• ベストアンサー

回路図

RC回路の両端についている 矢印は何を表していますか? 矢印は、両側とも下から上に書いてあり、 左側の矢印には、e1入力、 右側の矢印には、e2出力と書いてあります。 この回路図は、自動制御の本に載っていました。 最近、電気回路を勉強をしはじめました。 電子回路の本には、この矢印が出てくるのですが、 説明が載っておらず、 しかし電気回路の本にはこの矢印が出てきません。 図がないのでわかりにくいと思いますが、 どなたか教えていただけたらうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

並列回路では書いてあるのでは・・・といったのが、まさにこのWIKIの回路図ですね。「本」ではこれを省略して次のように書いてあるでしょう? ○------■■■―――――――――○ ↑    抵抗     | コンデンサ   ↑               E_in(入力)      |           E_out(出力)              = コンデンサ              |                    ○GND (図形が壊れてしまうのですがWIKIと比較してください・・) ○ E_in(入力):入力電圧です。  だから,この『E_in(入力)端子』と省略されている『接地(Gound)ラインの端子』との間に、交流電源装置やパルス波の発生装置など(電圧の大きさと波形が解っている装置)から配線をして電流を流す、入力電圧をここにかける、入力電圧をここで調べる・・・ ○ E_out(出力):出力端子です。ここは出力を測定する端子ですね。  普通は『E_out(出力)端子』とGND端子との間に抵抗を入れ、電圧計であれば回路に並列に(この負荷抵抗の両端に電圧計の両端子をつなぐ)に入れ、電圧計であれば直列に(端子―(電流計)―負荷抵抗―端子)とつなぎますね。  そのようにつないではじめて閉回路ができて、正しい電流が流れる回路になりますね。Eなら電圧を調べる、Iなら電流・・・という意味ですね。  実際の『測定装置』を考えると良くわかります。  電子回路では直流はあまり問題でなく、交流やパルス波が特に重要で、加えた電圧に対して出力の電圧・電流がどうなるかを「大きさ」の変化・「波形」の変化・時間的なずれ(「位相」といいます)を調べなければなりません。この測定は、普通は2象限以上の(2ヶ所の波形を同時に上下2段以上並べて表示)のオシロスコープなどを使って調べます。  そのとき、2象限なら、オシロスコープからは『3本』の配線しか必要有りません。 (1)1本は『GNDライン』:これは測定器と回路のGNDをつなぎますが、わざわざ入力側と出力側を準備する必要はなく1本でいいですね。オシロスコーの『GND端子』と回路の『GNDライン』のどこでもいいので1本の配線で接続すればいいのです。(当然回路図にはGNDをどこに接続せよとは書いてありません。)良く『わにぐちクリップ』とかで簡単に取り付けられるようにしておきます。 (2)1つは入力端子です。オシロの入力を測定する端子(普通はinputとかinとか書いてある)から配線をとって、回路図のinと書いてある場所に『配線』するわけですが、そんな面倒なことをしてたら大変なので、普通は<『テスター棒』を使ってその場所に当てて測定する>だけです。回路図の『inと書いてあるところにテスターの棒を当てて計って下さい』という意味になります。 (3)もう1つはもう解りますよね。出力端子です。オシロスコープの『out測定端子からの配線をテスター棒を使ってその場所に当てて計って下さい』ということです。

math-math
質問者

お礼

とてもくわしい回答ありがとうございます。 大変参考になりました。

その他の回答 (6)

