- ベストアンサー
限度額適用認定証の適用区分について
先日父親が入院したため、限度額適用認定証を発行してもらいました。 父親は昨年6月で退職しており、その後は年金生活です。 その他の収入はありません。 限度額適用認定証に認定区分が「B」と書かれていたようなのですが これは収入がいくらからいくらの人の区分なのでしょうか? 区分には何段階あり、年金収入のみでも「B」区分というのは適正な判断でしょうか? 詳しい方、アドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
区分は3段階です。 Bは「一般」です。 あとは、A「上位所得者」とC「低所得者(住民税非課税世帯)」です。 これは、昨年の所得に基づき判定されます。 6月で退職なら、それなりに給与所得があったと思います。 今年、住民税非課税ではないでしょう。 扶養親族がいない場合、給与年収93万円~100万円(市町村によって違います)を超えれば住民税はかかります。 扶養親族がいればこの額は上がりますが…。 また、扶養親族がいない場合、年金だけの場合は65歳未満なら98万円~105万円、65歳以上なら148万円~155万円以上あれば住民税はかかります。