• ベストアンサー

大学院に行くメリットは?

工学系院卒の社会人です。 学部生の頃に指導教官に、大学院まで行かないと開発の仕事ができないと言われ、開発の仕事がしたくて大学院に行きました。 しかし、会社には学部卒でも開発の仕事をしている人はたくさんいます。 また、給料も高卒7年目と院卒の新入社員で同じ額でした。話を聞いてみたところ、その後の上がり幅はその人次第で、院卒だからといって優遇されることはありません。 仕事内容も大卒とは変わらない、給料でも差が出ないのに、高い学費を払ってまで大学院に行った意味が分からなくなりました。 社会人の院卒の方で、大学院まで行って良かったと思うことは何ですか? また、院卒で多少なりとも優遇されている方のお話も伺いたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

私の経験の範囲(一流と言ってもらえる企業での開発部門)になりますが、ある程度一般性はあると思って回答します。 「大学院まで行かないと開発の仕事ができないと」教員はそう言うと思います。一つには他のかたがご指摘の通り労働力が欲しいからでもあるし、もう一つにはある程度は本当だからです。院卒でなくても開発部門に勤める人は沢山いるのも事実ですが、院卒のほうが配属されやすいのも事実ですから。 「給料も高卒7年目と院卒の新入社員で同じ額でした」珍しくないと思います。ほんの少しだけ差がある場合も多いですが、差は微々たるもの。経験値7年とまったくの新人と比べれば、後者を大きく優遇する理由は無いではありませんか。新人なんて一年やそこらは職場にとって手がかかるだけで役に立たないマイナスのお邪魔虫でしかないですし。その後に力量次第で差がつけられていくのです。その過程で差がつかなかったとしたら、それは力量が高くないと見なされたということです。 給料だけでなく昇進もそういう仕組みのほうが当たり前だと思います。学卒A君と院卒B君と業績・能力を比較してB君が劣ると判定されたにも関わらずB君を先に昇進させるようなケースは私の知る範囲で見聞したことはありません。業績・能力を評価するときにやや色眼鏡がかかる可能性はあるとしても、あからさまに学歴優先をするような企業は今時生き残れないでしょう。 「大学院に行った意味」研究開発部門に配属されやすいとか、若干のプライドというアドバンテージはありますが、もしもぼんやり過ごしていただけであれば意味はないどころかマイナスでしょう。学卒で先に社会で鍛えられ、現場で勉強している仲間に実力面で遅れをとっただけですから。一生懸命勉学に励んだのなら、先に社会に出た仲間よりも専門能力を高められたはずです。

その他の回答 (7)

noname#93222
noname#93222
回答No.7

・研究の手順や基礎知識を学べたので仕事の資料を読む際、深く読み込むことができる。 ・専門知識を多く身につけられたので、入社して専門知識に迷うことがなかった ・学生時代に自分のやりたいこと(研究含む)は全てできたので、学生時代に一切の後悔がない ・研究部門に配属されやすい

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.6

1 教員の発言 一般則です。 最初から高卒では、開発の機会に恵まれない場合もあります。 修士では基礎研究に回さない、あるいは、企業に入ってから博士号を取れないと、基礎研究の能力は無しと判断している企業もあります。 2 企業の対応 現実です。高卒だろうと、院卒だろうと博士だろうと企業にとって開発の能力があれば、それに見合った給与と業務を出す。院卒を優遇する必要は企業にとってありません。 3 博士を持つとどうなるか? 企業に入ってから博士号を取った人間に「博士号取って、どうよ?」 と聞いたら『大学の教授に話をしに行く時に、とりあえず、同じテーブルに建てる、博士同士としとして、その程度かな』と言っていた。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.5

>その後の上がり幅はその人次第で、院卒だからといって優遇されることはありません。 それは建前で、多くの会社(とくに大企業)では、実際には昇進等でやっぱり院卒が優遇されることが多いと思いますよ。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.4

高卒と院卒が同じ扱いということは、あなたの会社か、あなたの会社人生の7年間か、あなたの態度を含む人間性か、どれかに問題があるとしか思えません。それかその高卒がもの凄く優秀か。僕の会社なら院卒の方が明らかにチャンスが多く与えられています。結局会社側の期待に応えたかどうかだと思います。

noname#111034
noname#111034
回答No.3

「開発」という言葉のあいまいさの問題のようにも思えますが。。。 「商品開発」なら,そんなに専門的な知識は必要ないかもしれません。 「新たな原理で動く自動車の開発」のようなセクションなら,研究中心であり,大学院レベルが必要とされるのではないでしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>給料も高卒7年目と院卒の新入社員で同じ額でした 爆笑! 失礼、 残念でしたね。 >指導教官に、大学院まで行かないと開発の仕事ができないと言われ 先生はみんなそう言いますね。労働力が欲しいんだもの。 #1のお答えにあるように「自分で自分の能力を高める」方法を習いませんでしたか? もし、他人本願で修士課程に行ったなら、それは「お金の無駄」です。 私の場合(四十年前)は当時の国研が「修士以上、出来れば博士しか採らない」という方向に転換した後だったので「就職自体」が「ご褒美」でした。 その時代には「その代わり、国I種(化学)も取らなきゃ駄目」というお達しで我ら同期十人のうち一人だけ「他に代わる者が居ない」枠で半年遅れ(理由は不明)で「博士」で入りました。皆な頑張って一桁代を目指しましたよ、私は十一位だったけど。(爆、汗;)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

知識が深まりスキルアップが図れます。