マイクロソフトの説明では、
7のアップグレード版はVistaのOSにプログラムを追加してヴァージョンアップ
します。この場合、Vistaのアップデートを済ませておくことが必要です。
そういうインストールの仕方なので、
『アップグレード版では、Vistaから7への「クリーンインストール」はできません。』
「上書きインストール」です。一部のデータ・プログラムは残ります。
クリーンインストールをしたければ、7のアップグレード版でなく通常版をDSP版でもいいですから、新規購入しか方法はないですね。
ちなみにアップグレード版のパッケージもそうですが、通常版共に、7からは
どのヴァージョンでも32ビット版と64ビット版の両方が収録されているので、
今後環境が整うまでに…長かったら数年かかるかな?、
ソフトの方も64ビット専用が主流になりますから、
通常版のOSが一番いいと思います。
Vistaでもマイクロソフトから提供されたVirtual PCという仮想OSソフトが
ありますね。昔のOSの頃は有料でしたが今では無料でダウンロード、
無期限で活用できます。
これを動かすにはXPではProfessional専用、VistaではUltimate専用と、
そういう最上位ヴァージョンのみの制限があり、
そのうえ仮想で動かすOS(VistaでXPなら、XP正規版)のディスクも必要なの
ですが、
7では、嬉しい事に、Professional, Ultimate の両方が対応しており
(残念ながらVistaで一番普及したHome Premium のアップグレードにあたる、
7 Home Premiumでは非対応)、
7のOSの詳細ではこれをOSの機能の一部としており、
「XPモード」と呼んでいます。
もちろん7自体にも下位OSとの互換モードは今までのVista, XP同様付きますが、
それでも動かないソフト用にこのVirtual PC ことXPモードが用意されています。
あと僕も疑問に思うところなのですが、今回はXPのディスクが必要と書かれた
文面が見つからないんですね。
「OSの機能」としてるところから、必要ないのでしょうかねぇ???。
総じて、僕的な感想ですが、
リカバリの度にVistaをインストールし、さらにウインドウズアップデートし
(これが面倒だと思います。数時間無駄ですよ。)、
それから、7のアップグレードをし、
(もちろんそのあとの7のアップデートはどちらでも必要だから仕方ありませんが)
おそらくVista32ビット版でしょうから、さらに7でも32ビット版のみを使うのでは、
将来性も無く、やりきれない気がします。今は勿論32ビットを使うでしょうけど。
また、Vistaを何か所も上書きしてアップグレードするわけですから、
クリーンインストールと比べるとアップグレードで7にしたOSの不安定は
否めませんよ。
パッケージ版の価格(参考までに)マイクロソフトストアのページ:
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductCategory.aspx?cat=100002
左のOSのヴァージョンをクリックするとそのヴァージョンの説明と価格が出ます。
あと今回の質問外で、おせっかいと思いますが、
MBを組むのに慣れていないなら(失敗するなら)、
初級者用の自作PCベアボーン(小型のものでなく、
それなりに大きい物なら最新の高性能も可)
にするとか、できればドスパラあたりのBTO(カスタマイズPC)にした方が
いいのでは?。ドスパラのBTOは安定性はいい方ですよ。
どちらもメーカー品より安く買えることには変わりありませんしね。
「ベアボーン」や「dospara」で検索してみてください。
質問者様がどうパソコンを使っているかわかりませんが、
自作をするぐらいですから、高性能を求めているのでしょうね。
CPU: i7(アイセヴン)4コア8スレッド/(4つのソフトに2つずつCPUをあてがう)
RAM: 3GB DDR3 (DDR2の倍のアクセス速度)
VRAM: 専用1GB(シングル)-2GB(1GBx2/ツイン)/GeForce, RADEON
あたりは7の特色の、ゲームや映像加工に欲しいところですね。
12月にはモンハンもミドル級パソコンを切り捨てるそうですし(現VER5.5で、
既にミドル級では障害が出ている上、9月にはVER6.0に大型アップデート
される。)、
同じカプコンのデヴィルメイクライ4は美麗で有名なソフトですが、
Vista以降推奨で、最低VRAM512MBから、なので、
まだ低スペックのパソコンを見捨てていないソフトハウスを除いて、
この二年間というVistaの普及の低さから、
専用ソフトをためらっていたソフトハウスも、
7の普及率の高さはうかがえる人気のほどですから、
専用ソフトを作り出すのはそうかからないとユーザーの皆さんは思っていますし
