• ベストアンサー

中学数学図形の問題

数10年ぶりに中学数学の勉強をしております。 どうしても分からない問題がありました。 解き方を教えていただけたら幸いです。 1辺が16cmの正三角形がある。 上にある角をA、左下の角をB、右下の角をCとする。 辺AB(左辺)を4等分し、上方より3:1になる所を 点Dとする。 辺BC(下辺)を4等分し、左からみて3:1になる所を 点Eとする。 点Dと点Eを結んで出来る辺DEは何cmですか。 答え:4√7 とのことですがどうしても8√2になってしまいます。 お分かりの方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • YAMADAni
  • ベストアンサー率32% (25/78)
回答No.2

かなり端折りますが。 DからBC上へ垂線を下ろす。その交点をFとする。 DFの長さは2√3  (ABCの高さは8√3より) また、BFの長さは2 (上と同様に。直角三角形の相似と考える) するとEFは10 さきよりDFは2√3 あとは、DE^2=DF^2+FE^2 で三平方 という方法もあります

myun
質問者

お礼

分かりました! 自分にはYAMADAni様の方法で理解出来ました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

8√2になってしまう計算過程を書いた方が良いですよ。

myun
質問者

お礼

何故か△BEDの∠Dを90度と思いこんでしまいました。 よく確認すると、何処にもそんな情報ないですね(汗 で、△BEDに三平方の定理を当てはめて解いておりました。 8√2の解答については当方の勘違いでした、すみません。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.3

点Dから辺BC(下辺)に垂線を下ろし、その交点をFとしましょう。 辺BDの長さは4ですから、辺DFの長さは4x√3/2=2√3 、辺BFの長さは4/2=2 ですね。従って辺FEの長さは12-2=10です。 すると求める辺DEの長さをxとすると、直角三角形の原理から DC^2=DF^2+FE^2 つまり x^2=(2√3)^2+10^2 これを解けば答え:xが求まります。

myun
質問者

お礼

理解することが出来ました! 回答いただきありがとうございました。

回答No.1

いろいろな解き方があると思いますが、中学数学と言うことなので 三角形の相似を利用するものだと思います。 まずCAを同様に4等分し、CF:FA=3:1とします。 そうすると△DEFは正三角形になり、△ADF≡△BED≡△CFEとなります。 ここで△ADFの面積は△ABCの(1/4)×(3/4)ですから、 △DEFの面積:△ABCの面積=(1-9/16):1= 7/16 :1=7:16 辺の比は√7:4となります。DE=16÷4×√7=4√7です。

myun
質問者

お礼

迅速に回答いただきありがとうございました。 問題を解くヒントとなり助かりました。

関連するQ&A