• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学校の二次関数を至急教えてください)

中学校の二次関数の教え方

このQ&Aのポイント
  • 中学校の二次関数について至急教えてください。図上で点P、Q、A、Bなどの関係を図示し、それぞれの座標や交点などを求める問題があります。
  • 図上で与えられた条件に基づいて、点Pや点Aの座標を求める方法や、直線と放物線の交点を求める方法などが問われます。
  • また、点Pが線分AB上にあるときの条件や、三角形の面積を使った問題もあります。数学の苦手な方でも、図を使って視覚的に理解することで問題を解くことができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zarbon
  • ベストアンサー率63% (21/33)
回答No.3

(1)P(a,1/3(a^2)),Q(b,1/3(b^2))とおき、P,Qからx軸に下ろした垂線の足をR(a,0),S(b,0)とおきます。 △AQSと△APRは相似で、相似比が1:4より AS:AR=(b+6):(a+6)=1:4 QS:PR=1/3(b^2):1/3(a^2)=1:4 これを解いて(a,b)=(6,-3),(-18,-9) しかしb<aより(a,b)=(6,-3) よってPの座標は(6,12) (2-1) (1)と同様の計算. (2次方程式の解の公式が必要と思われるが、今の課程で習う?) A(a,ka^2),B(b,kb^2)で、A,Bからx軸に下ろした垂線の足をR(a,0),S(b,0)とおきます。 △CBSと△CARは相似で、相似比が1:9より CS:CR=(b+4):(a+4)=1:9 BS:AR=kb^2:ka^2=b^2:a^2=1:9 これを解いて(a,b)=(-16,-16/3),(8,-8/3) しかしb<aより(a,b)=(8,-8/3) (2-2) (2-1)よりA(8,64k),B(-8/3,64k/9)になる。 △OAB=△OAC-△OBC=128k-128k/9=64 これを解いてk=9/16 (2-3) A,Bの座標を求めると、A(2,8),B(-1,2) QはPRの中点だから、P(a,2a+4)とおくと、R(a,0),Q(a,a+2)とおける。 Qはy=2x^2上の点だから、a+2=2a^2 これを解いてa=(1±√17)/4 (2次方程式の解の公式が必要だが、今の課程で習う(再)?) ここでPは線分AB上の点だからPのx座標(=a)は-1≦a≦2の範囲にあるから、a=(1-√17)/4は不適。 よって、Pのx座標は(1+√17)/4

その他の回答 (2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.2

(1)A,P,Qは同じ直線上にあるので三平方は使わなくてもOKです。点P,Qの座標をそれぞれ(p,p^2/3)および(q、q^2/3)とおくと、AQ:QP=1:3よりp+6=(q+6)*4、つまりp=4q+18、また同じくAQ:QP=1:3よりp^2/3=q^2/3*4である。  よって(4q+18)^2/3=q^2/3*4 (2)係数が変わっているだけで(1)と同じです。三角形OABの面積は台形から三角形二つを引くのかな? (3)f(x)=2x^2、Rのx座標をrとおくと、PQ=QRよりf(r)=(2r+4)/2。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

(1)P(x1,y1) Q(x2、y2) y1=? y2=? 点と点の間の長さだから、三平方の定理より、表わせるね。 要は、座標のx座標をを仮の数でおいて、y座標は式より表わされることを利用し、後は関係を式で表わして、その方程式を解くだけ。 後も同じ。

関連するQ&A