(Vistaのソフトは7でほとんど動くそうです。
サービスパックが出れば、完全互換でしょうね。
その点を見ても、質問者様がお持ちのVistaのDSP版は
切り捨てていいと思いますよ。)、
これらだけを見ても、
総じて現在のゲームスペックだと、ビデオRAMは1GBで標準といったところ。
パソコンでDVDやBlu-rayを観る人も統計で4割以上ということなので、
解像度を倍にアップコンバート再生したDVDやBlu-rayを滑らかに観るには、
同様にVRAM512MBでは不足なんですね。今既に要1GB。
今後メモリもVRAMも必要スペックの上がることは目に見えてますね。
メモリは32ビットでは最大4GBまでだけど、
64ビットにすれば、今発売されていない程の数が載るから。
ちなみに7の最低必要メモリは、
32ビットで1GB以上(XPモード使用時2GB以上)/これでもサクサク動くそう。
64ビットで2GB以上(XPモード使用時3GB以上)です。
メモリだけはVistaよりOSが4割近く軽くなった恩恵だね。
※7アップグレード版はXP, Vistaの2OSのみ対応なんですが、
XPの場合は勝手に「クリーンインストール」になります。
ただライセンス上から、Vista同様「XPがインストールされていることが必要」
なのだと思いますが。
2000まではオンライン認証が無く、プロダクトキーのみだったので、
OSもOfficeも複数のパソコンにインストールし放題だったんですね。
XPからは管理されていますから、おそらくは
大きく変わったディスプレイドライヴァ(VistaのDirectX10ではXPのDirect9は
表示できないため、Direct10で映せる互換DirectX9が搭載された。)を基軸に
OSのVersionがXPが5に対して、Vistaが6だったせいもあるんでしょうね。
ちなみに7のヴァージョンはVistaと同じ6です(ややこしい名前ですね(笑))。
って、分かるかな?。
古くはWINDOWSって
フロッピーOSのMS-DOS(マイクロソフト製ディスク・オペレーティンク・システム)
と同じで、VERSIONは数字表記だったんですよ。
僕が使いだした頃から言うと、
256色・CD-ROM搭載が標準化されたWindows3.0A,
翌年発売されたヴァージョンアップ版のWindows3.1,
その翌年発売された年のヴァージョン4から年表記になって、Windows95,98(98SE)
,2000(これはXPと同じヴァージョン5)になって、
以後、名前になって、XP,
6のVista。ちょっと余談でしたね。
検討下さいませ。
お礼
超長文でのご回答ありがとうございます。 >リカバリの度にVistaをインストールし、さらにウインドウズアップデートし >(これが面倒だと思います。数時間無駄ですよ。)、 まさにその通りですね。最初だけで済むならばいざ知らず、リカバリする必要が出てきたら挫けそうです。 >7では、嬉しい事に、Professional, Ultimate の両方が対応しており (残念ながらVistaで一番普及したHome Premium のアップグレードにあたる、 >7 Home Premiumでは非対応)、 この機能については私も興味がありました。Home Premiumにも付けてよーという気持ちですが(iдi) Vistaにしてから、やはりXPのソフトで動かないものが多いので、泣く泣く諦めてきた経緯もありますし、この互換モードがどの程度のものかはわかりませんが、かなり魅力はありますね。 >MBを組むのに慣れていないなら(失敗するなら)、 >初級者用の自作PCベアボーン(小型のものでなく、 >それなりに大きい物なら最新の高性能も可) >にするとか、できればドスパラあたりのBTO(カスタマイズPC)にした方が >いいのでは?。 実は今回で自作は6台目なのです。今までMBが原因と思われる問題も皆無でしたし、相性問題も発生したことはなかったので少し油断していたのかも知れません。 自作をするのは、やはり好きなパーツを、予算内であれこれ考えて組み合わせることができることですね。私の場合は、一番意識するのはグラボでしょうか。今回はケースや電源も意識して組み合わせましたが、MBについては技術的な話もよくわからないので、評判や店員の話などで決めてしまった感じです。ただ、やはり自由度の一番高い自作が一番好きなのだと思います。 メモリは4G、CPUはCore2duo8500、VideoはRadeon4850というところです。スペックだけを見ると、もうしばらくは使えるのではないかと。だからこそ、MBを交換することで安定させたいのですよね。 アップグレード版を購入するか、そうではないものにするかは、もうしばらく考えてみたいと思います。 余談もありがとうございましたw 私は3.1からのユーザーです。