• ベストアンサー

5歳児(年長) 足し算 引き算

5歳児(年長組)です。 合計20までの足し算と、合計20からの引き算をさせようとしています。 合計で10になるまでの足し算はどうにかできますが、 合計が10を越える足し算はスムースに出来ません。 引き算も同じ状態です。 指導のコツ、おすすめの玩具(?)があれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.2

小学校で繰り上がりの足し算を習う時は、まず10を作る練習から始めます。1に対応するのは9、2に対応するのは8・・・というように。 そして、たとえば7+8の計算をする時、8を7に対応する3と残りの5に分けて、7+3+5で15を導きます。 (3つの数の計算を書かせるわけではなく、8の下に/\を書いて、その下にそれぞれ3と5を書かせるのですが。) なので、まずは10を作る足し算を簡単にできるまで繰り返してから繰り上がりの仕方を教えていきます。 逆にくり下がりのある引き算の場合、15-7でしたら15を10と5に分解して、10から7を引いた3と5を合わせて8にします。 こちらの方法を取り入れるならhttp://www.froebel-tsubame.jp/shopdetail/022001000003/price/こんなおもちゃを使って教えると分かりやすいかもしれませんね。 一方、公文式では、数字の表を使って+1なら一つ右に、+2なら二つ右に、-1なら一つ左に、-2なら二つ左にずれるというように理解させていきます。だから、繰り上がりがあっても下の段にずれて進み続けるだけです。なので、繰り上がりがあっても右にいくつずれていくか、左にいくつずれていくかだけの問題です。 なので、練習法としては数字の表をまずしっかりと覚えさせた上でいくつずれるかで答えを導いていきます。+1だけを十分に練習させてから+2に進んでいきます。 10を分解するのが苦手な子にはそれなりに分かりやすい方法かもしれません。 こちらの方法を取り入れるならhttp://www.kumonshuppan.com/jsp/jsp/category/kobetu.jsp;jsessionid=917721AF7515D008853535415821C17Dがいいかもしれません

ad-man-2nd
質問者

お礼

回答いただいたのに、長い間、お礼もせずに申し訳ございません。 公文式ですか? 保育園にフルタイム通っていたので、時間的に不可能でした。 大人が考えるほど、幼児にとっては、繰り上がりのある計算は簡単ではない、ということを思い知りました。 また、回答よろしくお願い申し上げます。

その他の回答 (1)

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.1

やはり最良の道具はそろばんかと。 ・暗算と違って数字を覚えておく必要が無い。 ・カチカチできるから楽しい。 ・指を使うから記憶に働きかける。 ・いつの間にか10進数の桁の概念が頭に入る。 子供向けの製品も結構出ているようなので調べて見てください。

ad-man-2nd
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 また、お礼が遅くなって申し訳ございません。 結局、足し算については、保育園在園中には、十分な成果を上げることができませんでした。 また、質問したときには、回答よろしくお願い申し上げます。

ad-man-2nd
質問者

補足

長い間、利用していなかったら「ベストアンサー」の付け方が変わってしまったようですね。もし、1名しかシステム的に「良回答」に選べないようでしたら、お許しください。