- ベストアンサー
ホッカイ、ほっかい、北海 ってどう?
<都道府県> 東京都=東京・都 「東京都の***」、「東京の***」 両方言いますし。通じます 大阪府=大阪・府 「大阪府の***」、「大阪の***」 同上 愛知県=愛知・県 「愛知県の***」、「愛知の***」 同上 ということは・・ 北海道=北海・道 「北海道の***」は言いますが 「北海の***」とは言わないし聞かない。 どうしてでしょ? 言いにくいから?う~ん・・ (“どう”でもいいような質問で恐縮ですが)
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
本来,「都」と「道」と「府・県」は由来の異なるものです。 「府・県」が設置されるのは,慶応3年末(1867年,年末なので太陽暦ではすでに年が明けて1868年)の王政復古で 明治新政府が旧幕府の支配地域を引き継いで政府直轄領としたときのことです。基本的に代官の支配していた地域に「県」, 町奉行や遠国奉行の支配していた主要都市などに「府」が設置されました。これらはその後の再編を通じて「府」は東京,京都,大阪の3つのみとなりました。 次いで,明治4年(1871年)の廃藩置県で,それまで「藩」の管轄であった地域にも「県」が設置され,明治23年(1890年)の「府県制」によって「市制・町村制」「郡制」とともに明治憲法下での地方制度が完成しました。 「北海道」は本来,地方自治体ないしは地方官庁の呼称ではなく,「蝦夷ヶ島」とよばれていた島の呼称,あるいは「東海道」「南海道」「西海道」などと同格の地域呼称でした。 青森県以南の3島に「府県制」が施行された後も北海道には「府県制」は施行されず,別の法令を根拠とする地方官庁・地方自治体として「北海道庁」「北海道会」が設置されました。この場合,「東京府」「神奈川県」と“同格”の呼称は「北海道庁」となります。
その他の回答 (2)
- sinnkyuusi
- ベストアンサー率19% (639/3298)
もう少し狭義の北海道としては・・・。 ・札幌の*** ・旭川の*** ・釧路の*** なんて言い方をしますね。 関係ないことですみません。
お礼
どういたしまして。
- wolv
- ベストアンサー率37% (376/1001)
歴史的経緯によるのだと思います。 だいたい、他の地域は、地域名があって、 都・府・県のついた呼び名ができた。 また、同じ「県」の字のついた呼び名がたくさんあるので、 その類推で「名前」+「県」だとわかる(したくなる)。 参考URLにもあるとおり、北海道は名前がついた時から「北海道」で、都道府県のなかには、他に道のつく地域名がないので、類推もなかった、ということだと思います。
お礼
大筋で納得です >他の地域は、地域名があって、 >都・府・県のついた呼び名ができた。 なるほど、北海という固有の地名が無い >また、同じ「県」の字のついた呼び名がたくさんあるので、 >その類推で「名前」+「県」だとわかる(したくなる)。 これもなるほどです。 ありがとうございました。
お礼
丁寧な回答恐れ入ります。 非常にわかりやすい回答でした。 なるほど、過程も違うのですね? ありがとうございました。