- ベストアンサー
コンピューターサービス会社での「開発職」のプログラマとの違い
就職活動中のSE志望の学生です。 情報処理関係の会社の募集職種にSE、プログラマ、開発などがありますがこの開発職というのがいまいちわかりません。 資料などを読んだ感じでは、顧客の注文関係なしで自社のパッケージソフトを開発したりというものかなと思っておりますが、実際のところどうなんでしょうか? 会社によって定義はまちまちだと思いますが、「うちの会社では...」みたいな感じでも結構ですのでお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
一般に情報処理関連職と言ってもまず(1)情報処理系専門企業(システムコンサル会社やSIer等も含みます)、(2)大手製造業などの自社内にも情報システム部門があり、子会社に情報系専門企業がある、(3)ユーザー企業(いわゆる導入される側)で一応、情報システム担当者がいる、(4)ユーザー企業で情報システム担当者がいない、の4つに大別したとします。 jimihennさんはSE志望ということですが、このいずれに就職するかでは全く違います。まず、(4)の募集で新卒をSE採用することは無い<一からの立ち上げなので大概は外注か中途でベテラン経験者を採用するのが普通です。私は以前の会社でコレに該当しましたが滅茶苦茶大変でした。(T_T)> と言うことは、(1)~(3)のいずれかになると思いますが、それぞれで『開発職』という漠然とした職種募集をしているのであれば役割はまるで異なります。つまりSEだとかPGだとか言う以前にそもそも役割が異なるので、同じSEと言っても業務内容から言って別の仕事と思った方がいいです。なので、まず情報処理関連職の一般論からしてみたいと思います。但し、上流工程・下流工程という言葉を下記では使いますが、それで仕事の優劣が付くわけでもないですし、給与もそれで決まるわけでもないです。また、正直こういう工程分類が最近の潮流にあっていないという指摘もあろうかと思いますが、敢えて判りやすく単純化するためにウォーターフォール型でシステム導入が進むものとして考えるものとして下さい。(スパイラル型などの最近流行の方法についてはそういう本が出てますので、そちらをご参考になさって下さい) 一般に情報処理関連職というのは「企画職」「開発職」「運用職」「その他」に分けられます。 企画職は上流工程は経営コンサルやITコンサルなどのように経営戦略にあわせてどのように業務最適化を行うか、その為にどんなシステムの導入が必要か、などを判断する立場から、下流工程は実際にシステム導入する際の要件定義や概要設計を行うシステムコンサルやコンサルティングSEの様なものがあります。これらは業務設計と言われることもあります。 開発職は上流工程は“企画職の下流工程”とかぶる内容で要求されている仕様の確定(要件定義)から概要設計などの企画設計担当、それを具体化してどの開発プラットフォームを採用し、外部インターフェースから内部のコード体系やコーディング方法、開発仕様書の作成など実際のコーディング直前までを行うシステム設計担当があります。開発職の下流工程は実際のコーディングを担当するプログラマーとテストを担当するテスト担当が居ます。場合によってはテスト担当をシステム設計担当SEが行うこともあります。(この部分には実務上は本番移行など特別な経験を要する仕事があり、企業によっては担当が分かれることもありますがその辺は一般論ということで...) 運用職というのは一般にテスト本番、試行本番や並行本番、本本番など、システムプログラムの最終結合テストが終わった後で、システム全体が(仮にテストレベルであっても本番同様の)稼動をする際に、その動作状況を監視し、システムがより安全かつ快適に利用できる状況に調整を行う運用SEと、その為のパッチモジュールなどを開発する運用開発SE・PG、ユーザーと運用SEを繋げるためのサポートセンターなどで働くサポートSEなどが居ます。当然、運用職の本領発揮は本番稼動以後なので、開発作業があっても修正レベルや付け足し程度なので大型開発案件は稀です。