- ベストアンサー
発達障害児のカウンセリング
- 小1、高機能自閉症の男の子のカウンセリングについて
- 療育が終了して発達障害への関わりが薄れてしまった状況に不安
- 地域の親の会は活発な活動をしていない
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
養護学校に通う子どもがいます。 社会性のみ、ということですので、 ソーシャルスキルトレーニング(SST)が必要に なってくると思います。一度検索してみて下さい。 学校生活をうまくおくる為には、より具体的なアドバイスが もらえる相談先があるとよいのではないでしょうか。 お近くに養護学校(特別支援学校)で教育相談を実施 していると思いますので、一度そちらで相談をしてみては いかがでしょうか。子どもの通う養護学校では、コーディネーターの 先生が、相談を受けたお子さんの学校へ出向き、お子さんだけで なく、担任やその他の先生に指導方法をアドバイスしたりする そうです。また発達検査もしてもらえるので、今後の課題や 目標がはっきりとわかるようになります。親の会というのも いろいろあります。自閉症協会の中には高機能自閉症やアスペの お子さんたちの部会を設けているところもありますので、 そういうところに一度参加をして、どういうふうな活動をして いるかを見ることをお勧めします。
その他の回答 (5)
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
再度の書き込みです。 お近くに養護学校の様な所はありませんか? 今は通わせていらっしゃる方達 昔と随分違いますよ。 偏見で見る人間も確かに居ますが田舎などは特に でも 不登校だったお母様は特にですが 今は通わせて良かったと言う方は沢山いらっしゃいます。 中途半端な状態に置かれて 周りの親に嫌味を言われながら萎縮して通うより 何より御子様がのびのびと優しさ思い遣りを感じながら 生きていく為似のいろんな事を勉強しております。 先生方も何よりも子供の事を考え 就職先の斡旋まで懇切丁寧に指導してくださる筈です。 親も周りの目を気にする事無く 安心して苛々も減ったと言っている人も実際にいらっしゃいます。 質問者様の御子様の状態も解らずに 余計な事だとは思いますが 今のお悩みの少しでも解消できる方法のひとつかもしれないと 勝手な思いではありますが参考までに。
NO1です。 発達障害者支援センターをご存じでしょうか? http://www8.cao.go.jp/shougai/soudan/index-sd.html 相談窓口もあります。病院等の紹介もしてくれるそうです。 一度、問い合わせしてみたらどうでしょうか・・・
- momoituka
- ベストアンサー率28% (417/1463)
学校では普通学級(使いたくない言葉ですが)でしょうか。 担任の先生は相談は乗ってくれませんか? クラスの中に同じ状況の御子様が居ましたが お友達が協力し合って小学校卒業するまで ずっと一緒に生活してきました。 お友達同士お互いに助け合って とっても良い環境だった様な気がしますが そういう学校ではありませんか? 療育の先生方も斡旋はしてくれないのでしょうか。 一度御尋ねになってみたらどうでしょうか。
お礼
普通学級です。来年度は入級しますが、基本的に普通学級で 過ごす予定です。 担任はわりとコチラの話にも耳を傾けてくれますが、支援学級の 先生は、知識不足のように見受けられます。 うちは小規模学校ですが、色んな面での差別意識が強い保護者が多数 おられ、「邪魔をするな」等、きついことを言われた親御さんも居られます。 学校側は保護者からの要望があれば・・・という程度で、向こうから 何かをいってきてくれたことはありません。 だから、余計に焦るのです。 もちろん色んな団体などのHPも参考になるのですが、 実際のご家族はどうされているのかが知りたくて質問させて いただきました。 有難うございました。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
我が子も発達障害の疑いがありますので、色々と調べています。 http://www.rehab.go.jp/ddis/index.html 発達障害情報センター がありました。このあたりの情報でいくつかの団体があるようです。 発達障害に関しては今まで感心が少なかったようですが、最近になり色々と整備されつつあるようですね。 今のところ、学校や学童保育からいろいろとサポートしていただいている状態です。
来春、小1になる自閉症児(女児)の母です。 私の住んでいる地域では、就学と共に、療育機関と“さよなら”しなくてはいけません。先輩ママ達も同じ様に不安を感じ、親の会が設立されたそうです。現在では、3つ位、親の会があるそうです。自閉症児中心であったり、高機能、アスペ児中心であったり・・・ 先輩ママの頑張りがあってこそです。やはり、誰かが立ち上がらなければならない様です。かなりのエネルギーが必要だと思います。私に出来るか?と問われても、自信はありません。 私の場合、療育機関で知り合った仲間と、今後も食事会を開く事になっています。それぞれ、違う進路へ進みますが、やはり不安は同じ様です。どこかで、分かりあえる仲間と繋がっていたいのでしょう。今後の定期的に会い、情報交換等していくつもりです。月に一度の食事会ですけど、皆でわいわいする事で、ストレス発散になっています。 病院に関してですが、今、通っている病院での定期的なカウンセリングは、もう、継続が困難そうなので、新しい病院を探しました。発達検査もしてくれるそうです。 私も取り残されていないか、不安でいっぱいです。子供になるべく有力な情報を入手できる様、出来る限りのアンテナは張っていたいと思っています。 不安な気持ちがあるのであれば、病院を探してみたらどうでしょうか。 まず、今出来る事から、少しずつ動いてみてはどうでしょう。そこから、また先が見えるかもしれません。
お礼
私自身 友人関係を築くのが苦手で、療育機関などで であったお母様方とその場所でお話させていただくことは あっても、外で会ったり、連絡先を交換したりしたことは ありません。 このあたりは発達障害に関してかなり出遅れている地域らしく、 療育機関は少なくていつも予約待ちです。 相談機関も遠くまで行かなくてはならず、今行っている カウンセリングも隣県で一時間以上かかり、急に相談したい ことがあっても予約してから2週間くらい待たないといけない 状態です。 やはり医療機関と繋がっているのがよいでしょうか? 割と大学病院に行っている方は居られますが、私の理想は 個人で専門的に診療していて、子どもの状態をしっかり把握 していただけるところです。車で50分くらいのところに個人病院を 見つけましたが、そこも一杯のようで・・・。 とにかくaosikaに習い、私も出来る限りのアンテナを張って いようと思います。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 保育園に居る頃はあまり問題が起こらず、楽観視していたため、 勝手に「うちはSSTは関係ないわ」と思い込んでいたので、 今まで調べることはありませんでした。 一度調べてみます。