• ベストアンサー

外付けハードディスクを認識しなくなりました

データ保存で使用している外付けハードディスクを認識しなくなったのか、コンピュータアイコンのドライブ一覧から消えてしまいました。 市販のユーティリティのようなものは持っていません。 データをバックアップする前だったので困っています。 何とか救出する方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#114962
noname#114962
回答No.5

> ケースから取り出し直接接続というのは、なぜなのですか? 外付けハードディスクの構造を知れば、理解しやすいことなのですが、分かりやすく説明したページが見つからないため、ここで簡単に説明します。 OKWebの文字数制限の関係上端折った説明になってしまう点はご理解ください。(800文字までなんですよね…詳しく説明すると2000文字は行きそうです) ハードディスクというのは、製造メーカーや種類がさほど多いものではなく、高価格で高性能なサーバー向けを除くと4社くらいしか製造していません。 これらの会社が製造しているのは、いわゆる内蔵型ハードディスクが主で、パソコンのケースを開けて、その中に設置するタイプです。 たとえば↓ http://www.coneco.net/SpecList/01201040/ http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ では外付けハードディスクはどうやって作られているのかと言うことですが、内蔵用ハードディスクはパソコンの電源から5Vと12Vの供給を受けて動作し、データをIDE、またはSerial-ATA(SATA)で転送します。 外付け用のメーカーは、外付け用のハードディスクを使っているのかというとそうではなく、ハードディスクの製造という極めて高度な事は行える力がたいていの場合ありません。 そのため、また、価格を安くするため、上記のような、内蔵型ハードディスクを外付けできるように細工している訳です。 パソコンの電源を外で使うわけにはいかないため、たいていの場合、アダプタを接続することで、家庭用100V電源からハードディスクに必要な電気を供給しています。 次にデータ転送ですが、規格上パソコンの外から中に接続するのは至難の業です。(主に距離が伸ばせない、接続端子がないという問題) そのためUSBなどに変換することが多いです。USBなら、そこそこの速度で、使いやすい長さ、太さのケーブルを利用できます。 ハードディスクはIDEやSATAですから、ここにIDE/SATAの信号をUSBに変換するチップを経由させるようにします。 これは一般の自作PC用などでも販売されております。たとえば電源付きの商品で http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050802059 http://groovy.ne.jp/products/hddset/ud_303sm.html こういった物の価格を見ると、外付けケースはケースかぶせて上のような製品のチップなどを取り付けて、値段が…。といつも思います。(ので私は内蔵型を買って、自分で\1,500くらいの外付けケース付けますが) USBではなく、最近普及しているeSATAという方式もあります。これはSerial-ATAとほぼ同じで、SATAのケーブルは元々細いことから外付けにも対応できると言うことです。 この場合、SATAのハードディスクを使用し、電源さえ供給すれば、USBに変換せずに直接PCに接続できます。(ただしPCにeSATA端子が必要) eSATA接続ならおそらく、今回言っている直接接続を既にしていることになります。 そのため速度はUSBなどと比べるとかなり高速です。 話を戻して直接接続にすると認識する場合ですが、上記の外付けの変換部分、電源部分が故障すると、ハードディスクは正常なのに動作しなくなることがあるためです。それらを経由せず、内蔵型ハードディスクとして接続してやると認識することがあります。 これは性質的に本などで解説されている物ではありません。逆に自作PCの知識と技術があればできます。そういった勉強はホームページや本でもできます。詳しい方に頼んでも良いですが、外付けの部分が故障しているとは限らないので、(本当にハードディスクが故障していることももちろんあります)このあたりは考えどころですが、自分でできるのならやってみるのも手です。 最近別のトラブルで http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0119/seagate.htm こういった問題がありました。ハードディスク自体が突然停止して動かなくなるようです。BUFFALOなど多くのメーカーがこのハードディスクを内蔵した外付けハードディスクを出しているため、ホームページで案内を出しています。 一例 http://buffalo.jp/support_s/20090122.html 参考まで。

その他の回答 (4)

  • tabu2009
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私も外付けHDが認識しなくなりました。 更にOSも不安定になりました。 今は電源を入れた後、USBをつなぎHDの電源を入れてます。 作業が終了するときは、安全に外部メモリ外すを実行してから外しています。 DLの保存先は内部のHDで、それを外部HDにバックアップという手順にしてからは、特に問題もなく使用しております。

noname#114962
noname#114962
回答No.3

既に回答がありますが他のOSはたまに認識することがありますね。 http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/ KNOPPIXはフリーでCDかDVDに書き込んでブートするLinuxなのでこういった使い方には向いているかもしれません。 どうしても認識しない場合でデータの復旧を自分で行う場合は(業者に任せる場合は下手をするとデータを破壊することになるためおすすめできません)、ハードディスクをケースから取り出し、内蔵されているHDDを直接PCに接続 IDEかSATAのはずですので、そのまま変換せずに接続すると言うことです。 故障の種類によってはこれで認識する場合があるようです。 ただ、これをすると外付けHDDを分解する必要があるため保証が無くなってしまいます。 データが重要でバックアップがない場合、まず専門業者に任せることをお勧めします。

banzaiA
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 >ハードディスクをケースから取り出し、内蔵されているHDDを直接PCに接続 ケースから取り出し直接接続というのは、なぜなのですか? やってみようと思いますが、なにか参考になる本などあるのでしょうか?

  • 70dai0001
  • ベストアンサー率50% (535/1059)
回答No.2

今日は。  私はバッファローのAC電源付きの外付けHDDを使って居ます。 此れの電源の入っていない時やUSBポートにちゃんと接続されて居ない時にはアイコンは出て居ません。 ひょっとして接続が完全でないとか? 他のポートに差し替えて見るとかを、されて見ては如何でしょうか

banzaiA
質問者

お礼

早速の御教示ありがとうございます。 はい、接続は何回も確認したつもりです。 まだ他のポートへの接続を換えてみていませんので 試してみます ありがとうございました

  • janjan12
  • ベストアンサー率21% (40/185)
回答No.1

他のPCに接続しても同じ状態ですか? Windows以外のOS(MacやLinux)に接続すると認識してくれる場合もあります。 ただし、この場合はHDDが故障の兆候が出始めている可能性大です。

banzaiA
質問者

お礼

早速の御教示ありがとうございます。 他のPCにはまだ試していません。 一度トライしてみます。 他のOSですか?近くにはありませんので、・・なんとも。 でも試してみようと思います ありがとうございました