(たまに大手ユーザー企業などではERP導入の際に過去の汎用機系ホストシステムの全面改訂があったり、合併企業間のシステム統合があったりします。み○ほの例を見るまでもないですが、意外と開発だけでなく運用が大きな役割を果たすことに成ります。み○ほはその辺がちゃんと機能できていなかったのが問題でした) その他には運用職に分類されることもありますが、現場出張型のユーザー企業の運用補助を行うSEなどもいます。営業的な側面もあるようなセールスエンジニアや、ハードの設置やOS等の初期導入時のプラットフォームインストールなどをメインに作業するカスタマーエンジニア、ハード中心に作業するフィールドエンジニアなどもあります。また、全く別の観点で言えば「導入担当SE」と言うのも居ます。(私も前の部署ではその1人でした)この職では導入に当たっての今までシステムの調査や新システム導入への問題点の洗い出し、ユーザーの情報システム担当者との調整・折衝、ユーザー経営幹部へのシステム導入に関する説明(プレゼン等)や予算策定の提案や交渉、実際の導入時のユーザー側のキーマンへの教育担当、などを行います。この他、導入される側のユーザー企業の情報システム担当者さんなどもコレに当たるでしょう。どの部分担当、と言うことはあまりなく、ユーザー側の場合には全工程で自分達の要求する仕様が実現されているかレビューする必要がありますので、違いはせいぜい予算確定や決済能力、役割分担決定に出てくる位でしょう。実務上ではどの工程を担当する、という違いは出てくると思いますが、それは実際の開発にはそれ程大きな影響はありません。開発受注側のシステム企業は予算と決済の為に責任者ばかりの顔色を伺っていると思いますが。┐(´_`)┌ また、一般に「パッケージソフトの開発職」は『情報処理関連職ではありません』のでご注意下さい。情報処理というサービスではなく、それができる様なソフトウェアを専門的に作って外販することを目的とした企業をソフトウェアハウスなどと言ったりします(古いか?)が、最近は情報処理サービス企業でも関連するソフトウェアを開発して、パッケージ化して外販すると言うことはよくあります。なので、その企業がパッケージ開発を主とするソフトウェアハウス系の企業なのか、企業の業務に関する情報処理サービスを中心に行う企業なのか、はたまたSIやコンサルなどまでをフルカバーする情報関連総合サービス企業なのかによってSEの定義が変わります。また、ユーザー企業の情報システム部門でも担当者はSEということになります。(ユーザー企業内でPGというのはシステムを自社開発するような超大手でもない限り、かなり稀です。) jimihennさんソフトウェアハウス系の様なパッケージソフト(いまやオンラインソフトもシェアウェアならば、対価を必要とするソフトとしてその範疇に含むこともあります)の開発を中心とする企業に就職するのならば、PGからじっくりと勉強してシステムの内部処理を含めて勉強していくことになると思います。上記、(1)(2)のような企業に入っていくのであれば主にシステム導入の現場対応力ということで、まず業務を知り、そこからシステムの導入、ひいては企画・開発・運用に何が必要なのかを学んでいくことになります。つまり設計に必要な視点です。(3)(4)のようにユーザー系企業に就職するのならば、その企業全体の業務がどんなことをやっていて、システムで行うべき部分はドコで、今システム化されているのはどこか?問題が発生している部分はないか?あればその原因は何で、解決策で考えられるものは何か?を考える、というような仕事になります。但し、(4)の場合は、そもそもシステム導入の経営戦略上の必要性や是非、可否なども検討の上、導入時の対費用効果、担当者設置時の人件費・管理費などの費用算定、取引先などの関連企業とのデータ連携の為の調整折衝、事業としての収益性や企業貢献度などを自ら算定する必要に迫られます。色々あるとは思いますが、自分の思い描く将来像をキチンと描いておかないと、大手だから、有名だから、安定しているから、と言ってそういう企業を選ぶとSEという職業はその将来像とのギャップの大きさに悩むことになる職種でもあります。まず「何がやりたいのか」「将来はどんな風になりたいか」「その仕事でどんな形で社会貢献していきたいのか」を明確にしておき必要があると思います。