• ベストアンサー

Bindの設定で

今月から管理することになったBINDの8で構成されているDNSを管理することになりました。 前任者の設置・設定されたものを確認していたのですが、ゾーン情報の中に下記のような記述を見つけました。 ========== HOSTA IN A   xxx.xxx.xxx.111 NOSTA IN NS NS1.XXXXXX.XXX. HOSTA IN NS NS2.XXXXXX.XXX. ========== NS1.XXXXXX.XXX.とNS2.XXXXXX.XXX.はマルチホーミング用の機器なのですが、この記述だとxxx.xxx.xxx.111を必ず返してしまうんじゃないでしょうか? BINDの動作で同一のホストに対して、レコードの種類が違うものが 設定されている場合、優先順位などあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.6

> このDNSにNSレコードが向いてないんだから、少なくとも外部から > hostaのAレコードを引いたときにはこのAレコードが返ることはない その可能性が高いことについては同意しますが、提示されている情報だけではそこまで断言できません。 設定が提示されたDNSサーバは、実はhostaの親ドメインのDNSサーバである可能性があります。あるいは、このサーバがhostaドメインの「隠れマスターサーバ」で、NS1とNS2はセカンダリサーバとしてゾーン情報を問い合わせ元に提供しているのかもしれません。このような場合は質問文に提示されたhosta のレコードが返されます。 まぁ、私の先の回答も、「この設定がされているDNSサーバに問い合わせがあったとき」という前提を書いてなかったので片手落ちでしたけど。(^^;

その他の回答 (5)

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.5

> 今回の設定だと、問い合わせの経路はどうあれ HOSTAのIPアドレスは xxx.xxx.xxx.111 と返されます。 そりゃ、このDNSに直接Aレコードを聞かれたらそう答えるでしょうけど、このDNSにNSレコードが向いてないんだから、少なくとも外部からhostaのAレコードを引いたときにはこのAレコードが返ることはない これ、あくまでもこのDNSを直接参照している(社内の?)端末用のAレコードでしょう ここには書かれてないけど、当然、 ns1 IN A   xxx.xxx.xxx.aaa ns2 IN A   xxx.xxx.xxx.bbb も存在するはず 前回も書きましたが、nslookupもしくは、 http://www.cman.jp/network/support/nslookup.html あたりでDNSサーバをそれぞれ、ns1のIPアドレス、ns2のIPアドレス、このDNSサーバを指定してhostaを引いてみればわかるでしょう

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.4

DNSの名前解決の話とIPレベルのマルチホームの話をごっちゃにすると混乱の元ですよ>774dangerさん 今回の設定だと、問い合わせの経路はどうあれ HOSTAのIPアドレスは xxx.xxx.xxx.111 と返されます。 ただし、HOSTAはドメイン(サブドメイン)としても設定されていて、そのサブドメインを管轄するDNSとしてNS1.xxx.xxx.xxx (以下NS1)および NS2.xxx.xxx.xxx (以下NS2)が設定されています。 ほかのDNSサーバがHOSTAの名前解決をしようとするときは、NS1 または NS2 に問い合わせることになります。NS1 とNS2のIPアドレスは、NS1とNS2が所属するドメインのDNSが名前解決を担当します。 蛇足ですが、今回の提示された設定がされているDNSサーバがNS1とNS2をもつマルチホーム機器だとすると、BINDのnamed.conf内のlisten指定で両方のIPアドレスを見るようにしておく必要がありますね。

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.3

ああ、特定のホストに対して個別にNSレコードが書けるんですね、すみません DNSは経路だけ分散してるってことですか おそらくNS1.XXXXXX.XXX.で引くとマルチホームしている経路1から、NS2.XXXXXX.XXX.だと経路2からDNSを引くようにしているんでしょう もしHOSTAがやはりマルチホーミング用の機器の下にいるなら、同じように経路1でアクセスするときはxxx.xxx.xxx.111で、経路2でアクセスするときはxxx.xxx.yyy.111を返さないとおかしいって疑問ですか? HOSTA IN A xxx.xxx.xxx.111 HOSTA IN A xxx.xxx.yyy.111 と書いてラウンドロビンさせれば片方の回線が切れたときには1/2の確率で救えるような気がしますし、回線の負荷分散にもなりそうですが、何でそうしていないのかは前任者に聞くしかないような....... マルチホーム機器が、経路1から聞かれたらxxx.xxx.xxx.111を、経路2から聞かれたらxxx.xxx.yyy.111を返すような機能を持っているのかも........ http://www.incom.co.jp/newsroom/desc.php/396 なんかも、 (6) 簡易DNS をサポートしており、公開サーバーなどのインバウンドロードバランスが可能 のような機能があるので ためしに、外部からnslookupして、DNSサーバをNS1,NS2それぞれ指定してhostaのAレコードを引いたときに、IPアドレスが変わるかどうか試してみては?

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

> この記述だとxxx.xxx.xxx.111を必ず返してしまうんじゃないでしょうか? まぁ、Aレコードの検索には必ずそう返してしまいますね。 でもNSレコードの検索でAレコードの結果を返すことはないです。 なので、この記述だけを見た場合、特におかしいとはいえないです。 個人的にはあまり好きなやり方ではないですが、似たような設定をしているサイトはあちこちにあります。確認できた例としては yahoo.co.jp とか www.ne.jp とか。 > BINDの動作で同一のホストに対して、レコードの種類が違うものが > 設定されている場合、優先順位などあるのでしょうか。 レコードの種類が異なれば必要とされる場面も異なるので、質問が意味を成していません。

  • 774danger
  • ベストアンサー率53% (1010/1877)
回答No.1

そもそもNSレコードの書式がおかしいと思うんですが、この設定ファイルでまともに動いてます?

関連するQ&A