- 締切済み
公立大学法人化以降の職員はどうなるのでしょう
法人化以降、職員がどうなるかを教えて下さい。 また、既に法人化されている国立や公立大学の現状をご存知の方がいらっしゃたら、是非現状を教えて下さい。 某県の某公立大学がこの4月から法人化されます。 現在、教員ではなく職員は凡そ県職員です。 4月以降、教員や非常勤職員は公務員の立場ではなくなります。 しかし、常勤職員(県職員)は5年(と聞きました)間は県からの出向という形で勤めるようです。つまり、「みなし公務員」ではなく「公務員」としての勤務です。 今後5年の間に、今勤めている非常勤職員と教員以外の県職員は全て、いづれかの時期に異動となると思います。 そうなると、5年後の職員はどうなっているのでしょうか。 単純に全員が異動となると、誰が職員をするのでしょうか。 もしくは、全ての職員が異動するのではなく、5年後に残っていた職員が「みなし公務員」として勤務していくこととなるのでしょうか、 国立大学法人はブロックごとに試験があるようですが、公立大学法人についてはよくわかりません。 身内が在学しており、知り合いが在勤しており、教えていただきたく存じます。 よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
直接の関係はありませんが、国家公務員と独立行政法人の場合についてお話しします。 まず「国研の研究者・国会図書館の司書、…」、こいつらは本体ですから「団体職員」に移行します。公立大学法人でも「教員」は有無を言わせず「団体職員」です。 なお公務員に対し法人職員の数が無視できない程でかいので(省庁によっては過半数)共済などは前のままです。公立大学法人の場合も地方公務員共済のままだと思います。 問題は一般職員、独立行政法人の場合は本省からの出向者以外の出先機関での採用の者は有無を言わせず「団体職員」、本省からの出向者は交代ですから以前のまま交代で出向。公立大学法人でも採用時点の立場で切られるはずです。 まあ年金が一番の利害分岐点なので大した変更はないですね。 ただ、見做し公務員てのは規制ばかり多くてメリットが全くないので「嫌!」ですね。
- tkjungle
- ベストアンサー率47% (111/234)
政令都市の公立大学職員の知人の話です。 市から出向で来ている職員は、順次市に戻り、 その代替の人材として教育業界経験者を契約職員 として採用。その中から公立大学法人の専任職員へ 登用する。 たぶん、質問者さんのお知り合いは、いずれ 本庁に戻られることになると思いますよ。
お礼
回答、ありがとうございます。 教育業界経験者を契約職員ですか。 なるほど、です。 大学に関わらず、法人化はややこしいですね。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 採用時点の立場で切られる、ですか。 保健所や県税事務所や市場など様々な県の施設があり勤務をしていても、たまたまその時に大学にいたばかりに、大学に居続けないといけない、ということなんでしょうか。 となると、確かに規制ばかり多いですね。