- 締切済み
大豆イソフラボンの摂取に伴う害について
大豆イソフラボンは、一般には大豆食品に含まれる、健康を促す栄養素であることが知られています。よって大豆食品を適度に摂取することで健康が促されることもあると思います。 しかし、日本の食品安全委員会や新開発食品委員会等のレポートでは、特に閉経前の女性において、イソフラボンを摂取した場合にホルモン量の大きな変化が見られることがあるとされていました。 そして「何故、閉経前の女性だけにホルモン量の変化が出るのか」を、私自身が調べていたのですが、なかなかきちんとした答が見つかりません。 どうか専門家の方から回答を頂けたらと思います。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- reyna_px07
- ベストアンサー率62% (108/172)
食品安全委員会の「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」PDFは読まれましたでしょうか。 http://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-singi-isoflavone_kihon.pdf (2) 大豆イソフラボンが閉経前女性の月経周期に与える影響(43P) 大豆イソフラボンは、視床下部に働きホルモンを抑制したり、高用量のイソフラボン摂取の場合は、ネガティブフィードバック作用でホルモン量が低下してしまうため月経周期に影響するのではないかと言うことです。 閉経後の女性の場合、長期高用量摂取で子宮内膜増殖症がみられているようですが、内分泌系へ影響を及ぼす信頼できるデータがなかったようです。 「閉経後女性の感受性が閉経前女性に比べて低くはないこと、男性の感受性が大きく女性と異なるとする理由が見出されないことから、閉経前女性の結果を外挿し、大豆イソフラボンアグリコンとして30mg/日とした。」 と説明されています。 大豆イソフラボンの制限は、あくまでも成分が凝縮された形のサプリメントなど健康食品であって、一般の食品への制限ではありません。 食品の摂取はバランスよく、ということです。