x-a)です。連続と混合されてると思います。 f(x)が点aで連続であることの定義はlim(x→a) f(x)=f(a)となることです。この定義に微分は介入しません。 たとえば、g(x)=2^xとおけば、lim(x→1)g(x)=lim(x→1)2^x=2となりg(1)と一致するのでg(x)はx=1で連続ですし、同様にx=2でも3でも連続になります。一般的なaにおいてもlim(x→a)g(x)=lim(x→a)2^x=2^aとなりg(a)と一致するので全実数区間で連続です。
その他の回答 (2)
- ItachiMasamune
- ベストアンサー率46% (23/50)
打ち間違えかもしれませんが、中間値の定理の定理が変です。 f(a)とf(b)の間の値kに対して、f(c)=kである点cが、開区間(a,b)の中に少なくとも1つ存在する。 が本当。 f(x)=0となる値が存在することを示したいので、0目線になります。 0がf(0)とf(1)の間にあることを示す必要があるので、f(0)<0とf(1)>0が必要です。
お礼
訂正ありがとうございます! 添付画像も間違えていました、f(0)=-2<0と、f(1)=3-(2+1/2)=1/2>0になってなかったですね、すいません(>_<)
>f(x)=3x-(2^x+2^-x)は、変数xが指数としてくっ付いてるので、どう微分していいのやら・・・ 連続性をみるのは微分に限るわけでもありませんが、どうしても微分してみたけりゃ、 2^x = e^{x*LN(2)} と指数関数にするのがふつう。 >どうして「<0」「>0」など、0から目線で証明を進めているのか ..... x 区間の片端で「<0」、他端で「>0」ならば、その間に f(x) の零点があるはず、だからでしょうね。 そんな区間が、いつもうまく見つけられる保証も無いのですけど。
お礼
わかりました、微分して示すわけではないみたいですね! いやはや勉強になります(>_<) x 区間の片端で「<0」、他端で「>0」ならば、その間に f(x) の零点があるはず・・・ ですか。 確かにそうですね。 f(0)=-2、f(1)=1/2、となれば、f(a)=0を満たすaが、区間(0,1)の間にあるはず・・・ という考えにいたりますよね、いや~その考えになかなか至ることができませんでしたが、なんとなく理解できました、ありがとうございます(^_^;)
お礼
すいませんごっちゃになっていました(>_<) 「全区間Rで連続である」というのが、なんとなくわかりました! f(x)=3x-(2^x+2^-x) も、lim(x→1)の時と、x=1を入れた時が、一致するんですね。 そしてlim(x→a)の時も、x=aを入れた時も一致するから、連続した関数なのですね(^_^;) 具体例も出していただき、ありがとうございます<m(__)m>