回答No.7

>wikiの図でいうと、 >VinとVcの部分に電圧計があると思えばよいのでしょうか? これは電源の記述も省略している書き方ですね。というか、大きな回路図から一部分だけ切り取って検討しているような書き方です。従って、電圧計をつなぐだけでは回路になりません。Vinは、省略されている前の部分の回路からの出力結果として、ここに表記した回路の入力部分に実際に掛かっている電圧波形を意味していて、Voutの方は、ここに記述している回路の結果としての電圧波形を意味しています。 (電圧測定の向きうんぬんは、前の説明通りです。)

math-math
質問者

補足

回答ありがとうございます。 省略してあるのですね。 もっと勉強します。 ありがとうございました。

回答No.5

No.2です。 RC回路とRCフィルタは,同じものです。 RCフィルタは,波の高周波成分または低周波成分を低減するものです。 RC回路を理解するためには,オームの法則,インピーダンス,波とラプラス級数,微分方程式,時定数τ,カットオフ周波数,ハイパスフィルタ,ローパスフィルタなどのキーワードを調べてみるといいですよ。

math-math
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 教えていただいたキーワードを調べて勉強したいと思います。 ありがとうございました。

回答No.4

すでに回答も出ていますが、これは回路屋さんがよくやる表記のしかたです。考え方としては、矢印の矢の方に電圧計のプラス端子、反対側にマイナス端子をつなぐようなイメージを持ってください。 回路の動作を考えるとき、各ポイントでどのように電圧(電位差)が変わるかを追いかけることがよくあります。プラスだったのが回路を通るとマイナスになったり、交流回路では位相が反転したりすることもあるので、そういう時に混乱しないように、あらかじめ測定するべき電圧の向きを決めておくのです。

math-math
質問者

補足

回答ありがとうございます。 wikiに同じような図がありました。 wikiの図でいうと、 VinとVcの部分に電圧計があると思えばよいのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series-RC.svg

回答No.3

●若い人は知らない?・・・むかし、むかし・・・、真空管回路のラジオとかの回路で、GNDラインはアルミとかで作ったシャーシーに流すのが普通で、シャーシー本体に接続するときに、線が交錯するのを避けるために、アース記号で代用することが有ったんですけど・・・(当然、今も使ってる。) ●だから、回路図が簡単なので『スペースを稼ぐ』のに、普通の4端子回路の『GNDラインが省略して有る』だけ?下にもう1本平行な線を引いて、次の回路を考えればいいだけ。回路はRC直列回路。  ○------■■■――||――――○  ↑    抵抗     コンデンサ   ↑                    E_in(入力)                 E_out(出力)  ↓                      ↓  ○――――――――――――――○GND ということでしょう。下の線GNDラインが省略してあるだけ。 並列回路では省略できないから書いてあるんじゃない? ●普通の4端子回路と同じように入力(E_in)に対して出力の電圧(E_out)・電流・位相がどうなるかを測定すると・・・というような意味に考えればいいだけでしょう。

math-math
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 E_inとE_outの違いは何ですか? 図はwikiにあったものと似ています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series-RC.svg

回答No.2

No.1さんが,ご回答されているように電位差です。 矢印の方向は,電位の小さい点から大きい点に向かっていると思います。 自動制御の本ということですので,RC直列回路でしょう。 おそらく,RCフィルタの基本的な回路図で,一時遅れ系のものだと思います。

math-math
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周波数応答法の説明のところに載っていました。 RCフィルタとはなんでしょうか? RC回路と同じ意味でしょうか? 電気について無知すぎてすみません。

  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.1

 すいません。  ほんとにこれだけでは推測に過ぎないのですが、  e1 e2は電位差だと思います。  RC回路なので、  Cが充電するまでe2は放電しないという単純な時間差回路かな?と思いました。  放電時間の計算式は忘れましたが(泣  それを二つつなげると交互に点滅するなどのスイッチング回路になりますね。  入力が直流であればまちがいないと思いますが、、、  交流であればまたRCL回路の俗にフィルター関係の別の話になりそうです。

math-math
質問者

補足

回答ありがとうございます。 e1とe2の違いはなんですか? wikiのRC回路に同じような図が載っていました。 この図で言うとVinとVcの違いがわかりません。 はじめは、VinとCを通り、 Cに電気がたまると、 Vcを通るのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Series-RC.svg