よく入ってみなけりゃ判らない、なんて無責任な事をいう人が居ますが、それは入る時点での目的意識をハッキリさせないでいるからです。ハッキリしていればどのような企業に入るべきか、入ってその企業で今やっている仕事が自分の将来像にマッチしているかどうか、はスグに判断できます。SEの専門的能力は昔と違い、あっという間に陳腐化する傾向にあります。つまり、SEの中でも普遍的な中核的能力を育てるようなキャリアパスを自分で設計しておかないと、失敗することになります。同じ業界で飯を食うことになるであろうjimihennさんにはそのあたりをキチンと理解して頑張って欲しいと思います。 ちなみに最近はSEは余り気味のように言われますが、そんなことはないです。実際、現場は人手不足で残業のオンパレードとなり苦しんでいる人が大勢居ます。(私もその1人)正確には人間は居るのですが、『使える人財』がいない、というのが事実でしょうか?是非、jimihennさんにも「人財」と呼べるSEになって今苦しんでいる我々を救う若手の星になってもらいたいと思います。是非頑張って下さい。 ちょっと私自身のことを言えば、一応、セールスエンジニア・カスタマーエンジニア・フィールドエンジニアを除いて、殆どの職種を担当して来ましたが、以前ほど、PGから入ってSE、と言う流れも今は無く、いきなりSEということもあります。但し、その為にはシステムを導入する企業の業務が理解できるという必要があり、一般的には社会経験が要求されることが多いのです。中には学生時代からインターンで準社員として働いて、一般的な事業会社の業務を理解しようとしたりすることで、その壁をクリアして新卒SEになる人も居ます。もしもPGの様なコーディングの世界にはあまり興味はわかないが、システムによる企業の業務改革・改善に寄与したい、と言うのであれば、いきなりシステムコンサルやSEを目指すのもよいでしょう。今、3年の終わりであれば企業経営や事業運営などを学ぶ時間は十分にあります。私のように中小企業診断士、ITコーディネータ、システムアドミニストレーター(初級・上級)などを目指すことで「企業と経営と情報システム」の関わりを理解すれば、採用時にも評価されると思いますよ。ご参考までに。
その他の回答 (2)
- honeybee-88
- ベストアンサー率0% (0/6)
広義でいう開発は自社製品(パッケージソフト)に加え社内で使用する基幹業務システムと顧客に対して要件を満たすようにシステム開発するものがあります。開発職とはプログラマー,SEを含めた職として扱っている会社が多いと思います。新卒者の場合はまずプログラマとして知識を学び,SEへ移っていくのが通常では。
お礼
どうもありがとうございました。遅れてすいません。 参考になりました。
- Assy
- ベストアンサー率29% (64/217)
求人の際の募集職種の表記は結構アバウトな場合が多いです。実際、新卒者に関して、希望により「SE」と「プログラマー」で入社当初から職種が分かれるなんて事もないです。実作業でも、肩書き(SEとかプログラマーなど)により作業が明確に分けられるパターンも今は少ないと思います。「私はSEなんでプログラムなんて一切やりません」とか「私はPGなんでSEが書いた仕様どおりにプログラムするだけです。それ以外は知りませ-ん」などは通用しないというか、それでは色んな意味でやっていけないというか、、、業界の求人の際の募集職種でSE,PGなどというのは殆ど慣例として残っているだけで、現にそういった職種分けが存在しないところや、SEとかPGとか職種を分ける事が実際問題意味をなさないところなどが、単に「開発」という事で募集したりするんでしょうか、、要は「ソフトウエア開発に携わる技術者」という事で一くくりに出来ると思います。とは言っても、会社により違う部分もあると思いますので、分からないときは問い合わせたほうがいいですよ。 では、就職頑張ってくださいねー。
お礼
どうもありがとうございました。(遅れてすいません) 参考になりました。がんばります。
お礼
遅れてすいません。 非常に詳しいご解答どうもありがとうございました。 お陰でようやく業界のしくみが見えてきた気がします。