• ベストアンサー

地下鉄各路線のイメージカラー

以前あるサイトで、大阪市営地下鉄のそれぞれの路線の色には意味があってつけているということが載ってました。 例えば、御堂筋線は「大阪の動脈だから赤」とか、谷町線は「お寺が多いから最高地位を表す紫」とか云々。 そこでお尋ねしたいのですが。。。 その1.東京や名古屋の地下鉄にもそれぞれの路線のイメージカラーがありますが、それにも何か意味があって決まっているのでしょうか? その2.これは質問ではなくてアンケートみたいなものですが、ただいま建設中の大阪地下鉄8号線(井高野~今里)のイメージカラーは何になると思いますか?理由もあれば添えて考えていただけると嬉しいです。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

名古屋人として一言。 名古屋の地下鉄のイメージカラーは、#2さんの答えられた通りです。 色と言うか、車両色の由来は、知っている範囲ですが、東山線の黄色(ウインザーイエロー)は、地下でも映える色として名古屋で著名な画家(杉本健吉氏)によって選ばれました。ただ、開業当初の名城線の車両も、車体色黄色をベースに、紫色の帯が入った物でした。 イメージカラーは、昭和52年に鶴舞線一部区間が開通するのに合わせて制定されました。 東山線の黄は、開業当初からの車両の色。 名城線・4号線の紫は、車体に巻いた紫色の帯から。 鶴舞線の青は、相互乗り入れする名鉄とは対照的な色から(定かじゃないです) 桜通線の赤は、知りません (^^ゞ やっぱり赤が使いたかったから??? 上飯田線の桃は、沿線(とは言っても、名鉄小牧線ですが)にある桃花台ニュータウンのイメージから。ちなみに、相互乗り入れしている名鉄小牧線の車両も、名鉄にしては得意なステンレス車体に、スカーレットと桃色の帯が仲良く並んでいます。 また、桜通線まで、赤色が使われなかった理由として、すぐそばを走る名古屋鉄道がスカーレット(赤色)をその頃ほとんどの車両に用いており、混同する恐れがあったため、使われなかったようです。近鉄の一般車両も赤色系統なのも影響しているようですが… とはいえ、歴史から見ると、地下鉄名古屋線の開通=昭和32年、名鉄がスカーレットを用いだしたパノラマカー(この色も、杉本健吉氏が制定)の登場=昭和36年ですので、東山線が赤色でも良かったかも??? 長々と失礼しました。

sohtaro
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 >色と言うか、車両色の由来は、知っている範囲ですが、東山線の黄色(ウインザーイエロー)は、地下でも映える色として名古屋で著名な画家(杉本健吉氏)によって選ばれました。ただ、開業当初の名城線の車両も、車体色黄色をベースに、紫色の帯が入った物でした。 >東山線の黄は、開業当初からの車両の色。 名城線・4号線の紫は、車体に巻いた紫色の帯から。 ってことはどうして黄色と紫になったかは、杉本健吉氏に聞かないとわからないってことなんでしょうね。 あと赤色が使われなかった理由はなんとなくわかりました。確かに名鉄も近鉄も赤系統の色ですよね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

営団の場合、最近の路線のは、知りませんが、 少なくともハッキリしているのは、丸の内線と日比谷線です。 まず、丸の内線は、当時の営団総裁が、訪米中に買った 赤に銀の飾りのついたタバコの缶を見て、即決定。 帰国後、芸大の偉い先生の所に持っていって 300形電車の赤に白帯、銀のウェーブ飾りという 塗装が決まりました。 これがこのまま、丸の内線のラインカラーとなり、 現在の02系に引き継がれてます。 日比谷線は昭和37年開業当時、最新の技術であった ステンレスカーを導入。 車体が完全無塗装でしたので、そのままシルバーを ラインカラーにしました。 ちなみに、その当時の車両は引退後、長野電鉄に 譲渡されて、同線の主力として活躍しています。 東西線以降は、申し訳ありませんが、 どのように決めているのかはわかりません。 しかし、大抵はその路線が通過する沿線の 雰囲気からだと聞いています。

sohtaro
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 やっぱりすべての路線の由来っていうのを調べるのは 難しいんですね。 本当にどうもありがとうございました。

  • meikai
  • ベストアンサー率25% (23/92)
回答No.2

質問その1の名古屋編。 名古屋の地下鉄も路線によって色が違います。 東山線→黄 名城線→紫 鶴舞線→青 桜通線→赤 上飯田線→桃 ちなみに、回答順序は、開通順に対応しています。 ただし、名城線は途中で枝分かれしており、新瑞橋方面を「4号線」と呼ぶことも稀にあります。 意味は、聞いたことがないです(すみません) 多分、区別しやすい色にしたのではないか・・・と思うのですが、早いうちから紫と青が出てきて、赤がその後に出現、というのが理解できない・・・ (見分けやすい色と言ったら、まず3原色を先に出して、それから紫の登場ではないだろうか?)

参考URL:
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/
sohtaro
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 正確には2号線が大曽根~金山~名古屋港で、 4号線が環状線ができると全線開通になって、 大曽根~(名古屋大学)~新瑞橋なんですよね?確か・・・ 幼い頃、名古屋に住んでまして、名古屋の地下鉄といえば「黄色!」ってイメージで憶えてます。 まだ2号線までしかできてない頃で、その時は、 黄色と紫だけだった訳ですね。 どうして黄色と紫だったんだろう・・・ 謎は深まりますねー。

  • 110119117
  • ベストアンサー率48% (178/370)
回答No.1

「その1」の東京の地下鉄についてです。 下記URLは営団地下鉄のホームページのQ&Aのコーナーですが、そこには「検討した結果、明るく識別できる色」だから現在の色に決まったそうです。 簡単な回答で失礼しました。

参考URL:
http://www.tokyometro.go.jp/index.htm
sohtaro
質問者

お礼

早々にお返事ありがとうございました。 「明るく識別できる色」ですか・・・ 日比谷線のグレーはちょっと当てはまらないかなぁって思いますけどねー。 例えば丸の内線はこういう理由で赤!ってのはないんですかねぇ・・・

関連するQ&A