- ベストアンサー
ギター配線について(初心者です。)
自作でバケットヘッドのキルスイッチを作ってみました。 (ボタンを押すと音が出なくなるスイッチ) ところが、ノイズが多くて使えません。 配線がおかしいのだと思いますが、どこが悪いのかわかりません。 その他の可能性も含めてご指南いただけると幸いです。 電気初心者なので、配線自体があっているかもわかりません。 症状 ギターのノイズ。(ジーというものでかなりでかい音。一応音は出ます。) 使ったもの 電気系パーツ屋で教えてもらったスイッチ (com n.c n.oが2系統あるプッシュ型スイッチ) 配線 1、ジャックの白線→ボリュームポットの中央端子 2、ジャックの黒線→スイッチのn.o 3、ハムバッカーp.u白(ホット?)→スイッチのcom 4、ハムバッカーp.u黒(コールド?)→ボリュームポットの背中 5、ボリュームポットの背中(4と同じ場所)→緑色の抵抗→ボリュームポットの右の端子 6、ボリュームポットの背中(4と違う場所)→トレモロブリッジ(←コレはアースのつもりです。) ワンハムのワンボリュームです。 よろしくお願いします!!!
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (5)
- ayupapa
- ベストアンサー率40% (466/1140)
補足です。キルスイッチを押したときに消音ならnc側をポットにつないで下さい。さっきの図だと逆になります(たぶん)。 それからポットの裏と端子を繋いでいる箇所がありますが、電線を使わず端子を折り曲げて直接ハンダ付けする方が一般的です。
- hiko3323
- ベストアンサー率37% (226/595)
アース落ちてないと思いますよ。 ジャックのCOLD(黒)が、スイッチで完結しちゃってるんで、 結果、全てのアースが落ちていないですね、 アースってのは、最終的に、全てジャックのCOLDに落ちて、完結します。 たぶん、スイッチは3端子あって、2端子しか使ってない、って状態ですよね? であったとして、なるべく簡潔に書くとすれば・・ ハムのHOT(白) → スイッチのcom ハムのCOLD(黒) → アースへ(ポット背) スイッチのn.c(ONで通電する方) → ポットの左端子(背から見て) スイッチのn.c(OFFで通電する方) → アースへ(ポットの背) ポットの中央端子 → ジャックのHOT(白) ポットの右端子(背から見て) → アースへ(ポット背) ジャックのCOLD(黒) → アースへ(ポットの背) ブリッジ → アースへ(ポットの背) でOKだと思いますよ。
お礼
ありがとうございます。 ちょ→わかりやすいのですが、コンデンサの意味がわからないんですけど・・・。 ポットってボリュームでもトーンでも中身は同じなのですか? 使い方が違うだけで。 トーンに使う場合はコンデンサをつけるってことでしょうか? またスレ立てするので、よろしくおねがいしますっっ!!!
- ayupapa
- ベストアンサー率40% (466/1140)
>配線は、http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html の、「1h01 よく使われるトーン回路」を参考に、 >ワンハムのワンボリュームです。 →上記2つは矛盾しています。ポットはいくつあります? 1ヴォリューム 1トーンなのか、1ヴォリュームのみなのか、それによって回答が変わります。1ヴォリュームなら、「トーン回路」は存在しませんしコンデンサも(特殊な場合を除き)使いません。
補足
補足が遅くなって申し訳ありません。 「1h01 よく使われるトーン回路」 この回路図を参考にして、トーンをつないでない状態です。。。 コレで、ジャックからの白線(おそらくコレをホットというのですよね?)の途中にスイッチをつないでいる状態です。 コンデンサは何でついているのかわかりません。 最初からここについていて、ボリュームについていたので、そのまま使っています。再配線で、半田をきれいにしてはいますが。。。
- ayupapa
- ベストアンサー率40% (466/1140)
>緑色・・・は「ぬりかべ(妖怪)」みたいな形をしています。コレはコンデンサ・・・ですか? →ナイスな表現です(笑)。間違いなくコンデンサです。でもこれはトーン用であり、1ボリュームの場合、(意図しない限り)使いませんよ。 今日は時間が無いので、明日時間があれば追加説明します。私のNo.1の説明もポットの端子の左右が逆かもしれないので一旦保留して下さい(スミマセン)。写真や図があったほうが説明しやすいですね。
補足
すいませーん!ありがとうございます! 回答お待ちしています。 写真もつけられたらつけます。よろしくお願いします。
- ayupapa
- ベストアンサー率40% (466/1140)
ハムバッカーのホットを浮かせて(どこにも接続せず)消音する場合と、アースに落として消音する場合がありますが、現在の配線はどちらとも言えない中途半端な配線に思えます。またアースの配線も適切ではないように思えます。私なら以下のようにします。 (案1:ハムバッカーのホットを浮かせて消音) スイッチのn.oはジャックの黒ではなくボリュームポットの左の端子につなぎ替え、ジャックの黒線はボリュームポットの背中(4と同じでも違ってもよい)につなぐ。 (案2:ハムバッカーのホットをアースに落として消音) 今の配線はそのままで、スイッチのcomからボリュームポットの左の端子にも渡り配線を追加し、スイッチのn.oからボリュームポットの背中(どこでもよい)にも渡り配線を行う。 尚、「緑の抵抗」がコンデンサなのか、ただの電線なのか分かりませんが、少なくとも抵抗ではないと思います。
補足
すばやい回答ありがとうございます! 自分でがんばって配線を変えてみたのですが、どうもノイズが消えないのです。 消音した状態でのノイズは消えるようにはないりましたが、「ジィィ!!」というノイズが消えません。 配線は、 http://www.geocities.jp/dgb_studio/index_j.html の、「1h01 よく使われるトーン回路」を参考に、ジャックにつながれる配線の片方(僕のでは白色で、ポットの右側(緑色の…がつながれているほう)の間にスイッチがついている状態です。 シールドケーブルのジャック部分を触るとノイズは消えます。 アースのつなぎ方が悪いのでしょうか? ちなみに、アースはポットの背中からブリッジに落としている形で、緑色・・・は「ぬりかべ(妖怪)」みたいな形をしています。コレはコンデンサ・・・ですか?
お礼
ありがとうございます。 コレを参考にしてやってみます。 できなければまたスレだてするのでよろしくお願いしますっ!! ps しかしながら、何でコンデンサついてたんでしょう?つか、コンデンサって何のためのもの???