- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【商業2級 第107回 第5問】標準原価計算 差異分析 )
商業2級第107回第5問:標準原価計算差異分析
このQ&Aのポイント
- 商業2級の第107回の第5問は、標準原価計算の差異分析に関する内容です。質問者は製造間接費の標準配賦率を求める際に、標準操業度がわからないことに悩んでいます。
- 質問者は標準配賦率を求めるために、標準製造間接費÷標準操業度の計算方法を使おうと思っていました。しかし、回答を見ると標準配賦率は製造間接費月次予算÷月間基準操業度で求められていました。
- 質問者は標準配賦率が標準操業度の情報なしに求められるのか疑問に思っています。また、「製造間接費月次予算」と「標準製造間接費」、および「標準操業度」と「月間基準操業度」についても確認したいと思っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
【3】当月の標準と予算に関する資料 直接労務費の標準消費賃率:510円/時間 直接労務費の標準直接作業時間:80時間/単位 製造間接費月次予算:10,578,000円 (注)製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている(月間基準操業度=43,000時間) (注)←の部分見落としてませんか? 製造間接費は直接作業時間を基準として製品に標準配賦されている 製品500単位と月末仕掛品量100単位(1/2)生産するために本来必要とされる直接作業時間が標準直接作業時間であり標準操業度でもあります。 標準直接作業時間=(500+100×1/2)×80=44000 そしてこの44000が標準操業度でもあります。
その他の回答 (1)
- crazyrider
- ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1
(1)生産を行う前に決めるもの 月間基準操業度 製造間接費月次予算 標準配賦率 (2)生産した結果 実際操業度 製造間接費実際発生額 (3)生産した結果が能率的であったか検証するためのもの 標準操業度 標準製造間接費 以上の違いを踏まえてもう一度シュラッターの図を見てみてください。 ↓の式は正しいです。 標準配賦率=製造間接費月次予算÷月間基準操業度 標準配賦率=@246円
質問者
お礼
(1)生産を行う前に決めるもの に「月間基準操業度」を使うのですね。 だから標準原価は基準操業度で求めるのですか。 納得しました。 ありがとうございます。 あと、ちなみにこの資料から「標準操業度」は求められるのでしょうか? (標準配賦率は求められてもシュラッター図が書けない!?)
お礼
そうなんですね! どうもありがとうございました。 助かります。