- ベストアンサー
等比数列の問題を教えてください。
次の等比数列の公比を求めよ。 第4項までの和が、第8項までも和の1/17。 a(r^4-1)/(r-1)=a(r^8-1)/(r-1)×1/17 という方程式は立てられました。解答はr=±2,-1なんですがどうして-1が出てくるのかわかりません。r=±2は自分で解いても出たのですが。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>r=1の場合は答えに含めないでいいんですか? 間違えて不適とか書いてしまいましたが a≠0を勝手に仮定してしまいましたorz というわけでa=0となります まとめると a≠0の時、r=±2、-1 a=0の時、rは任意の数 となります、ただしどうやら問題集ではa=0の時は省いているようですね
その他の回答 (8)
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
r≠1の時だけやっているというより a=0(つまりすべての項が0の等比数列)を省いて考えていると捉えた方がよろしいかと
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
←No.5 補足 公比≠1 と 公比=1 で場合わけすれば良いです。 公比≠1 の場合は、No.3 補足で貴方自身がやっているようにすれば ok。 そのとき、a=0 では(r の値によらず)公比が 1 になってしまいますから、 a≠0 の場合のみを考えているとして良く、両辺を a で割ることができます。 公比=1 の場合は、4a = 8a / 17 を解いて a=0 です。
お礼
r≠1のときr=±2と-1がでますよね? r=-1のときってどんな数列ですか? あとr=1の場合なんですけど解答にr=1ってないんですよね(*_*;
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
なるほど、そういう風にやりましたか それなら確かに -a(r+1)(r^2+1)(r^4-16)=0 になりますね この場合はr=1もa=0も場合分けして解答すべきかと r≠1 a(r^4-1)/(r-1)=a(r^8-1)/(r-1)×1/17 r=1 4a=8a 不適 -a(r+1)(r^2+1)(r^4-16)=0 a≠0 解の通り a=0 0=0*1/17 より成立 公比は任意の数 (#3の変形でも場合分けは必要です) と書いておくのが間違いないかと
お礼
ありがとうございます。 a=0の場合どんな数でもいいというこですね! でも私の問題集の解答にはr=±2と-1しかないんですよ。 これはr≠1の場合だけの話ですよね? r=1の場合は答えに含めないでいいんですか?
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
Σ[k=1→n] a r^k は、 r ≠ 1 のとき = a (1-r^n) / (1-r)、 r = 1 のとき = a n ですから、 場合分けしなければ、そもそも 和を式で表すことかができません。
お礼
ありがとうございます。 その場合分けについては理解できました。 ではこの問題にどのように適用すればいいのでしょうか?
- arrysthmia
- ベストアンサー率38% (442/1154)
式の両辺を a で割ってもよいかどうかは、 「等比数列」の定義を x[n+1] = r・x[n] としているか、 x[n+1] / x[n] = r としているか、という 微妙な言葉尻の問題で違ってきます。 貴方が立式に使った、a(1-r^2)/(1-r) という等比数列の和の公式は、 公比 r が 1 でないときだけ成立する式です。 公比が 1 となる定数列も、等比数列のうちなのですが、 それに定数列 0 を含めるか否かは、上記の立場の差で変わります。 私は、個人的に「含める」派です。その場合、 a = 0 から生じる定数列 0 も、この問題の解になります。 第 4 項までの和も、第 8 項までの和も 0 ですから、 0 = 0・(1/17) です。
お礼
回答ありがとうございます ではこの問題は場合分けして解くということですか?
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
>この方程式をもう一度変形してみましたら、 -a(r^2+1)(r+1)(r^4-16)=0 となりました。 にはなりませんね a(r^4-1)/(r-1)=a(r^8-1)/(r-1)×1/17 →r^4-1=(r^8-1)×1/17 両辺にあるa/(r-1)を消す →r^8-17r^4+16=0 になります
お礼
回答ありがとうございます。 自分の途中の変形は a(r^4-1)/(r-1)=a(r^8-1)/(r-1)×1/17 =a(r+1)(r-1)(r^2+1)/(r-1)=a(r+1)(r-1)(r^2+1)(r^4+1)/(r-1)×1/17 ←(r^4-1)と(r^8-1)を和と差の積で因数分解しました。 a(r+1)(r^2+1)=a(r+1)(r^2+1)(r^4+1)×1/17 ←分母の(r-1)と分子の(r-1)を約分 17a(r+1)(r^2+1)-a(r+1)(r^2+1)(r^4+1)=0 ←17倍し右辺を左辺に移動 a(r+1)(r^2+1){17-(r^4+1)}=0 ←共通因数a(r+1)(r^2+1)でくくる -a(r+1)(r^2+1)(r^4-16)=0 となりました。これで-aを消して、答えを導いても平気ですか?
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
先の回答に補足。この変形方程式を解くと±2、±1となります。なぜ+1がだめかというと…貴方の立てた方程式を睨んでください。
お礼
御回答ありがとうございます。 この方程式をもう一度変形してみましたら、 -a(r^2+1)(r+1)(r^4-16)=0 となりました。-aは未知数で符合もわかりませんが消去してしまっていいんですか?
- bgm38489
- ベストアンサー率29% (633/2168)
この式を変形すると、 r^8-17*r^4+16=0という式になりますね。これを因数分解すると…自然に答えは見えてきます・
お礼
ありがとうございます。 つまり問題集ではr≠1の場合だけやっているということですか?